top of page

検索結果

空の検索で1354件の結果が見つかりました。

  • Restaurant JPN 7月3週目 日替わりメニュー

    7月第3週目 日替わりメニューについて 7/15月曜日    ねぎ塩豚カルビ丼 negi shio galbdon (tocino salteado con salsa cebollin) 7/16火曜日  鮭フライタルタルソースがけ salmon empanizado en salsa tarutaru 7/17水曜日  キーマカレー keema curry (curry seco) 7/18木曜日  スモークハム生姜焼き chuleta ahumado en salsa de jengibre 7/19金曜日  みぞれチキンかつ mizore chicken katsu お弁当のご注文はこちらのメールにて、当日9時までに頂きますようお願いします。 尚、JPN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、3日前までにご注文頂きますようお願いします。 ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • INA PAACE Automechanika Mexico展示会訪問レポート

    7月10日~12日にメキシコシティで開催されたINA PAACE Automechanika Mexico展示会の初日に訪問をしたので、今回はその様子をレポートします。 ※開会式の様子 本展示会は自動車アフターマーケット業界向けの展示会となっており、2024年の展示会では、下記の分野に焦点を当てた展示会との発表がありました。 Eコマース EVバッテリー 衝突事故時の修理部品(コリジョンパーツ) チューニング製品 上記だけではなく、ライトニング、ブレーキ、サスペンションパーツ、樹脂成形部品、オイル、グリル、タイヤ、モーター、ミラーやカスタム部品などアフターマーケット部品に関連するサプライヤーが出展していました。 2023年の来場者は39カ国から27,000人の来場、24カ国から511社の出展があり、私が今まで訪問した他展示会に比べると、初日から来場者数は多い印象でした。下記は今回の展示会マップとなりますが、左の黄色枠はすべて中国系サプライヤーの出展です。去年も180社近い中国系サプライヤーの出展がありましたが、今年も241社近くのサプライヤーが出展していました。 ※2024年展示会のフロアマップ ※中国系サプライヤー出展の様子 ※ DONGFENGブースの様子 今回は、中国完成車メーカーで唯一出展していた、中国国営OEM東風汽車集団有限公司(以下DONGFENG)を紹介したいと思います。DONGFENGが今回の展示会に出展していた目的は、以下の3つでした。 自社の完成車販売プロモーション アフターマーケット向け部品の販売プロモーション 生産部品供給のプロモーション 特に3点目の完成車メーカーが、OEMという立ち位置だけではなく、Tier1メーカーのように部品供給側を模索している点がとても新鮮でした。 1点目に関しては、DONGFENGは中国市場向けが販売全体の98%と多くを占めていますが、2022年の販売実績では中国に次いで、チリやコロンビアと南米市場へも販売実績があります。現在メキシコではDONGFENGのディストリビューターは全国に9カ所(メキシコシティ、チルパンシンゴ、ハリスコ州、ソノラ州、ヌエボレオン州、シナロア州)あり、乗用車ではなく、トラック、ピックアップやバンの販売をしています。今回の展示会では、SUV DクラスのHUGE(中国車種名: 皓極 Haoji)を展示していたので、今後はメキシコ市場での乗用車販売を模索しているのかもしれません。※HUGE と同セグメントの車種はToyota RAV4, Honda CR-V, Nissan X-Trail/Rogue, Mazda CX-50などがあります。ベース価格は139,900元(日本円約305万円)と同セグメント車種と比べても半分近くの価格帯になっています。 ※2022年DONGFENG販売台数内訳(出典:マークラインズポータルサイト参考) 2点目は、今回の展示会でアフターマーケット部品の販売拡販を行っていた点です。下記、展示会で配布していたカタログには、彼らが対応しているアフターマーケット部品の部品名、部品番号、対象車種やメーカー、サイズなどが記載されています。写真にあるようなネジやドアミラーなど彼らがディストリビューターの立ち位置となり、アフターマーケット市場への参入をしている点をアピールしていました。 ※部品カタログ 最後に3点目の生産部品供給のプロモーションになりますが、今回、特筆すべき点だと思います。下記も展示会のカタログになりますが、OEから始まる部品があり、車が最初に製造された際のオリジナル部品という事になります。彼らがすでにOE部品として供給している部品があることが分かります。カタログの中でOE部品は多くはありませんでしたが、完成車メーカーとしての立ち位置ではなく部品メーカー(Tier1)として他OEMへの部品供給(生産部品の他販)を進めたいと展示会で説明いただいた事業開発担当者からお伺いしました。今回、完成車メーカーとして、アフターマーケット向けという部品メインの展示会へ出展している点も、彼らが部品供給という点に焦点を当てて、プロモーション活動をしている現れだと感じました。 ※部品カタログと展示部品 編集後記 前年の展示会に引き続き、中国系サプライヤーの出展数は全体の約3分の1を占めておりました。本展示会はアフターマーケット市場が目的なので、生産部品を扱う/生産部品に参入を希望するメーカーは少ない印象でした。完成車メーカーDONGFENGが部品供給プロモーション活動をしていたという点は、これまでにない面白い取り組みだなと感じました。完成車メーカーが部品メーカーとして他OEMへの供給を志向するのは珍しい取り組みでした。今後のDONGFENTの動向に注目したいと思います。 参考 : INA PAACE Automechanika Mexico  https://ina-paace-automechanika-mexico-city.us.messefrankfurt.com/mexico-city/es.html DONGFENG MEXICO https://www.dfacdongfeng.com/REVISTA TRANSPORTES Y TURISMO https://www.tyt.com.mx/nota/dfac-dongfeng-llega-a-mexico-con-14-modelos-desde-pick-ups-hasta-tractocamiones マークラインズポータルサイト(販売台数、完成車メーカー、部品メーカー情報) 執筆者 MarkLines Mexicana清水 マークラインズポータルサイト: https://www.marklines.com/portal_top_ja.html お問い合わせ先 MarkLines Mexicana S.A. de C.V. Address: BLVD Mariano Escobedo 3634 503 y 504 5to piso, ESCODE MONACO ORIENTAL ANAYA C.P. 37510 LEON GTO Tel: +52-477-796-0560 E-mail: adachi@marklines.com インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/marklines_mexicana

  • レストラン JPN 7月12日金曜日 、13日土曜日 刺身各種販売について

    7月12日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、下記販売品をお弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 7月13日、土曜日、12時より15時まで、店内営業致しますので、お刺身等、お持ち帰り可能です。 お支払いについて、商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います。 本マグロ本日入荷しました! 中トロ      $230 赤身       $230 店内営業にて、提供致します。 本マグロ定食   $300 サーモンイクラ丼 $300 販売価格(100g)  仕入れ価格により変動致します。 ヒラマサ     $90 イカそうめん   $130/50g ハマチ 鹿児島産 $200 サーモン     $90 スズキ      $90 しめ鯖      $100 イクラ     $150/25g 秋刀魚塩焼き1尾単品 $150 大根おろし付き 鯖塩焼き2切れ  $140 鮭塩焼き大1切れ  $140 ぶつきりミックス(サーモン、ハマチ、スズキ等) ぶつ切り丼用のタレ付き    $100 (100g当たりの価格です) 極薄豚バラ肉 100g毎500g包装 $150  在庫5kg限定 自家製レアチーズケーキ                        1個$50 刺身会席、各種鍋会席、各種会席 4人様以上、ご予約承ります 色々ご要望にお応えします 御一人様600ペソより可能です インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • メキシコのバス旅で見える風景と想い:書き下ろし短編小説

    こんにちは。今回はメキシコ・レオンからメキシコシティへのバス旅をよくする編集長が、読者の皆様にバス旅の様子が伝わってくるよう、短編小説を書きました。バスから見る風景とその時に思うことをシンクロさせて書いてみましたので、是非休憩時間やコーヒータイムのおともにご覧ください。 ※本文中の写真は全てイメージです バス停に着いた。まだ私が乗るバスは到着していないようだ。 レオンのバス停もここ数年で大分改装されて、今は待ち時間も苦ではなくなった。 搭乗のバスに乗るときにはIDを見せて、預け荷物があるときは係員の方に自分の荷物の席番号と行き先を伝える。たまにバスに乗っているとついつい「あれ、荷物はどうしたのかな」と預けたことすら忘れてしまいそうになる。それだけバスの中でボーっとしてしまうのかもしれない。 自分の指定の席に着いたらまずは足をゆっくりとおろして、充電コードの挿し口を確認。これ、たまに全く使えないときもあるので、常に充電バッテリーを持つようにしている。今日乗るバスの席は充電がしっかりできる!そしてワイヤレスイヤホンをスマートフォンに接続したら、自分の好きな曲を流して、完了。あとは出発を待つ。だいたい出発は定刻より10分ほど遅れるものだ。それも予定範囲内のこと。結局途中の道が渋滞しているかしていないかで、到着時間より早く着いたり、予定通りだったり、多少遅れたりする。 バスのことでいえば、私はいつもインターネットから予約をしている。ここで気になる方にお伝えしたいのが、バスにはDe PasoとLocalの2種類があり、Localは自分の乗るバスは、出発地が始発(例えばレオン→メキシコシティなら、レオン始発)、De Pasoはどこかを経由してくるバスである(レオンだとよくあるのが、Aguascalientesが始発でレオンは次の停車駅)。De Pasoは始発ではないため、道路渋滞に左右されやすく遅れやすい。なので、予約する際はLocalをおススメする。 さて、バスがようやく出発。靴やカバンが沢山売っている細い路地を大型バスが通った後、しばらくすると大通りに抜ける。もうその頃になるとウトウトとしてくる。朝早かったし、飲んでいる乗り物酔いがきいてきたのかな・・・ そうして眠ってしまった私。目を覚ますとすでにバスは有料高速道路を走っていて、横にはアガベ畑が見えている。そうか、テキーラの原材料でもあるアガベの畑があるなら、まだグアナファト州かな。しかしいつみてもこのアガベ畑には癒される。Agave Azulというように青々しい美しいアガベは成長した後アガベシロップになるのか、それとも地域によってはテキーラになるのか・・・と思わずに考えている。 最初の料金所(起きてる間での)しばらくすると遠くに油田のような光景が見えてくる。これはサラマンカ付近まで来たという目印である。それ以外は何もない原っぱが続く。そしてその奥に一本スーッと立つ木を見ていると、あそこまでちょっと歩いてみたいなと思ったりもしている。 Continentalのタイヤの形をした看板が見えてきたら、セラヤが近付いてきた証拠。この辺りは領事館からの注意喚起でもある通り、少々治安がよくない場所なので、しっかりとしたバスに乗っているとはいえ、少し身が引き締まる。何事も起こりませんよう・・・と思っていると日系企業が入る工業団地が左手に見えてくる。おそらく建設した当初は周りに何もなく、畑や荒野だったのだろう。それがここまでの工業団地にするという、日系企業の皆様や現地のメキシコ人の方々の当日の努力に頭が上がらない。あ、スターバックスのあるガソリンスタンドが見えてきた。もうすぐケレタロ州に入るんだな。 少しお腹がすいてきた。そろそろ家で握ってきたおにぎりとおやつでお昼でもしようかな。バスターミナルでサンドイッチやハンバーガーを買うのもいいが、少々割高で、冷めてしまうと美味しくないものもある。 おにぎりは塩むすび。すぐに冷房のきいたバスにのるとはいえ、汁気のあるものだと痛みやすいので、塩むすびや痛みにくい食材をいれたものにしている。このバスでおにぎりを食べているのは、きっと私くらいだろう。でも日本人の読者の方にはこの日本の誇るファーストフード・ONIGIRIのあり難さや心の拠り所さ?を異国でも感じてほしいくらいだ。学生時代のバスでの修学旅行の思い出が出てきて、あの時母に握ってもらった酸っぱい梅干しのおにぎりの味を思い出しては、朝早くから起きておにぎりを娘のために握ってくれてありがとうという想いを感じた。 これ以上おにぎりについて語っているとこの記事がおにぎりへの愛だけになってしまうのでこれくらいに。 さて、バスはちょっと坂になった割と綺麗に舗装されている道路を走り続ける。坂とはいっても化粧室を使っていても気にならないくらいの坂。こうしてレオンよりも標高の高いメキシコシティに向かって、徐々に標高があがっていくんだなと感じた。 岩肌がむき出しになる地層に挟まれた道路。その地層を見ていると、ここにもしかして化石が隠れていないかなんてことも考えてたりする。きっと日本では発掘できないような世紀の発見になれる!?なんて考えたりしてたら手があったかくなってまたウトウト・・・バスに乗っているとこうして起きては寝ての繰り返しになってしまうものだ。 そしてバスからは民家がたまに見えてくる。ケレタロ州はあっという間に過ぎて、あっというまにメキシコ州に入る。メキシコ州って大きいんだなといつも思っている。この辺りから携帯の電波が入らなくなってくる。そう、このタイミングこそが一番ゆっくりできていろいろとこれからのことを考えたりできる時間なのだ。 私のスマートフォンに入っている音楽はいろいろ。邦楽から洋楽、はたまたラテンミュージックも多い。自分が中学生時代だったころに流行った曲を聴くと、「ああ、あんな田舎からよくここまで出てきたよな、当時の自分はこんな遠く離れたところに来るなんて思っていなかっただろうな」と思ったり、大学生の頃に流行った曲を聴けば、「同級生の中できっとメキシコでバスに乗っている人、いないだろうな」とか、社会人なりたての頃に聞いた曲なら「あの時辛くて会社でも泣いていたりしていたけれど、その頃よりは強くなれたかな?」と思ったり・・・。聞く曲によって持っている思い出がそれぞれ違い、今の自分と重ね合わせている。そして何よりいつも出張に行くときは本気で仕事に取り組むので、元気付けられる曲は必ず聴く。或る意味でこの電波のないバスでの時間は私の過去を振り返り、これからの自分はどうしていくのか計画ができる時間になっているのであろう。 まだメキシコ州、イダルゴ州かな。本当に電波の入らない荒野だな。うちわサボテンが沢山生えている。このサボテンに近付いたら刺されて痛いだろうな、けれど私はいつかこのサボテンをバックにして、ちょっとワイルドに撮影してもらいたいなとも。メキシコらしくてよくない? だんだんと交通量も増えてくると、いよいよメキシコシティまであと1時間から1時間半で着くんだなと思わされる。そして崖の上にちょっとしたショッピングモール(おそらくメキシコ州のどこか)が見えてくると、ああもう近いなという目印。急カーブのところもあるので、どんどん標高があがっているのだろう。 料金所はそこそこの混雑。きっと週末や大型連休の時はこの倍くらいの交通量なのだろう。ああ、都会に近付いているんだな。そしてしばらくすると何やらカラフルな家が建つ丘と、ロープウェイのようなものが見えてくる。丘の上、行く途中に家がこれでもかというくらい隙間なく建てられていて、その上をロープウエイが通る。このロープウエイ、どうやらこの地域に住む人々の大事な交通手段らしい。丘の上に住む人々は貧困層が多く車もない。そうした人が生活に困らないようにロープウエイを建設したようだが、長年メキシコに住む方からは治安がやはりよくないので、行かない方がいいといわれた。メキシコシティの煌びやかな街並みと大都会から1時間ほどの地域はこうしたエリアなのか・・・ そうしているとバスはちょっとした渋滞に巻き込まれる。メキシコシティの入口はいつでも混んでいる。特にメキシコ人のお昼時の14時以降は混む。出来たらこの時間より前にメキシコシティに入るようにした方が、バスの中で渋滞のイライラを感じずに済むのかな。もうすぐだ。メキシコシティに着いたらまずホテルにチェックインして、その後はどこに行こうかな。あまり無理せず翌日の準備がいいだろう。だいたい初日はバスの旅の疲れを取りたくて、ホテルに籠ることが多い私である。 そして車内アナウンスでもうすぐメキシコシティの北部のバス停に到着。荷物の引換券を係の人に渡して荷物を受け取りバスターミナルへ。このバス停はレオンのバス停より数十倍も大きく、様々な方面に行くバスがひっきりなしに出入りしている。モンテレイやチワワ、今は見ないがアメリカのシカゴやサン・アントニオに行くバスまで!いつも思うが、こうしてバスに乗って遠方を目指す人々はどのような事情があっていくのだろう。家族のため、仕事のため、其々色々な想いがあるんだろうな。さて、身の回りの荷物に注意しながらUberを呼ばなきゃ。

  • グアナファト日本人学校たより7月号:修学旅行からまちたんけんまで盛り沢山!

    グアナファト日本人学校より、学校たよりが届きました。 <目次> 楽しくメキシコを学ぼう!~中3・小6修学旅行へ~ 地域を学ぶ~小学部1・2年生生活科「まちたんけん」~ 日本企業に学ぶ~中学部職場訪問学習~ 入選おめでとう!~JALハイクコンテスト~ お問い合わせ先 楽しくメキシコを学ぼう!~中3・小6修学旅行へ~ 待ちに待った修学旅行。今年度は新しいルートで実施しました。プエブロマヒコを巡るとともに、体験を多く盛り込んだ旅行です。 初日はアメアルコにて人形つくり体験から始まりました。「レレちゃん人形」の歴史を学び、手作りの難しさや技術の高さを体感しました。続いてラ・トリニダにてオパール採掘体験です。トラックにゆられてオパール採掘場へ。見つけた鉱物をガイドさんに鑑定してもらい、オパールを見つけると、喜びを分かち合って採掘を楽しみました。 2日目は、カデレイダ地方植物園見学からです。メキシコに自生する絶滅危惧種のサボテンが多くあることを知りました。お土産にそのサボテンを買う子もいました。 続いて世界三大一枚岩の一つ、ペーニャデベルナルの岩登りです。思ったより急な坂続きで苦労しながらもみんなで眺める上からの景色は最高でした。その後、チーズ農場見学、そして夕食はヤマサンラーメンハウスでカレーとラーメンを満喫しました。 最終日はケレタロ文化財地区の見学とお土産購入です。ケレタロの町は訪れたことがある子が多くいましたが、ガイドさんからメキシコ独立の歴史を説明いただき、この地の理解が深まりました。最後に家族へのお土産購入をみんなで楽しみました。あっという間の2泊3日でしたが、一人一人の心にたくさんの思い出が刻まれたことと思います。 地域を学ぶ~小学部1・2年生生活科「まちたんけん」~ 小学部1・2年生が生活科「まちたんけん」で、郵便局、イレクア公園、日本食スーパー「ひまわり」に行きました。いずれも私たちの訪問を快くお受けいただき、本校の恒例の取り組みになっています。郵便局では日本の家族へ書いた手紙に切手をはって、無事に届くことを願って投函しました。公園ではみんなで元気に遊び、日本食スーパーひまわりでは買い物体験をするなど、実り多い一日となりました。 日本企業に学ぶ~中学部職場訪問学習~ キャリア教育の一環として中学生が日本企業を訪問し、在外で働く先輩たちの現場を見学させていただきました。ものづくりや運送の現場をさまざまご紹介いただくとともに、中学生が感じた疑問にお答えいただいたり、仕事上の苦労ややりがいをうかがったりし、働くことについて考える貴重な時間となりました。今年度お世話になった企業は、Molten Automotive、ASPINA、Suminoe Textile、YAMATO TRANSPORTの4社です。ご協力いただいた企業のみなさまには、生徒たちを温かくお迎えいただき、ご指導くださいました。この場をお借りして感謝申し上げます。たいへんありがとうございました。 入選おめでとう!~JALハイクコンテスト~ 6月13日にJALダラス支店の方が来校され、入選、ダラス支店長賞の5名(うち転出者3名含む)を表彰いただきました。 子どもたちのがんばりを認めていただく機会をいただきました。これからも作品応募をしていきたいと思います。 お問い合わせ先 グアナファト日本人学校 Instituto Educativo Japonés de Guanajuato, A.C. 所在地:Irapuato,GTO TEL : +52-462-387-1556 E-mail: japaneseschoolgto@gmail.com

  • 今年6月の会社別自動車販売:JIGYOU SUPPORT STRATEGY ニュースレター

    JIGYOU SUPPORT STRATEGY様より、NEWSLETTERが届きました。 記事に関する詳細は、以下の会社情報にございます、お問い合わせ先までお願いします。 JIGYOU SUPPORT STRATEGY CEOの滝本昇氏のインタビュー 前編:https://www.mexi-town.com/post/noboru_takimoto_1 後編:https://www.mexi-town.com/post/noboru_takimoto_2 会社情報・お問い合わせ先 JIGYOU SUPPORT STRATEGY 事業サポートストラテジー 住所:Rio Lerma 196 Bis Torre A Piso 2,Oficina 201-202 Col. Cuauhtémoc, Alc. Cuauhtémoc C.P.06500 CDMX 電話:+52-55-6286-0084 Eメール:office@jigyou.info 営業時間:平日9時から18時 休日:土日祝祭日 URL https://jigyou.info/?lang=ja

  • Restaurant JPN 7月2週目 日替わりメニュー

    7月第2週目 日替わりメニューについて 7/8月曜日    白身魚揚げ shiromi sakana age 7/9火曜日  ソースかつ タルタルソースがけ sauce katsu con salsa tarutaru 7/10水曜日  チャンプルー champuru 7/11木曜日  びびんうどん bibim udon 7/12金曜日  豚バラと玉子餡かけ ankake de tocino y huevo お弁当のご注文はこちらのメールにて、当日9時までに頂きますようお願いします。 尚、JPN弁当に関しましては予算や内容などの確認もありますので、3日前までにご注文頂きますようお願いします。 ※お弁当メニューはこちらからダウンロードできます↓ インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • レストラン JPN 7月5日金曜日 、6日土曜日 刺身各種販売について

    7月5日、金曜日、9時半までにご注文頂ければ、下記販売品をお弁当配達時に、保冷バックにて配送致します。 7月6日、土曜日、12時より15時まで、店内営業致しますので、お刺身等、お持ち帰り可能です。お支払いについて、商品到着後、口座でのお支払い可能ですので、お問い合わせ願います。 販売価格(100g)  仕入れ価格により変動致します。 ヒラマサ     $90 イカそうめん   $130/50g ハマチ 鹿児島産 $200 サーモン     $90 スズキ      $90 イクラ     $150/25g 雲丹      $150/25g 秋刀魚塩焼き1尾単品 $150 大根おろし付き 鯖塩焼き2切れ  $140 鮭塩焼き大1切れ  $140 ぶつきりミックス(サーモン、ハマチ、スズキ等) ぶつ切り丼用のタレ付き    $100 (100g当たりの価格です) 極薄豚バラ肉 100g毎500g包装 $150  在庫5kg限定 自家製レアチーズケーキ                        1個$50 刺身会席、各種鍋会席、各種会席 4人様以上、ご予約承ります 色々ご要望にお応えします 御一人様600ペソより可能です インタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/restaurant_ken 店舗情報 Restaurant JPN 住所:Irapuato - Silao 250, 36810 Lo de Juárez, Gto. MAP 電話番号:462 117 4908 営業時間:月~土: 12–3PM 定休日:日曜日 ※夜の時間帯は4名以上の予約制となります。

  • FUJITAYA QUERETAROより、夏休み特別プランのお知らせ

    FUJITAYA QUERETAROより、夏休み特別プランのお知らせです! 詳細リンク: https://www.fujitaya.mx/ja FUJITAYA QUERETAROを詳しく!インタビュー記事はこちら FUJITAYA Queretaro 「ここでは日本の日常が日常です」 https://www.mexi-town.com/post/fujitaya_queretaro 所在地:No.5001 Avenida Santa Rosa Fraccionamiento Valle de Juriquilla Querétaro HP : www.fujitaya.mx 電話:公式ダイヤル +52-442-802-9410 メール:info@fujitaya.mx SNS Facebook: https://www.facebook.com/FujitayaQ/ Instagram: https://www.instagram.com/official_fujitaya.mx/

  • サンミゲル・デ・アジェンデ近郊のVINEDOS SAN LUCASで味わう至福のワイン体験

    皆様こんにちは!本記事では読者の方よりいただきました、サンミゲル・デ・アジェンデ近郊の素敵なワイナリー・VINEDOS SAN LUCASの訪問レポートをご紹介します!サンミゲル・デ・アジェンデの観光の後、観光地の喧騒から離れてのんびりしたいという方にぴったりの場所です! VINEDOS SAN LUCAS サンミゲル・デ・アジェンデから車で30分ほどのところにあるワイナリーです。小道に入ってからとても道が悪いのですが、受付に到着するとワイナリーまで先導してくれます。葡萄畑だけかと思ったら、ラベンダー畑も広がっていました。 テイスティングツアーは要予約。11:30からのツアーは英語です。葡萄畑で実った葡萄を試食できたり、ワイン工場を見学したりできます。 テイスティングはフォカッチャやドライフルーツ、チーズ数種と一緒に3種類のワインが味わえます。一種類ずつ説明があり、それぞれどのチーズが合うか教えてもらえます。とっても美味しいです✨ また、テイスティングの時に出されたラベンダーはちみつがとっても美味しかったです。400gで販売されています。日本ではあまり見かけないラベンダーはちみつは、一時帰国へのお土産にもぴったりかもです。そして、忘れちゃいけないワインはお洒落なギフトボックスに入っています。 ノンアルコールツアーも用意されていて、ラベンダーレモネードと共に同じおつまみを食べられます。 売店の商品はこちらです。 そして9月にはワインの収穫祭のイベントも開催されます! イベントの予約はこちら Fiesta de la Vendimia en Viñedos Santa Catalina 2024 - Viñedos Santa Catalina Reservations (rezdy.com) ワイナリー情報 所在地:37884 San Miguel de Allende, Guanajuato Google Map https://maps.app.goo.gl/fXQ2GVbuK5Xi38NK7 TEL:+524156882201 ホームページ https://vinedossanlucas.com/ Tasting Tour 予約ページ https://vinedossanlucas.rezdy.com/index?lang=en

  • VINCULO・レオン店・7月の月替わりメニュー

    VINCULO・レオン店より、5月の月替わりメニューのお知らせです。 月替わりメニューは牛すじカレーです。口の中でとろける牛すじの食感と、深い旨味が絶妙にマッチしています。ぜひこの機会にご賞味ください! VINCULOのインタビュー記事はこちら https://www.mexi-town.com/post/vinculo 店舗情報 Vinculo Aguascalientes 店 住所:Av. Aguascalientes #2617 La España, 20205 Aguascalientes, Ags. México 電話番号:449 140 7965 営業時間:火曜日~土曜日:13時~21時、日曜日:12時~20時 定休日:月曜日 Vinculo Leon店 住所:Blvd. San Pedro 433 B, San Isidro, 37510 León, Gto. 電話番号:477 712 3747 営業時間:火曜日~金曜日:13:00〜21:00、土曜・日曜:12:00〜20:00 定休日:月曜日 ※貸し切り(2時間制)をご希望の方は、お店までご相談ください。 SNS Vinculo Aguascalientes 店 Facebookページ:https://www.facebook.com/Vinculo.Okonomiyaki Googleページ:https://vinculo.business.site/ アメブロ お好み焼き屋VINCULO店長のブログ@メキシコ:https://ameblo.jp/vinculotencho/

  • ケレタロ補習校特別インタビュー:楽しくなければ補習校の意味がない!世界一楽しい補習校を作っていこう!

    こんにちは、以前MEXITOWNではケレタロ州にあるケレタロ補習校のご紹介などをしてきました。今回、2022年を迎えて、ケレタロ補習校の2021年の振り返りと、2022年をどのような年にしていきたいかなど、補習校の安田哲雄先生に取材しました。 <目次> オンライン生が疎外感を感じないように配慮した対面授業の再開 コロナ禍の中で100%ベストな状態で開催できた運動会 生徒の意見がそのまま通る、風通しのいい補習校を目指す コロナ禍での経験を活かして、2022年度の年間計画を立てていきたい 楽しくなければ補習校の意味がない!世界一楽しい補習校を作っていこう! 編集後記 補習校のお問い合わせ先 オンライン生が疎外感を感じないように配慮した対面授業の再開 安田先生:2021年9月に対面式とオンラインでの授業を開始しました(以前MEXITOWNの記事でもご案内)。オンライン生として編入学された方と補習校に通う児童生徒の方合わせて50人ほどいらっしゃいましたが、そのうち毎週オンラインで受講する生徒が7~10人、40人弱くらいが登校して授業を受けるようになりました。この人数は毎週増減していまして、各家庭のご都合で「今週はオンラインで、来週は登校します」といった柔軟な選択をすることもできています。 オンライン生で編入学されたご家庭の中には片道1時間半ほどかけて登校される方もいらっしゃり、実際に教室で学べることに非常に喜んでおられました。 実際に対面式とオンラインでの授業を始めた時、教室で受けてるのと同じような形で授業が受けられるように職員全員配慮しました。Google Meet を利用してオンラインで受講する児童生徒が疎外感を感じず、教室の児童生徒と一体感が生まれるようにすることを心掛けました。具体的には、教室にプロジェクターを用意し、オンラインで受講する生徒の様子を映していました。オンラインで受講する生徒にも教室にいる子が見えるようにしました。 ケレタロ補習校はインターナショナルスクールの一部を借りています。1度だけ施設内のWiFiが途切れてしまうこともありましたが、その際もすぐ復旧できました。若干の通信の良しはあるものの、授業の進行に直結するような大きな接続障害はなく、再開した9月から12月まで過ごすことができました。 ケレタロ補習校では授業時間が一番重要ですが、「授業以外でも他の生徒と触れ合うことができてよかった」という保護者の方のご意見もいただいております。休み時間に一緒に遊ぶ、グランドを走り回ることで、生徒はそれが楽しいと思うようになり、これまで自宅で籠っていたところから一気に世界が広がったと思います。 感染症対策にも気を使っています。各ご家庭には、登校時の同意書の提出と、自宅を出るとき、行内に入るときそれぞれ検温をしていただき、37度以下であることを確認いただいています。保護者の皆様の方にはこうした感染症対策にご協力いただき、大変感謝しております。 ーケレタロ補習校では学校だよりを発行することで、保護者の方に学校の様子を伝えていますね。 安田先生:ケレタロ補習校では学校だより「SemanalQuerétaro」を毎週火曜日に発行しています。元々は授業を欠席した児童生徒に次週までの宿題の内容をお知らせする目的で発行を始めましたが、今では授業の内容や学校の様子を毎週伝える手段として活用しています。 コロナ禍で全学年オンライン授業を行っていた間も発行を続けました。その頃掲載できた写真はスクリーンショットばかりでしたが、それでも多くの子どもの顔が見られる貴重な媒体でした(オンライン授業中は担当している児童生徒意外の授業の様子を知ることが難しいのです)。 登校再開後は、毎週の登校状況も併せて掲載しています。コロナ禍では情報の迅速な共有が非常に重要です。感染者・濃厚接触者が出た場合にも、情報を迅速に共有することが互いの信頼関係を築く重要な要素だと考えています。 コロナ禍の中で100%ベストな状態で開催できた運動会 ー2021年には2019年以来2年ぶりとなる運動会が行われました。保護者の方からも大変好評だったとお聞きしております。 安田先生:2021年11月13日に実施した運動会には42名の児童生徒、31家庭が参加しました。当初、運動会どうすれば安全に実施できるか非常に悩みました。COVID19対策やグランドを借りるためにインターナショナルスクールとの折衝をしなければならない点など、クリアする課題が多かったんです。「ソーシャルディスタンスは教職員が目を離しているときに生徒は保つことが出来るのか」、「保護者の方にも観戦していただくにはどうすればいいか」など・・・そこで我々がとったCOVID19対策として、保護者の方にもご参加いただき、各家庭ごとに運動会を観戦することで各家庭ごとに距離をとっていただくことにしました。そうした結果、インターナショナルスクールからも安全性が保てるならばということで許可をいただき、開催を実現することができました。 開会式と未就学児童・低学年児童の競技の様子 こうして迎えた運動会では保護者の方もご参加いただき、リレーや綱引きをしました。保護者の方もお子様たちにソーシャルディスタンスを保つようにしっかり見ていただいたので、結果誰一人COVID19の感染者は出ず、このCOVID19禍で100%のベストを尽くして出来たと思います。 保護者の方からは、90%以上の方から「やっていただいてよかった」、「子供の成長が見れて嬉しかった」「親子で楽しませてもらいました」「1年生にとって初めての運動会が出来てよかった」などの好意的な感想を沢山いただきました。 高学年児童と保護者の方の競技の様子 皆様の笑顔がとっても素敵です! 生徒の意見がそのまま通る、風通しのいい補習校を目指す ーその他のイベントでは主にどのようなイベントをされましたか。 安田先生:12月18日は終業式の後にクリスマス会を実施しました。小学5年生の児童がクリスマス会で歌う歌や企画を授業の中で話し合い、当日はゲーム大会やイベントを行いました。こうした企画は全て生徒主体で行っています。日本では子供主体でイベントを行うことは少なく、殆どの場合は職員主体で行われます。 クリスマス会では、ビンゴゲームを開催したり、サンタクロースに手紙を書きました。 オンラインで参加する児童の皆さんも、楽しく参加することができました! ケレタロ補習校では、子供の声がそのまま通る、風通しの良い雰囲気を持った学校であることを目指しています。例えば休み時間に鬼ごっこをしようと朝の会で5年生の生徒が提案したら、殆どの子が参加していました。そうした児童生徒主体の環境は、日本の学校では経験できないようなことなので、彼らが本帰国した後でもいい経験として残ると思っています。 コロナ禍での経験を活かして、2022年度の年間計画を立てていきたい ー2022年は2021年度の3学期が3月まで、2022年度は4月からのスタートとなりますが、どのような1年にしていきたいですか。 安田先生:1月から3学期が始まりましたが、現在は2月の学習発表会に向けて生徒も教職員も準備をしています。学習発表会は運動会と同じくらいの大きなイベントで、これまで各科目で学習してきたことを児童生徒なりの表現法で発表するイベントです。開校当初の2019年度では体育館に舞台を設置しました。今年はオンラインでの受講生がどうやって参加できるか、どうリアルタイムで楽しめるかを模索中です。 また、会場も体育館になるため、感染症対策はさらに難しいですが、運動会の時のように工夫すれば出来るのではないかと考えています。 2022年度は4月からスタートします。オミクロン変異株の流行など、予測不可能な事態が常に起こりえます。それでも2021年4月から柔軟な形でオンラインの授業と対面のハイブリッド形式を滞りなく1年間行うことが出来たので、これから予期せぬ事態があっても乗り越えていけると教職員一同、自信を持つことができました。 補習校は2022年に開校から4年目を迎えます。2019年の初年度は児童生徒数が65名在籍していました。その頃に行われた運動会に来賓で来られた当時の在レオン日本国総領事館・伯耆田総領事は「中南米で一番大きな補習校ですね」と仰っていたほどです。2年目となる2020年はCOVID19が世界的に流行し、補習校も休校せざるを得ない状況になりました。その時は30数名まで生徒数が減りましたが、現在は50名ほどに戻りました。4年目となる2022年の大きな目標として、生徒を開校時と同じく60名以上まで増やしたいです。 2021年は先が見通せない中で年間計画も思うように立てることが出来ませんでした。2020年・21年度の時の経験があった分2020年度は総合的に考えて年間計画を立てて、すべてのことを段取り良くできるのではないかと考えています。 楽しくなければ補習校の意味がない!世界一楽しい補習校を作っていこう! ー最後に、保護者の方へのメッセージをお願いします。 安田先生:私たちケレタロ補習校は常に児童生徒にとって何が一番いいのかを念頭に運営しています。既成の概念にとらわれず、日々生徒に一番良い事を取捨選択していくようにしています。 楽しくなければ補習校の意味がない!世界一楽しい補習校をつくっていこう! を教職員一同の合言葉にしています。 先ほども申し上げましたが、児童生徒の意見がそのまま実施できるような風通しのいい雰囲気で、生徒・保護者・教職員・運営委員が作り上げている補習校です。興味がある方は、常に門戸をひらいているので、いつでもご見学にお越しください! 編集後記 昨年3月にケレタロ補習校に初めて取材し、9月には対面授業の再開をアナウンスしました。その後対面授業とオンラインでのハイブリッド形式の授業は実際どうだったのか、運動会を実施したお話をお聞きして、COVID19禍での運動会はどうだったかなどが気になり、今回再取材をしました。 感染症対策への保護者の方々の理解、児童生徒の意見がそのまま通る環境、児童生徒に配慮した学習環境を常に考える教職員の方々の努力など、ただ日本の学習内容を教えるだけの学校ではなく、それぞれの方の想いが詰まった補習校だと実感しました。特に生徒の意見がそのまま通る環境については、日本の学校ではなかなか味わえない経験ですので、本帰国後、児童生徒にとっては一生の想い出となり、将来に活かすことができる貴重な経験であることは間違いないと思いました。 そんなケレタロ補習校では、いつでも校内の見学ができますので、この春から通学を検討されている方は是非、以下のお問い合わせ先にご連絡してみてください! 補習校のお問い合わせ先 メールアドレス:ejq.contacto@ejqmx.org Tel:442-584-1980 所在地:Paseo del Mesón 77, Manzanares, 76100 Santiago de Querétaro, Qro., メキシコ MAP ウェブサイト:https://escuela-complementaria-japonesa-queretaro.webnode.com/ SNS Twitter:https://twitter.com/QROhoshuko Instagram:https://www.instagram.com/qro_hoshuko

  • 【子どもたちに喜んでもらえることは何でもやろう!】ケレタロ補習授業校、新任の先生をご紹介!

    MEXITOWNで今年1月取材記事をリリースしたケレタロ補習授業校。4月2日に新年度の入学式・1学期始業式を迎え、児童も増えますますパワーアップ。今回は新しく校長になられた安田哲雄校長先生から新年度の抱負を、そしてこの春から着任された冨永紗貴先生と佐藤準先生に取材しました。「世界一楽しい補習校」を目指していく先生方の気持ちが伝わる取材でしたので、是非最後までご覧ください! 子どもたちに喜んでもらえることは何でもやろう! ー1月のインタビューで安田校長は、生徒数を60名以上に増やしたいと抱負を語っていただきました。4月に入り、なんと予想以上の80名の児童が補習授業校に在籍となりました! 安田校長:ありがとうございます。そうなんです、当初の予想よりも多くの児童が補習授業校に通うことになり、大変嬉しい気持ちです。4月以降も児童と保護者の入校の面談が予定されており、これからも増えていく予定です。 4月2日に入学式・1学期の始業式を行いました。私が新たに校長に就任したため、全保護者の皆様に今年度の取り組みを説明しました。 いじめ防止・基本方針を作成し、いじめの指導もやっていく 私は大阪の学校で勤務していた時、生活指導の一環でいじめ防止・基本方針を作成し、いじめ対策に取り組んでいました。保護者の皆様が安心できるようにメキシコでもいじめ対策を行う必要があるのではないかと考え、生活指導の経験を活かし、現在のケレタロ補習授業校に即した形でケレタロ補習授業校版・いじめ防止・基本方針を作成し、全職員に共有しました。 楽しい授業・行事を実施します! 児童が自ら考え・話し、児童と教員が対話をとおして深く学ぶ授業を実践します。頭の中のはてな?をクリアにし、自分で考えたことを聞いて、話して、お互いに意見を交わし、深く学ぼうという狙いです。 また、COVID19のパンデミックも落ち着いてきたので、放課後のサークル活動や社会見学・遠足等を企画していきたいですね。ケレタロ州内の工場見学・ケレタロの博物館に行ったり、日曜日に希望者だけでも遠足に行くなどの行事を実施していきたいです。 職員全員で、児童をしっかりと支援 昨年保護者からは「授業内容が分かりづらい」「ノートの整理が間に合わない」「社会科や日本語も教えてほしい」といった声がありました。こうした声に応えるべく、放課後や平日(登校・オンライン両方)での対応・支援を個別ではなく全体のチームで取り組んでいきます。 子どもたちに喜んでもらえることは何でもやろうという意気込みです。新しい職員も2名加わり、ケレタロ補習校授業校はさらに発展していけると自負しております! それでは、冨永先生・佐藤先生、宜しくお願いします。 遠回りしてやっと掴んだ職業。世界一楽しい補習校にしていきたい! ー教員になろうとしたきっかけを教えてください。 冨永先生:私は大学在学中に東京都の公立小学校で学習指導支援をしていました。その頃から小学校で働きたいなという気持ちが強かったです。ただ私の大学では小学校の免許が取得できなかったため、中学・高等学校の教員免許をまずは取得しました。その後大学を卒業しメーカーで働いていましたが、小学校で働きたいという想いを諦めきれず、通信制大学で小学校の免許を取得しました。 ケレタロ補習授業校を選んだ理由として、転出入が多い学校でサポートする先生になりたいと思ったからです。私自身が幼い頃、父の仕事の都合で福岡から青森まで転々としました。どこに引っ越しても友達が出来る小学校のいい思い出がたくさんあり、その経験から駐在員の方のお子さんが多く通う補習校に魅力を持ちました。 また、大学での専攻が国際政治学だったため、経済と文化は国同士の結びつきが強いことも学びましたので、私が補習授業校で児童に沢山のことを教えたら、影響力が広がるのではないかと思っています。 佐藤先生:私は中学生の頃から、教師になりたいと考えていました。小学校の先生には非常に良くしてもらった思い出があり、先生のおかげで楽しい学校生活が送れたことからも、教師という職業に興味を持ちました。 これまで実際に青年海外協力隊員など、アルバイトや様々な職業を経験しました。どれも人と関わる仕事で、楽しく・やりがいもありましたが、先生という仕事をしたいという気持ちはずっとありました。いざ小学校に勤務したのは最近のことですが、色々な場面で人材育成をしていきたいと思いました。また、青年海外協力隊員としてグアテマラで2年間算数支援の経験がありましたので、いずれは中南米で仕事したいと思っていたところ、ケレタロ補習授業校での講師の募集を見つけ、「自分としてはここしかない」と思い応募しました。 ーケレタロ補習授業校で教鞭をとるにあたり、先生の抱負は何ですか? 冨永先生:私にとってケレタロ補習授業校での教員は、遠回りして掴んだ夢の職業です。まだ現実にいるような感じがしないですね(笑)。目の前に沢山の出来事が降ってくるのを実感しながら、皆様に食らいつく覚悟で目の前の仕事を覚えるのが、今一番の課題です。 ケレタロ補習授業校は開校3年目で、今年4年目を迎えます。企業で働いていた別の視点からの意見も出しながら、先輩職員の方・児童・保護者の方と一緒に新しいことに挑戦します。 佐藤先生:安田校長が掲げる「世界一楽しい補習校」を目指していきたいと思います。教員自身が主体的に働きつつ、経験豊富な先輩の教員の方々から色々な話も吸収しながら成長していきたいと考えています。子供たちが学べる楽しい補習校を皆様と一緒に作り上げていきたいです。 ー最後に、メキシコで挑戦したいことをどうぞ! 冨永先生:スペイン語が全く話せないので、せめて日常会話程度に話せるようになるまで勉強したいです。また、メキシコの現地校とのつながりを持ち、何かできたらなと考えています。 また、映画「リメンバー・ミー」がとても好きです。今から11月の死者の日を楽しみにしていて、グアナファトまで足を運び、映画の世界観を見て・体験したいです! 佐藤先生:私も冨永先生と同じく、メキシコ現地の小学校にも足を運び交流を持ち、小学生にも支援できたらいいなと思っています。また、グアテマラの時に中国人の役で映画にエキストラ出演したことがあります(笑)。メキシコでも映画のエキストラで出てみたいので、もしこの記事を読んで探している方がいたら連絡ください!(笑) ー本日はありがとうございました! ー新しく着任された冨永先生、佐藤先生はとても活発的で今後が楽しみですね! 安田校長:ありがとうございます。 日本の学校では、その日一日を無事に過ごすことを重視する傾向があります。児童生徒が無事に家に帰って、保護者から何も言われなければそれでいい、と考えてしまいがちです。日々の業務に疲弊し、新しいことを提案してやっていこうという雰囲気になりづらい学校もあります。 日本国内の教育機関では、冨永先生や佐藤先生のような20代~30代の教職員が主体的に新しいことを提案・実践する機会は非常に限られています。ただ、ここケレタロ補習授業校は違います。来年には様々な行事の主任として活躍してもらえるのではないかと思っています。お2人は新しい発想を出して色々なこと企画されて、ガンガンやるのではないかと期待しています。 ー「世界一楽しい補習校」を作っていこうという目標が具体的になっていきますね!児童の人数も増え、元気いっぱいのケレタロ補習授業校、また取材させていただきます! 補習校のお問い合わせ先 メールアドレス:ejq.contacto@ejqmx.org Tel:442-584-1980 所在地:Paseo del Mesón 77, Manzanares, 76100 Santiago de Querétaro, Qro., メキシコ MAP ウェブサイト:https://escuela-complementaria-japonesa-queretaro.webnode.com/ SNS Twitter:https://twitter.com/QROhoshuko Instagram:https://www.instagram.com/qro_hoshuko

  • ケレタロ補習授業校は開校5周年を迎えました!

    4月6日、ケレタロ補習授業校で入学式が行われました。2019年4月6日に開校したケレタロ補習授業校。この日は5周年の記念すべき日となりました。当日は在レオン日本国総領事館の和田首席領事、松原理事長も参列し、新年度の始まりを迎えました。 ケレタロ補習授業校 安田哲雄校長先生・式辞 2019年4月6日に開校したケレタロ補習授業校、この4月で開校5周年を迎えることができました。児童生徒数60余名で開校したケレタロ補習授業校、一時は授業に出席する児童生徒数が30名台になったこともありましたが、順調に人数が増え、今年度は97名の児童生徒で新学期を始めることができました。 これまでの在籍数は217名、今年度の新入生・転入生を含めますと238名となります。 こうして開校5周年を迎えることができましたのも、在レオン総領事館の領事の皆様・理事会・運営委員会の皆様や保護者の皆様のご協力、そして何より本校に通う児童生徒の皆さんの存在があればこそのことです。 節目を迎えるにあたり、初心に返り、子ども達が楽しく通える補習校であるよう職員一同精進していきます。 そしてケレタロ補習授業校は今年も「世界一楽しい補習校」を目指します。今後ともよろしくお願いいたします。 新・常勤職員 阿保勝也先生からのご挨拶 私が教員を志したのは小学校5年生の頃でした。当時は漠然と、人に役立てる仕事に就きたいと考えていましたが、年を重ねるにつれて、教育の重要性に気づき、より具体的に教員の道を志すようになりました。特に、海外での教育活動を志すきっかけとなったのは、大学生時代のネパール人の友人との出会いでした。 彼らは日本で勉強し、働いている状況で、彼らの生き方に触れるうちに、自分も海外で頑張っている子どもたちを支えられないかと考えるようになりました。それが海外の日本人学校を志望しはじめたきっかけです。 ケレタロ補習授業校は日本の学校とは異なり、週に1度しか子どもたちと関わる機会がありません。私はその教育機会を最大限に活用するために、授業だけでなく、学校全体の活動にも力を注ぐ必要があると感じています。 環境や気候の違い、そして子どもたち一人ひとりの背景やニーズも様々ですが、私の目標は、彼らがこの学校での経験を楽しみ、成長し、自信を持つことができるようサポートすることです。 これからも「世界一楽しい学校」の環境を目指し、提供するために努めていきます! 左から、同じく新任の田邉幹男先生、三宅優香先生 皆さん、ケレタロ補習授業校で素敵な思い出を沢山作ってください! 左:小学部1年生、右:中学部1年生 補習校のお問い合わせ先 メールアドレス:ejq.contacto@ejqmx.org Tel:442-584-1980 所在地:Paseo del Mesón 77, Manzanares, 76100 Santiago de Querétaro, Qro., メキシコ MAP ウェブサイト:https://escuela-complementaria-japonesa-queretaro.webnode.com/ SNS Twitter:https://twitter.com/QROhoshuko Instagram:https://www.instagram.com/qro_hoshuko

  • ステランティスSaltillo工場サプライヤーミーティングをレポート

    皆様、こんにちは。MarkLines Mexicanaの清水です。 6月にステランティスのSaltillo工場でサプライヤーミーティングが開催され、参加をしてきました。今回はその様子をレポートします。 ステランティスはイタリア自動車メーカー(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)と、フランス自動車グループ(プジョーシトロエン)の2社の経営統合し2021年に生まれた会社です。 メキシコでは、現在、メキシコ州とコアウイラ州に生産拠点を有し、2023年には、同社のメキシコにおける自動車生産台数は40万台を超えています。(2023年のメキシコ全体の生産台数は約375万台)。 現在は電気自動車の新たなプラットフォーム “STLA Large”を採用するために、コアウイラ州の工場、トルーカ州の工場を改修中で、米国およびカナダ市場向けに電気自動車の新型ジープ・チェロキー(コアウイラ工場)・新型ジープ・ワゴニアS(トルーカ工場)が生産される予定です。 サプライヤーミーティングは6/10(月)~6/13(木)の4日間で開催され、その内6/11(火)と6/12(水)の2日間に参加させていただきました。 このイベントは今回が2回目となり、購買チームが主導して開催されました。 イベントの目的は「現地調達強化につながるサプライヤー発掘」で、メキシコでの現調化率を高める事が目的で、4日合計で70社程のサプライヤー参加がありました。タイムスケジュールは4日間とも同じで、購買ディレクターが開催の挨拶、続いて購買マネージャーよりサプライヤー評価、監査、取引開始に至るまでのプロセスを紹介。そのあとは、幾つかの会議室に分かれて購買チーム向けに各社プレゼンテーションを行うといった流れでした。 具体的な参加サプライヤー名は明かせませんが、サプライヤーの州別の参加は下記の通りです。ステランティスの工場から近いNuevo Leon州からの参加が一番多かったようです。 下記は参加サプライヤーの本社所在別(国)での内訳を示したものになります。メキシコ資本がメインのサプライヤーも多く参加、またアジア圏が本社のサプライヤー参加も多くありました。 下記は参加サプライヤーの業種一例になります。 ※部品分類・部品名はマークラインズポータルサイトより参考 編集後記 今回のイベントは、内部イベントであり大々的な告知はしていなかったようです。購買の方と会話をした際に、公募や弊社のサプライヤーデータベースより抽出しポテンシャルがある部品メーカーへお声がけしたそうです。参加企業はT1、T2、会社規模もバラバラでした。弊社マークラインズポータルサイトは完成車メーカーから部品メーカー、素材・運輸等々、自動車業界に関わる全てのお客様にご利用いただいております。今回ステランティスがサプライヤーを発掘する際に、購買チームが弊社データベースを利用したとお伺いし、とても誇らしく感じました。この話を聞いて、部品サプライヤーの皆さまは積極的に弊社情報プラットフォーム上に掲載している情報を充実させていければ、もしかしたら、まだ取引のない完成車メーカーから新規引き合いの声掛けがあるかもと思いました。また、部品サプライヤー情報はT1,T2,T3レベルの情報もあるので、サプライヤー同士での新規案件獲得も可能性としては十分にあると思います。 弊社データベースの情報拡充は随時行っておりますので、企業の皆さまご協力をお願いいたします。 また下記リンクからも調査票のダウンロードが可能になりますので、ご確認ください!https://www.marklines.com/ja/wsw/information_request ※弊社サプライヤーデータベースは自動車部品メーカーをメインに情報を展開しています。 最後、弊社の宣伝っぽくなってしまいましたが、弊社ポータルサイトでは、自動車に関するサプライヤー情報だけではなく、生産・販売台数、モデルチェンジ、予測、レポートなど様々な情報を扱っています。情報は、生産計画、新規取引等々、日々の業務を行うなかで必須です。是非、皆さまもマークラインズでサクッと情報取得をして、御社の業務に活用いただければ幸いです。 今回、完成車メーカーがメキシコでこのようなサプライヤーミーティングを行い、現地調達率を高める活動、様々なサプライヤーへ受注活動の場を提供している、面白い取組みだと思いました。 参考 : https://mexicoindustry.com/noticia/stellantis-mexico-aumentara-compras-a-proveedores-nacionales マークラインズポータルサイト(生産・モデルチェンジ、完成車メーカー、部品メーカー情報) 執筆者 MarkLines Mexicana 清水 マークラインズポータルサイト: https://www.marklines.com/portal_top_ja.html お問い合わせ先 MarkLines Mexicana S.A. de C.V. Address: BLVD Mariano Escobedo 3634 503 y 504 5to piso, ESCODE MONACO ORIENTAL ANAYA C.P. 37510 LEON GTO Tel: +52-477-796-0560 E-mail: adachi@marklines.com インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/marklines_mexicana

  • 今週のHANAスペシャル:屋台風ソース焼きそばと豚キムチチーズ丼

    こんにちは、イラプアトのHANAです。今週のスペシャルのご紹介です。 屋台風ソース焼きそば 日本人、ローカルのお客さんからのリクエストが多く作りました。懐かしい味がします。 豚キムチチーズ丼 人気メニューの豚キムチを丼にし、モッツァレラチーズを炙っています。 #restaurantehana_irapuato 店舗情報 HANA 住所:P.º de la Altiplanicie 1596, Quinta las Villas, 36643 Irapuato, Gto. 電話番号:+524626932784 営業時間:火~金:12時30分~22時00分、土:12時00分~22時00分、日:12時00分~20時00分 定休日:月曜日 Facebookページ:Restaurante Hana | Facebook Instagram: Restaurante Hana (@restaurantehana_irapuato) • Instagram photos and videos

  • (追記あり)メキシコでの2024年自動車関連の展示会情報をご紹介

    皆様、こんにちは。MarkLines Mexicanaの清水です。 突然ですが、メキシコで開催されている展示会へは訪問や出展をしたことがありますか。 自動車部品サプライヤー、ロジスティクス、機械・設備メーカー等々、メキシコでも毎年様々な自動車分野に関連する展示会が開催されています。 今回は清水がこれまで訪問してきた展示会の所感とともに、今年下半期にメキシコで開催予定の自動車関連の展示会情報を共有させていただきます! メキシコの展示会は、アメリカ、日本や中国で開催されている展示会と比べて、規模は小さく、来場者も少ないで印象です。弊社で今まで訪問してきた展示会では、2,3日間の会期で15,000人前後の来場者という印象です。前回の投稿で紹介したケレタロの展示会では、午後は出展企業も昼休憩に行ってしまい、閑散とした雰囲気でした。また、中には名刺とパンフレットだけブースにおいて、人がいない出展企業もありました。(つい先日、日本で開催をしていた、人とくるまのテクノロジー展は3日間での来場者数は約76,000人だそうです。)メキシコにおいては、R&D拠点のないOEM, サプライヤーがほとんどという背景から、設計・技術発信による展示会での新技術等のお披露目はなく、サプライヤーのマッチングという意味合いが大きい展示会がほとんどです。 皆さまももしかしたら、日本をはじめとした展示会へ訪問・出展経験があるかもしれませんが、同じようなクオリティーや規模を期待して訪問をすると、想像と違っていたと感じるかもしれません。また、事前に出展企業一覧が出ていない展示会も多く、実際に訪問してみて、そこで初めて出展している企業が判明する、展示会の雰囲気が分かるなんてことが珍しくはありません。 下記は一例ですが、とある展示会のHPにて参加企業の一覧を紹介していますが、「展示会参加企業の一部です」とスペイン語で記載されていて、実際にどの企業が出展側あるいはビジター側で参加するのかは明記されていないので、この点がメキシコの展示会HPでは分かりにくい点だと感じています。 ※去年の展示会では、上記画像にある自動車メーカーの出展は無かったです。 とはいえ、展示会では直接サプライヤーと会話をして製品・サービスを見る機会であり、最近は中国系サプライヤーの出展も多くあるので、動向把握に訪問をしてみるのは良いかと思います。 メキシコの展示会ではB2B商談を設けている展示会も多く、事前にHPから予約をして直接サプライヤーと商談機会を設けている展示会もあるので、時間を無駄にしたくない方は、B2B商談を予約するのもありかもしれません。設備・機械メーカーの展示会は産業分野を問わず出展をしている印象ですが、昨今、メキシコは人手不足、最低賃金の上昇の問題があるので、全てとはいきませんが、自動化できる工程を検討するために訪問してみるのもありだと思います。 下記は、弊社で訪問を予定している展示会の一部になります! 情報は2024年5月末時点のものです。情報変更の可能性もあるので、問い合わせ・詳細は各展示会HPでご確認お願いいたします。 編集後記 出展者や商談は基本的には英語・(特に)スペイン語での会話になるので、商談やサービスの説明を詳しく聞きたい等ある程度、目的を持って行かれる場合は、英語・スペイン語の分かるスタッフとのご同行をおすすめします。メキシコはビジネスでポジションをかなり重要視する国なので、名刺を見てあまりポジションが高くないと相手にしてもらえないことも多いです…。皆さまのように出向等でいらしてポジションの高い方と、ローカルスタッフが一緒に参加をして会話の場にいると、相手の注目度も上がると思います。 また、会社名を覚えてもらう為に、グッズの作製もおすすめです!下記は弊社で作製したものになります。スペイン語でのパンフレット、ペン、ストラップ、スマホスタンドを作成しました! クオリティーの部分で、最初に完成イメージとしてもらっていたものより、印字が綺麗にできていなかったりして、業者によっては思い通りのグッズが納品されないかもしれないです。ストラップはどこの展示会でも貰えますが、あまり他で使える場面がない気がします。ペンは日常使いできるのでおすすめです。スマホスタンドは意外とお客様から人気でした! 展示会訪問・出展の際は、会話をした企業様に名刺とともにグッズを渡してみてはいかがでしょうか。 追記(7月2日)EXPOMAQ 訪問記録 6月18日~20日開催のEXPOMAQへ訪問をしました。設備・機械メーカーがメインで出展をしており、韓国、台湾、ドイツ、中国は国ごとでパビリオンを出展していました。 中国 後援 : BEIJIN ULITE EXHIBITION CO, LTD (https://www.ulitexpo.com/) 韓国 後援 : KOTRA(https://www.kotra.or.kr/english/index.do)、KOMMA(https://komma.org/eng/introduction.html) 台湾 後援 : TAITRA(https://www.taitra.org.tw/en/) ドイツ 後援 : 不明 ハリケーンが近づいていたことが原因かは分かりませんが、初日から少し来場者数が少ない印象でした。出展企業は約220社程で、そのうち、中国は25社、韓国は10社、台湾は23社、ドイツ6社、日系企業では、 ITOCHU MACHINE - TECHNOS MÉXICO , Keyence Mexico, Mitutoyo, MC MACHINERY SYSTEMS DE MÉXICO , NACHI-TOKIWA MÉXICO , YAMAZEN,6社の出展がありました。 自動車部品メーカーでは、新機種プロジェクトや工場拡張のタイミングで設備・機械の導入検討があるかと思います。是非、展示会での情報を参考にしてみてください。また、訪問側でいらしていた設備・機械メーカーの方と会話した際に、他社の製品情報や金額感などが分かって訪問した収穫はあった。と仰っておりました。部品メーカーだけではなく、同じ業界の方でも他社の情報収集で訪問の価値があるかもしれません。 ↓台湾パビリオン後援のTAITRA(Taiwan External Trade Development Council)が出展企業一覧のパンフレットを作成していました CARL ZEISS (https://www.zeiss.com.mx)↓ドイツ本社の光学機器および光電子工学のメーカー CMM Multisensor 三次元測定機 BIMEX (https://maquinasbimex.mx/) アルゼンチン、メキシコ、アメリカに拠点を置く金属加工・成形機械メーカー Advanced Laser Cutting Machine レーザーカット BLM Group(https://www.blmgroup.com/es/)イタリア本社のパイプの3Dレーザー加工、レーザー加工機械を扱うメーカー。 執筆者 Marklines Mexicana 清水 美佑(しみず みゆ) お問い合わせ先 MarkLines Mexicana S.A. de C.V. Address: BLVD Mariano Escobedo 3634 503 y 504 5to piso, ESCODE MONACO ORIENTAL ANAYA C.P. 37510 LEON GTO Tel: +52-477-796-0560 E-mail: adachi@marklines.com インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/marklines_mexicana

  • 【最新】熱帯低気圧・クリス (Chris)、ハリケーン・ベリル (Beryl)発生

    熱帯低気圧・クリス(Chris)がメキシコ東部沿岸部で発生 7月1日、メキシコ東部沿岸部で熱帯低気圧・クリス(Chris)が発生しました。 1 米国立ハリケーンセンター(NHC)によれば、熱帯低気圧「クリス(Chris)」は7月1日未明に最大風速約17メートルの風を伴いメキシコへ上陸し、今後メキシコ東部にて10~20センチの雨をもたらすと予想されています。7月1日夜から2日未明にかけて消息するとの予想ですが、豪雨による洪水や土砂崩れなどあらゆる被害をもたらす可能性があると述べています。 2 タマウリパス州およびベラクルス州等のメキシコ東部沿岸部に滞在・ご出張の予定がある方は、最新の気象情報の収集に努め、非常時の備えを確認し、安全を確保するようにしてください。また、やむを得ず移動・外出の必要がある場合でも天気や交通状況等を十分確認し、その是非を慎重に検討してください。 引用・参照元URL: 在メキシコ日本大使館:熱帯低気圧「クリス(Chris)」に関する注意喚起(2024年7月1日) https://www.mx.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01332.html ハリケーン・ベリル(Beryl)カリブ海沖に、カテゴリーは最大の”5”に また、熱帯低気圧・クリス(Chris)の後を追うかのように、カリブ海沖ではハリケーン・ベリル(Beryl)が発生しました。7月1日、カテゴリー4だったベリルは、カテゴリー5に勢力を強め、ドミニカ共和国付近で強風などの被害がでております。 https://edition.cnn.com/2024/07/01/weather/hurricane-beryl-caribbean-landfall-monday/index.html 7月2日現在、Berylはドミニカ共和国付近におり、7月5日にキンタナ・ロー州に上陸、ベラクルス州沖のメキシコ湾を通過し、7月7日(日)にタマウリパス州に到達します。 CNNの記事によると、ハリケーンは本来9月に活発化するものの、今年は異常で7月からスタートしているとあります。今後の進路やご旅行の計画などがある方は充分に注意し、最新の情報収集に努めてください。 参考記事URL: AP通信:Hurricane Beryl grows to Category 5 strength as it razes southeast Caribbean islands https://apnews.com/article/hurricane-beryl-caribbean-234b2ecc47f8f0a8d6f3778bea503861

  • 新メニューのお知らせ:イラプアト・HANA

    こんにちは、イラプアトのHANAです。今回は新メニューのご紹介です。 新メニュー 若鶏の麻辣炒め 鶏肉とメンマを麻辣醬で焼き蒸ししています。ふわふわの食感と花山椒の痺辛はおつまみ、ご飯にも合います。 牛すじ大阪焼き 甘辛く煮た牛すじをたくさん入れて小麦粉で焼きました。レモン、ポン酢でさっぱり食べます。 #restaurantehana_irapuato 店舗情報 HANA 住所:P.º de la Altiplanicie 1596, Quinta las Villas, 36643 Irapuato, Gto. 電話番号:+524626932784 営業時間:火~金:12時30分~22時00分、土:12時00分~22時00分、日:12時00分~20時00分 定休日:月曜日 Facebookページ:Restaurante Hana | Facebook Instagram: Restaurante Hana (@restaurantehana_irapuato) • Instagram photos and videos

  • 世界を歩いて見つけた道:和田首席領事のキャリアとメキシコ生活

    今回のインタビューは、昨年11月にメキシコに着任された在レオン日本国総領事館の和田首席領事です。学生時代から世界を旅し、様々な国での経験を積んだ和田首席領事が、メキシコの魅力やワークライフバランスの秘訣、メキシコでの日系コミュニティの現状やご自身のキャリアについてお話しいただきました。 <目次> 『深夜特急』が人生を変えた メキシコでおもてなしの心を感じる 人に頼ること、自分が楽しむこと 寄り道をしてもいい!沢山の経験が必ず活きる 『深夜特急』が人生を変えた MEXITOWN: 和田首席領事のこれまでのご経歴をお聞かせください。現在のお仕事を目指そうとしたきっかけなども教えてください。 和田首席領事:ありがとうございます。大学生の時に沢木耕太郎の『深夜特急』を読んで、バックパックで世界中を旅することに憧れ、途上国を中心に26か国を旅しました。実はメキシコにもその時に訪れてます。そうして旅をしているうちに、いつか世界を飛び回る仕事をしたいという想いを持つようになりました。 大学卒業後、地元北海道のマスコミ関係に就職しました。その当時の社長から「和田さんは営業に向いているよ!」といわれていたのもあり、入社後は営業部に配属さました。本当は記者になりたかったのですが、いざ配属されてみると社長が面接で言っていた通り、私には外に出て人と交流する営業の仕事が向いているのだなと実感し、とても楽しかったです。 その後、旅行ではなく外国に住んでみたいという思いがより強くなり、色々縁あって中米のニカラグアへ行くことになりました。ニカラグアの漁村で2年間暮らしました。ここでスペイン語に触れ、中南米の魅力に惹かれていきました。その後、旅行会社や在京ペルー大使館などで働き、様々な世界と関わる仕事を経験しました。そうこうしているうちにスペイン語も大分話せるようになりました。 その後外務省の在キューバ日本大使館の専門調査員の募集を見つけ応募し、キューバで3年間働きました。その経験から外務省の仕事に魅力を感じ、中途採用試験を受けて合格し、入省して18年目になります。入省後は東京の本省を含めペルー、コロンビア、キューバでの任務を経験し、2023年11月から在レオン日本国総領事館に首席領事として着任しました。 メキシコでおもてなしの心を感じる MEXITOWN: これまで訪れた国々とメキシコを比較して、「これはメキシコにしかない」というものは何ですか? 和田首席領事:メキシコ人のサービス精神は他の中南米の他の国々では見られないと思っています。どこに行っても皆さんニコニコと挨拶をし、レジの人とも会話するなど、おもてなしの心を感じます。また、メキシコのレオンでは運転が比較的優しいですし、以前住んでいた国々に比べると日本食を含む様々な物が手に入るので、物資的に困ることがありません。これはメキシコならではの特徴だと思います。 また、総領事館で文化イベントを開催する際、皆さん日本のイベントを開催することにとても積極的です。「会場を用意することはできるから、アーティストや企画を手配してください!」とおっしゃっていただけるのは他の国では見られないことですね。こうした皆様のあたたかい対応は、これまでメキシコにいらっしゃった日本人の先人の方々の努力のおかげで、非常に働きやすい環境が整っています。 MEXITOWN: メキシコに赴任されて半年が経ちます。メキシコの日系コミュニティについてどのような印象をお持ちですか? 和田首席領事:管轄地域※1の日系人コミュニティは、ここ数年の間新しく立ち上げられた組織が多いです。これらのコミュニティは若い人たちが活躍しており、勢いがあり、やる気が感じられます。他の国の日系コミュニティと比較しても若い日系人の方々の活躍がある印象です。特に、2026年は全国日系人大会(CONANI)2026がグアナファト州・レオンで開催されることも今年の4月に決定したのもあり、若い日系人のパワーが目立っています。総領事館としてもできる限り支援していこうと思います。 人に頼ること、自分が楽しむこと MEXITOWN: 和田首席領事ご自身に質問です。和田首席領事は単身子連れで赴任されたと聞いていますが、ワークライフバランスを保つために心掛けていることは何でしょうか。 和田首席領事:実際のところ、毎日が自転車操業ですが、ワークライフバランスを保つために心掛けていることは2つあります。 1.人に頼ること これまでも今も、私は多くの人に助けられてきました。友達や家族、職場の仲間、赴任先ではお手伝いさんの支えを頼りにしています。そうした支えがあるからこそ、自分だけで無理をせず、困った時には誰かにお願いする。もし現在、1人でメキシコや海外に住んでいる方で1人で抱え込んでいる方がいたら、是非周りに声をかけてほしいとアドバイスをしたいです。メキシコは困った時に声をあげて助けを求めると、優しく助けてくださる方が多いです。 2.自分自身が楽しむこと 私には小学生の息子が1人いますが、自分が楽しんでいる姿を見せることがきっと子供にいい影響を与えるはずという信念のもと、時間と体力が許す限りテニスや友人との飲み会など自分の好きなことを積極的にやるようにしています。実は、自分への息抜きと頑張ったご褒美として勤務後や週末にお酒を楽しむことが心の糧です。レオンでも色々と楽しんでいます。例えば先日グアナファト日本人学校で開催されたセルビン焼きの絵付け教室に参加し、メキシコでしか体験できないことを息子と一緒に楽しむことが出来ています。公務員として、子育て中の世代にも優しい制度が整っています。職場の仲間の助けも大きく、特に週末や夜遅くまで働くときには上司や同僚のサポートが欠かせません。 寄り道をしてもいい!沢山の経験が必ず活きる MEXITOWN: 最後に今後外務省で働くことを目指す方へのアドバイスもお願いします。また、MEXITOWNの読者の方へのメッセージをお願いします。 和田首席領事:外務省職員を目指している方へのメッセージとしては、人生たくさん寄り道をしても良いということです。高校や大学を卒業する頃、明確な将来が決まっていなくてもその後チャンスは沢山あります。私の場合は前述でもお話しした通り、中途採用で入省しました。現在中途採用で活躍する職員も多くいます。新卒で外務省に入る人もいますが、色々な経験を積んでから入省しても遅くはありません。過酷な経験やカルチャーショックを乗り越えることで、外務省の仕事で生きる力がつきます。 MEXITOWNの読者の皆さんには、メキシコにいる機会を最大限に活かして、現地のことを知り、国内旅行やメキシコ人との交流を楽しんでほしいです。特にグアナファト州の方々は日本人をサポートし、親日感情が強いです。このような環境での生活を楽しんでください! ※1 在レオン日本国総領事館の管轄地域はグアナファト州、ハリスコ州、ケレタロ州、アグアスカリエンテス州、サン・ルイス・ポトシ州、サカテカス州の6州 和田首席領事経歴: 北海道出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、北海道放送勤務等を経て、2007年外務省入省。中米カリブ課、在コロンビア日本大使館、在ペルー日本大使館、人物交流室、在キューバ日本大使館を歴任後、2023年11月より在レオン日本国総領事館に着任。老後の夢は小料理屋の女将。

Banner vertical (160x600).jpg
vertical.png

MEXITOWN 

スポンサー様広告

vertical final bold.jpg
final.png
advertise-in-Mexico312x1075.jpg
縦長広告 バナー (1).png
Banner 360x1349 OK.jpg
縦バナー.png
unnamed (3).png
VertMEXT.jpg
banner 2.jpg
bottom of page