top of page

検索結果

空の検索で1353件の結果が見つかりました。

  • 【お知らせ】5月15日(土)SAKANAYA JAMESさんケレタロ出張販売(予約締切5月13日(木)20時)

    5月15日(土)、メキシコシティのSAKANAYA JAMESさんが4月に続き、ケレタロに出張販売されます! 日時:5月15日(土) 15:30PM - 19:00PM 場所:kokoro hair styling MAP 予約販売メニュー(※PDFファイルがダウンロードされます) ★ご予約、お問合せは下記QRコードからSAKANAYA JAMESのLINEアカウントへお願い致します。(日本語のテキストメッセージのみ、通話は不可です) お名前、お電話番号で承ります。締切日以降の変更、キャンセルはお請け致しかねます。予めご了承ください。 ★予約締め切り 5月13日(木) 20:00 ★注文確認書をLINEより送付してご注文の受付とさせて頂きます。届かない場合は必ずご連絡ください。 ★当日はカード払い可能です。 4月の出張販売を逃してしまった方、もう一度美味しいお魚を味わいたい方、この機会を是非お見逃しなく! 先日のインタビュー記事はこちらです https://www.mexi-town.com/post/sakanayajames SAKANAYA JAMES 店舗情報: ✯朝10:00までにご注文いただくと、当日配達いたします。 ✯配達地域は、Lomas de Chapultepec, Polanco, Anahuac, Cuauhtemoc, Juarez, Roma, Condesa, Narvarte, Del Valle, Napolesです。 ✯配達料は1注文につき50ペソ。500ペソ以上のご注文で配達料・手数料無料です。🚛 ✯お支払い:現金・カード ご注文は、以下QRコードからLINEでどうぞ! SNS Facebook:https://www.facebook.com/sakanayajames/ Instagram:https://www.instagram.com/sakanaya_james/?hl=ja

  • Global Gravel Guanajuato開催!日本とメキシコの自転車界の懸け橋となるイベントにしたい!: 第21回メキシコで頑張る人にインタビュー(GFNY親善大使、YOH YAMADA様③)

    こんにちは、第21回メキシコで頑張る人にインタビューは、自転車ファンの読者の皆様、お待たせしました!グローバル実業家として今年も大活躍中のGFNY日本親善大使のYoh Yamadaさんの第3回目の連載です。何やらYohさん、今年はものすごいことを打ち出してくれました。なんと、Global Gravel Guanajuatoという、グアナファト州観光庁などの協力をもとに、6月19日にグアナファトで自転車レースのイベントを主催してしまうんです!今回は、イベントに込めた思いと、イベントの宣伝をしていただきました! <目次> アウトドアの楽園・グアナファトで初のグラベルレースの開催! 日本には絶対にない楽しみ方を伝えたかった! グアナファトの様々なコース。事前にYohと体験しませんか? 編集後記 アウトドアの楽園・グアナファトで初のグラベルレースの開催! MEXITOWN(以下、MT):こんにちは、レース開催まで1ヶ月あまりですね!毎日お忙しいそうですね。それでは早速ですが、今回のレースの概要を教えてください! Yoh:MEXITOWNさん、こんにちは!おっしゃる通り、めっちゃバタバタしています。でも、今回のレースは自転車オフロードサイクリングをアウトドアの楽園・グアナファトで初めて開催するので、イベントの準備など、何もかも自分にとっては初めてのことだけに、俄然やる気がでてきます。疲れなんて全く感じてないです。 さて、レースの概要ですが、自転車オフロードサイクリング”Global Gravel Guanajuato” (略してGGG)は、またこの記事の最後に詳細をお知らせしますが、6月19日(土)午前7時からスタートします。スタートする場所はPresa de la ollaの奥にあるJardin de las Acaciasスタートして、全長28キロのコースを走っていただきます。 グアナファトの観光地を自転車で疾走できる貴重な機会です! 1週目はグアナファトの中心地(セントロ)に入り、5キロくらいは観光地っぽいところをくぐって、グアナファトを楽しんでいただきます。その後、山道に入って28キロを疾走。ハーフで走る方はここで終わり、エリートの方々はもう1周するというコースになっています。エリートの方々は58~60キロくらいのコースの長さになります。 レースはこういった道を走っていきます。 青空の下、カラッとした気候で駆け抜けてください! グローバルレースということにもなっているので、アメリカや日本からも参加していただけたらと思っていますが、メインとなる走者はメキシコ人やメキシコ国内の日本人から沢山の応募があれば嬉しいですね。 MT:グアナファトのセントロをコースに入れるのは、とても素敵な発想ですね。世界遺産の街を自転車で駆け抜けて、その後険しい山道を走っていく。景色の移り変わりというところは参加者の方にいいアピールになりますね。 Yoh:ありがとうございます。色々仲間とグアナファトをセントロも含めて走ってみて、「ここの道が好きだからをレースに取り入れよう」ということになりました。 MT:今回の大会ロゴがドラゴンなのと何か関係しているんですか? Yoh:そうなんです。ドラゴンボールの中に出てくる”ドラゴンロード”ってありますよね。その雰囲気に今回のレースの風景や雰囲気が似ていたので、ドラゴンをどーんっと載せました。 日本には絶対にない楽しみ方を伝えたかった! MT:今回GGGを開催したいと思うようになったきっかけは何ですか? Yoh:”日本にないような自転車のいい雰囲気”をなんとかしてでも伝えたいとずっと思っていました。そこで、グラベルという自転車を楽しむジャンルがでてきて、これだ!これなら私の思う自転車のいい雰囲気を伝えることができる!と感じたんです。グラベルのレースをやるにふさわしい環境であるメキシコをもっと世界の人に知ってもらいたいし、日本人には日本で絶対感じられないような雰囲気を知るきっかけになると思いました。レースを開催したらメキシコの素晴らしい環境をアピールするきっかけにつながりますしね。 MT:レースを開催したいという長年の想いが叶ったわけですね!このレースは誰でも参加できますか? Yoh:はい、誰でも参加できます!リベラルなレースを目指していますので、オフロード走ることができるならば参加資格は問いません。エレクトリカルバイクでの参加は順位には入らないけれど参加はできます。もちろん、年齢・男女問わず参加可能です! グアナファトの様々なコース。事前にYohと体験しませんか? MT:レースのコースですが、グアナファトは標高もあるし、街並みは高低差がきつそうです。 Yoh:それがですね、グラベルで58キロ、28キロって実はそれほど長い距離ではないんです。ですが、グアナファトはご質問の通り、高低差がある街ですよね。今回のレースの場合、獲得標高が1周600メートルになるので、2周すると1000~1200メートルの獲得標高になります。これだと、レースは短いけれど、自転車から降りてじゃないと登れないという方が続出してしまうかもしれません。1周・1時間50分くらいで走るというのを基準にしてみてください! コースはグアナファト郊外のメインどころになっていますが、グアナファト、ここだけではないです!グアナファトには色々なコースがあるので、沢山走って、沢山知っていただきたい。私が開催するグループのhuekapipoは、毎週土日のどこかで集まってライドを開催しているので、ご連絡いただければ一緒に走りましょう! huekapipoの集まりは皆さん楽しそう! そんな楽しい様子をスライドショー形式にしていますので、クリックして見てください MT:絶対に成功させてくださいね!今日はありがとうございました!では最後に、レースのお知らせお願いします! Yoh:私が運営するリベラルオフロードチームhuekapipoが共同運営するグラベルレース Global Gravel Guanajuato参加登録を開始いたしました。 日時 : 6月19日(土)午前7時~ スタート:グアナフアト、Presa de la olla(グアナフアトに入った最初のトンネルを右に入ったダム奥の公園) SATO様、Sushi Tai様にスポンサーご協力いただき、現地にてお弁当販売など予定しております。 参加登録に関しまして、スペイン語で大変申し訳ございませんが、下記Linkよりご登録いただければと思います。 https://www.lavenada.com.mx/eventos/ 参加賞ジャージ、当日の途中補給(フルーツ、飲み物など)が料金に含まれております。 レース参加でなく、是非お立ち寄りいただいて出走者応援いただくだけでもうれしいです。 お申込み方法などでご不明な点がございましたら、是非下に記載されている私のSNSに、直接ご連絡下さい! 編集後記 Yohさんは、ワクワクしながら6月に開催されるレースの概要を話していただきました。第1回目のインタビュー頂いたときに語っていただいたご自身の強み「ないものを作り上げていくこと」ーまさにこのイベントはその言葉通りに、グアナファト初のグラベルレースの開催を実現させました。今回の記事では、いつもよりも写真と動画を多くしていますが、初開催のレースがどのような雰囲気なのか読者の方に少しでも伝わってほしいというご本人の想いもありました。 今回のレース終了後、またどのようなストーリーを語っていただけるのか楽しみですね。 Yohさんの過去インタビュー記事はこちらになります 日本語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjapan 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumel スペイン語: 第1回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjappanespanol 第2回目 https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumelespanol Yohさんが親善大使をつとめるGFNYのSNS情報はこちら GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995

  • 【お知らせ】5月1日・2日SAKANAYA JAMESさんイベント出店情報@日墨会館

    こんにちは。そろそろ子どもの日ですね! 5月1日(土)・2日(日)、メキシコシティの日墨会館で行われる子供の日イベントにて、SAKANAYA JAMESさんが出店されます! 開催時間: AM11時〜PM5時 開催場所:日墨会館(FUJIYAMA 144, COL. LAS AGUILAS) 握りセットの他には、刺身、冷凍品、食パン、マーブルパンを販売する予定です! 皆様、子供の日はお寿司でお祝いしませんか? 先日のインタビュー記事はこちらです https://www.mexi-town.com/post/sakanayajames SAKANAYA JAMES 店舗情報: ✯朝10:00までにご注文いただくと、当日配達いたします。 ✯配達地域は、Lomas de Chapultepec, Polanco, Anahuac, Cuauhtemoc, Juarez, Roma, Condesa, Narvarte, Del Valle, Napolesです。 ✯配達料は1注文につき50ペソ。500ペソ以上のご注文で配達料・手数料無料です。🚛 ✯お支払い:現金・カード ご注文は、以下QRコードからLINEでどうぞ! SNS Facebook:https://www.facebook.com/sakanayajames/ Instagram:https://www.instagram.com/sakanaya_james/?hl=ja

  • 一時帰国者必見!帰国時のPCR検査をお探しですか?にしたんクリニック様ならご自宅で全国どこでも対応できます!

    こんにちは。現在一時帰国中の方、今後一時帰国を検討されている方にとっては、アメリカ経由でメキシコに帰国する際、陰性証明書が必要となります(※4月26日現在)。一時帰国中はやることが多く、どこで・いつまでにPCR検査を受診することができるのかを調べるのに一苦労されている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、これまで90万件近い検査申込数の実績を持ち、自宅で唾液によるPCR検査が出来るにしたんクリニック様に取材をし、検査の流れなど、詳しくお話をお聞きしました!海外メディアからの取材は初めてのにしたんクリニック様。これを機に海外から一時帰国されている方への貴重な情報となれば幸いです。 <目次> 日本全国どこでも、自宅で安心・簡単なPCR検査 土日祝日でも対応しています! お申込み・お問い合わせ先 日本全国どこでも、自宅で安心・簡単なPCR検査 ーにしたんクリニック様の事業紹介をお願いします 当院は東京都内にあるクリニックです。2020年8月下旬ころから、PCR検査を開始しました。サービス開始から現在までに90万件近くのお申込みをいただいており、全国の方に当院のPCR検査を受けていただいております。 ーこれまでの申し込み検査数はどれくらいございますか。 サービス開始以来、90万件近く申し込みがあります。申込数に対する、陰性証明書発行数の比率の割合は、2%ほどです。 ーにしたんクリニック様のPCR検査の流れを教えてください。 当院の公式サイトからお申込みください。支払いはクレジットカードで事前にお支払いいただくか、キットやチケット受取時の代金引換払いにてお支払いください。その際、海外に帰国されるお客様には渡航国・出発日時をご選択いただきますと、渡航国・出発日時に合わせた予定が表示されるようになっています。 公式サイトからお申込みいただいた当日もしくは翌日には、お申込み時にご記入いただいた住所に検査キットをお送りします。 ご自宅からビデオ通話アプリ”Google Duo”を利用して、当院の医療従事者とのオンライン診療を行ってください。この際、医療従事者の見ているところで唾液を採取いただいています。その理由といたしましては、陰性証明書発行に際して、医療従事者が本人の唾液であることを証明するためになります。 採取した唾液を、検査キットと同封されている梱包資材で指定の通りに梱包し、そのまま切手を貼ってポストに投函します。当院では、日本郵政のガイドラインに沿った送付方法を採用しています。 当院でお客様の唾液を受領した後、24時間以内で検査結果通知書と陰性証明書をPDFでメールします。陰性証明書はそのまま印刷して原本としていただくことも可能ですし、当院からレターパックやヤマト便でも送りしています。また、東京付近にお住まいの方は渋谷にある事務所(渋谷スクランブルスクエア内)に陰性証明書の原本を取りに来てもらうことも可能です。 唾液採取用キットは写真のような形で送られてきます 土日祝日でも対応しています! ー検査結果が出るまでがとても速いですね。土日祝日でもご対応いただくことは可能でしょうか 土日祝日、検査も行っております。検査キットの発送・採取いただいた唾液の受領・検査結果の通知も休まず行っております。そのため、受診されたお客様からは、「土日で受けることができ、とても助かります」というお声もいただいております。GWや年末年始含めて、365日休まず通常通りの対応を行っております。 ー基本的に自宅での検査・オンライン診察と伺っていますが、来院での検査は行っていますか。 基本的に来院でのPCR検査は行っておりません(注1)。 「感染拡大防止のため」検査キットは郵送、唾液採取は自宅で行っていただくようにしています。 また、当院は東京都内にしかありませんので、全国の方がPCR検査けられるようにするためにも、郵送でのキット送付や返送という形を取っております。特に地方に行けば行くほど、PCR検査を受けられる病院が少ないこともあり、郵送でやり取りをすることによって、全国の方がPCR検査を受けられるようにしています。 ーメキシコなど海外から一時帰国される方は、東京近郊以外の方も多くいらっしゃいます。こうした方々にはにしたんクリニック様のサービスはとても助かりますね。 ありがとうございます。検査キットは東京から送付しているため、場所によっては検査キットの到着に地域差が出てしまうこともありますが、唾液を当院で受領してから24時間以内に通知するところは、場所に関係なく対応しております。また、検査キットをすぐに受け取りたいという方のために、検査キットの受取り・引渡しを日本全国4か所(東京・大阪・名古屋・福岡の指定の場所)でも行っております。お近くにお住まいの方はこちらを利用することもできます。 また、上記4か所では、「クイックPCR検査」も受け付けております。「クイックPCR検査」とは唾液を引渡した当日中に検査結果が出るもので、別途3,300円(税込)がかかります。 ー万が一、検査結果が陽性の場合は、どういうご対応をされていますか。 検査結果が陽性だった場合、当院の医師より患者様にご連絡させていただき、その後東京都・中央区の保健所に陽性者の所在地含めて適切に報告を行います。 中央区の保健所から連絡を受けた、居住地の保健所から陽性者に連絡が入りますので、それまでは周りの人に接触しないよう、自宅で待機いただきます。 ー申し込みの際にかかる費用を教えてください。 各種検査費用につきましては、当院の公式サイト記載の金額をご参照ください。一時帰国される方が必要とされるPCR検査+陰性証明書は22,000円(税込)となります(注2)。 ー複数人まとめてのお申込みもできますか。 はい、10枚単位でチケットをご購入いただくことができます。通常は1検査あたり16,500円(税込)ですが、お値引きが入りまして、99,000円(税込)となり、1検査あたり9,900円(税込)になります。こちらはご家族やご友人にも譲渡が可能でございます。法人用のプランもありますので、是非お問い合わせください。 注1:「鼻咽頭ぬぐい液検体」による検査を指定されている国にご渡航の場合(タイ、ベトナム等)、にしたんクリニック銀座院にご来院いただき、看護師によって鼻咽頭ぬぐい液検体を採取させていただきます。 注2:JAL(日本航空)ウェブサイト経由からのお申込だと価格が変わります。 ー本日は、ありがとうございました! いかがでしたか。感染症対策に気を使いながらPCR検査が自宅で出来ることと、日本全国どこにいても受診が可能なのは、メキシコ在住者の読者の皆様が一時帰国する際には大きなメリットだと思います。各国大使館との連携もあり、渡航先に応じた検査方法や、渡航日を計算しての検査のスケジュールがウェブサイトでわかるところも安心できますね。 そんなにしたんクリニック様のお申込み・お問い合わせ先などは以下のとおりです お申込み・お問い合わせ先 にしたんクリニックウェブサイト https://pcr.nishitanclinic.jp/ 電話番号(日本国内からの問い合わせになります): PCR検査のお問合せ:0120-222-545 電話受付:24時間 ※自動音声ガイダンスに沿って「1」を押してください 法人様からのお問合せ:03-5766-2834 まとめ買いや法人契約をご希望の法人様は上記からお問合せください。 電話受付 9:00~18:00(年中無休・土日も対応) 代行:エクスコムグローバル

  • 第9回メキシコで頑張る人にインタビュー:日本のYUZUとUMEの美味しさをメキシコに広めたい(KiminoのAlejandro様 and Marcos様)

    メキシコで頑張る人にインタビュー企画!第9回目となる今回は、日本のクラフトジュース”Kimino”をメキシコで販売しているAlejandro様とMarcos様にお話を伺いました。日本のクラフトユズジュースの美味しさに感激し、メキシコで販売することをスタートしたお二人。どんなきっかけでKiminoをメキシコで販売しようと始まったのでしょうか。 MEXITOWN:こんにちは、今日は宜しくお願いします。まずは、ブランドについてのご紹介と、お二人がKiminoをメキシコで販売しようとしたきっかけを教えてください。 Alejandro(写真右):Kiminoは日本のブランドで、日本で4年前から販売が始まりました。もしかするとMEXITOWNの読者の皆様でも、日本で見たことがあるという方がいらっしゃるかもしれません。今日一緒にインタビューに参加しているMarcos(写真左)が今から1年半前に日本に新婚旅行に行ったときに、レストランで飲んだKiminoの美味しさに感動しました。メキシコに戻ってきて「Kiminoドリンクをメキシコで販売したい」と私に話し、早速日本にいるKiminoのオーナーにメールをしました。 Kiminoのオーナーは日本に長く住むドイツ人のMarcus氏で、奥様が日本人の方です。彼はこのブランドを始めるまでは日本でバーを経営していて当時彼らはフレッシュなゆずを 使ったカクテルを作っていたのがきっかけで、シンプルかつ、健全で、美味しいドリンクを自ら作る決心をしました。そして誕生したのがしたのが、KIMINOです。その後私たちがメキシコで売り始めて、現在は私とMarcos、会計士の3人が会社のメンバーです。 MT:日本に住むドイツ人の方がブランドオーナーとはとても面白いですね。ブランドの名前、Kiminoは日本語で”君の”ですが、メキシコで販売しているときはどのように紹介されているんですか。 Alejandro:Kimino parati として紹介しています。Para ti は日本語で君のためにですよね。KiminoというのはParatiという意味だよということで、紹介しやすくしています。 MT:日本からわざわざ輸入して販売しているんですよね。 Alejandro:そうです。日本のクオリティをメキシコにも届けてほしいというオーナーの強いこだわりがあるので、日本から全て直輸入しています。Kiminoにはこだわりがあるのですが、それはMarcosから説明します。 Marcos:Kiminoは「簡素」(Kanso)という日本の言葉をコンセプトとしており、原料には本当に必要なもののみを使用しています。柚子ジュースにおいては、兵庫県の山の天然水、ゆずの果汁、有機砂糖の3種類のみです。簡素だけれど美味しいジュースを皆様に届けたいという思いがあります。 Kiminoの柚子や梅の収穫の様子や農家の皆様のお写真。 大切に育てられているという思いが写真からも伝わってきます。 この柚子たちが海を渡り、遠いメキシコに届けられています。 柚子農家の方のインタビュー動画 MT:ウェブサイトを見ると、現在メキシコでは梅(UME)と柚子(YUZU)のスパークリングジュースを販売していますね。 Alejandro:はい、現在はUMEとYUZUの2種類だけを販売していますが、日本やアメリカえでゃりんごとみかん、シソのジュースも販売しているので、将来的にはメキシコでも販売することができれば、と考えています。 MT:YUZUとUME、メキシコ人からの反響はいかがですか? Alejandro:日本人の皆様も大好きなYUZUは、素晴らしいフレーバーですよね。メキシコにもライムやグレープフルーツといった同じ柑橘系のフルーツが沢山あり、メキシコ人には慣れ親しんだ柑橘系の味としてとらえていただいています。UMEはメキシコの果物にはない珍しいフレーバーです。私としてはチャモイ(chamoy)とタマリンド(tamarindo)の中間くらいの位置づけの果物で、YUZUとは違ったアプローチでメキシコ人には紹介しています。 また、最近ではUMEとYUZUのアイスクリームも作ってるんですよ! MT:UMEとYUZUのアイスクリーム!面白いけれど、和風のアイスクリームがメキシコでも頂けるのは感激です!ところで、こちらのKiminoの製品は現在、どこで買うことができますか? Alejandro:現在はウェブサイトから購入できます。ウェブサイトではYUZUとUME、それぞれ砂糖が入っているスパークリングジュース以外にも砂糖がなく、果汁と天然水の2種類の材料のみを使用したスパークリングジュース、それとTシャツを売っています。メキシコシティを中心にしているので、今後は日本人が多く住むレオンやバヒオ地区の方々にも手軽に味わっていただけるようにしていきたいです! MT:メキシコシティではすでに数店舗でお取り扱いいただいているんですか? Alejandro:現在は日本料理レストランのNOBU、EDO KOBAYASHIグループのROKAIとIWASHIでお取り扱いいただいています。どちらのお店も高品質のKiminoとマッチしており、我々もKiminoの世界観と合うようなお店をターゲットとしております。他には、メキシコシティにあるIngredientaでもお取り扱いいただいております。また、レストランだけでなく、メキシコシティを中心に展開しているカフェチェーンのCucurucho でも提供していただいています。Cucuruchoは日本のカルチャーが大好きで、店内にも日本人アーティストが書いた絵が飾られているんですよ。 MT:高級なお食事に柚子や梅といった慣れ親しんだ味の美味しいジュースが味わえるのは嬉しいですね。どのお写真もとても素敵です。 Alejandro:ありがとうございます! MT:ちなみにですが、今後はKiminoをメキシコで工場を作り、生産するといった計画はありますか。 Marcos:私たちも一度そういったことを考えたことがあります。ただ、柚子はとても繊細な果物で、メキシコで育てるのが難しい果物です。実は今、私の庭で柚子の木を2-3本植えて数年かけて育てているのですが、メキシコの柚子は日本の柚子のように果汁が豊富にどうしてもならない。日本の柚子のように育てていくには工夫していくしかないと思いますが、オーナーの”日本の高品質のものを利用したい”という強いこだわりを守っていこうと考えています。 MT:メキシコと日本でそんなに差が出てしまうんですね。最後に、今後ウェブサイトを通じてご自宅用にKiminoを買われる方のために、お二人のKiminoのおススメの飲み方を教えてください。 Alejandro:常温で保管することをおススメします。そして飲むときにグラスに氷を2-3個入れていただき、常温で保管したKiminoを注ぐと一番Kiminoの良さを引き出すことができると思っています。お買い上げいただいた後にすぐ冷蔵庫に入れて保管してしまうと、品質が落ちていきます。 MT:わかりました!本日はありがとうございました! Alejandro and Marcos:ありがとうございました! 日本にハネムーンに行って飲んだドリンクの味が忘れられず、オーナーに直接連絡してメキシコで売ることになったというお二人。当初MEXITOWNから問い合わせをした際、メキシコで日本人の方が販売されていると思いましたが、日本人の方がいないということにも驚きました。日本人として、メキシコ人の方々に柚子と梅という日本文化に惚れ込んでいただいたことにとても感激しました。 こんな素敵な日本のクラフトドリンクが在住日本人にあまり知られていないのはもったいない!そこで、そんなお二人のためにレイトレーディングではテキーラと柚子、梅を合わせてそれぞれ”ユズガリータ”と”梅テキーラハイボール”を考案しました!実はAlejandroさんとMarcosさんも試したことがないということで、大変驚いていただけました! ユズガリータ 作り方: グラスに氷を2-3個入れて テキーラ ・ブランコ 1 KIMINOのYUZU 3 (濃さはお好みで調整してください) ふんわりと香る柚子はまるで、年末に日本に帰国したときに久しぶりに味わう柚子の香りを彷彿させました。日本が恋しくなりました。柚子がこれから日本でも旬を迎える時期なだけに、おでんや鍋料理、お刺身と合わせていただきたいカクテルです。 梅テキーラハイボール 作り方: グラスに氷を2-3個入れる テキーラ・レポサド 1 KIMINOのUME 3 (濃さはお好みで調整してください) 梅の風味を引き立てるために、YUZUとは違い、3か月~1年熟成をしているレポサドのテキーラを選んでみました。ほどよい樽感も残りつつ、梅の酸味と香りのバランスがとれました。食前酒にもよし、焼き魚や味噌焼きなどの焼き物との相性がいいカクテルです。 メキシコシティにお住まいの読者の方は記事本文中のレストランで、それ以外の地域にお住まいの皆様は以下ウェブサイトよりご購入いただけます。 Kimino https://www.kiminoparati.com/shop SNS Facebook:https://www.facebook.com/kiminomx Instagram:https://www.instagram.com/kiminomx/ MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております

  • メキシコシティのお洒落カフェをご紹介

    Hola!メキシコシティは都会で、お洒落なカフェが沢山あります。でも、その数が多くてどこがおススメなのか、店内の雰囲気はどうなのかわからないところもありますよね。そこで、今回はメキシコシティで働くSayaさんにご協力いただき、メキシコシティおススメカフェをお届けします。それではSayaさん、ナビゲートよろしくおねがいします! メキシコシティに来て半年。まだまだコロナ禍で公共交通機関やウーバーはなるべく使いたくない、でもお茶したい、パンも食べたい、運動もしたいというわけで、食べランでお店めぐりしています。 <目次> Monsieur Croque La Bohême Maque Condesa Panadería Rosetta (Puebla) Roma Quince Bagels Lepu Monsieur Croque Croque Monsieur(クロックムッシュ)を食べてきました😋!今日は友達に教えてもらったこちらのカフェへ。小さいけど居心地の良い路上テラス席。こういうフレンチ系のお店がとても好きで、すごく落ち着きます。カフェとパン屋さんが併設しています。 住所:Av. Tamaulipas 39A, Colonia Condesa, Cuauhtémoc, 06140 Ciudad de México, CDMX MAP Tel:55 5211 7898 営業時間:月~土 午前8時~午後10時、 日 午前9時~午後9時 La Bohême パンオショコラ(Pain au chocolat)とコーヒー☕️を頼みました。 まだまだリサーチしきれていないけど、今まで食べてきた中では一番好みのパンオショコラで、サクサク!!透明ガラスのコーヒーカップ、メキシコで見たのは初めて。買って帰ったフランスパンも美味しかったです。ケーキも色々ありました。隣にはカフェあり。←訪問時は満席でパン屋側の軒先へ… パン・オ・チョコラテショコラ33ペソ、アメリカーノ☕️40、フランスパン🥖25 住所:Calle Querétaro 219, Roma Nte., Cuauhtémoc, 06700 Ciudad de México, CDMX MAP Tel:55 6363 3248 営業時間:月~金 午前8時30分~午後8時 土・日 午前9時~午後8時 Maque Condesa 路上テラス席は緑がきれいでした。店員さんも感じ良し。見た目通りのしっとりなクエルニート(Cuernito)(クロワッサンのような形をしたメキシコのパン。クロワッサンよりもしっとりとしていて、ボロボロこぼれない☆)だったけど、この雰囲気ならまた行ってもいいな〜。コーヒー☕️は35ペソ、クエルニートは24ペソでした。 住所:Calle Ozuluama 4, Hipódromo, Cuauhtémoc, 06100 Ciudad de México, CDMX MAP Tel:55 7005 7000 営業時間:月~日 午前8時~午後8時 Panadería Rosetta (Puebla) 軽い気持ちで行ったら5人以上並んでました。左写真のこのグアバパン、39ペソが一番人気らしいです。サクサク感としっとり感が合わさってます。 また別の日に行った(写真右)8の字型のデニッシュは、クリームがものすごく美味しい。左側はクリーム+イチジクジャム。42ペソの価値あり。コーヒーは35ペソ。 Rosettaの系列店で8の字型のデニッシュを。右側はクリーム、左側はクリームの上にいちじくジャム。クリームがものすごく美味しくて、デニッシュもサクサク。 てきぱき働くお姉さんに、すごく美味しい!と伝えたら”Claro!”と返されてさすがメキシコと感じました。週末の夕方は、パンはほとんど残ってませんでした。 Panadería Rosetta Puebla 住所:Colima 179, Roma Nte., Cuauhtémoc, 06700 Ciudad de México, CDMX Tel: 55 5207 2976 営業時間:月~土 午前7時~午後9時、日 午前7時半~午後7時 Roma Quince 友達と朝ご飯を食べに行きました。フレンチトーストとコーヒーでだいたい110ペソ。外にテラス席もあるけど、中の席が雰囲気が素敵です。 2階の雑貨や服のお店は閉店しており、10月に聞いた時には夜も早く閉めてるとのこと。夜でもカフェに行ける日がきますように☆彡 住所:Medellín 67, Roma Nte., Cuauhtémoc, 06700 Ciudad de México, CDMX MAP Tel:55 5207 8682 営業時間:月~土 午前8時~午後10時、日 午前9時~午後7時(※Google map情報ですので、最新の営業時間はお店までお問い合わせください) Bagels Lepu メキシコシティでベーグルを買えるお店発見!お店の人とお話したらスコットランドご出身とのこと。お客さんも英語ネイティブが多数、ガレットやチーズケーキ、クランペットもありました。買ってきたベーグルは明日お昼にベーグルサンドにします。 住所:Havre 52, Juárez, Cuauhtémoc, 06760 Ciudad de México, CDMX  MAP Tel:55 5100 1575 ※営業時間は直接お店にお問い合わせください いかがでしたか?メキシコシティでのお洒落な生活が垣間見れて、落ち着いたらメキシコシティのカフェでのんびりしたいなと思いました♬Sayaさん、ご協力ありがとうございました!都会の生活も憧れるなあ~ メキシコシティは危険なイメージがどうしても先行してしまいますが、こうした素敵なカフェが沢山あるということ、またのんびりした休日を送ることもできることを読者の方(特に日本にいらっしゃる方)に伝わればとても嬉しいです。 ※掲載した情報は2020年12月時点での情報です。コロナウイルス感染拡大などで営業時間などが変更になる場合もありますので、お出かけの際はご注意ください。 MEXITOWNでは読者の皆様からのご意見・ご感想をお待ちしております。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております

  • 【お知らせ】4月2日、3日ケレタロでSAKANAYA JAMESさん出張お魚販売です!

    ケレタロにお住まいの皆様ー!先日のSAKANAYA JAMESさんからの記事で「ケレタロでも美味しいお魚が食べれたら・・・」と思っていた方に素敵なお知らせです! なんと4/2(金)、3(土)と、Queretaroで販売会を開催します! 開催時間: AM11時〜PM8時 開催場所:Tribu bazar Querétaro ケレタロセントロ Museo de Arte Sacro de Querétaro 博物館 この機会を是非お見逃しなく! ※メニューの内容につきましては、下のQRコードのLINEから、直接お問い合わせください 先日のインタビュー記事はこちらです https://www.mexi-town.com/post/sakanayajames SAKANAYA JAMES 店舗情報: ✯朝11:00までにご注文いただくと、当日配達いたします。 ✯配達地域は、Lomas de Chapultepec, Polanco, Anahuac, Cuauhtemoc, Juarez, Roma, Condesa, Narvarte, Del Valle, Napolesです。 ✯配達料は1注文につき50ペソ。500ペソ以上のご注文で配達料・手数料無料です。🚛 ✯現在お支払いは現金のみとさせていただきますのでご了承ください ご注文は、以下QRコードからLINEでどうぞ! SNS Facebook:https://www.facebook.com/sakanayajames/ Instagram:https://www.instagram.com/sakanaya_james/?hl=ja

  • 【お知らせとご紹介】ケレタロ補習校がオンライン授業を始めます!

    こんにちは、今回は2019年4月に開校し、今年の4月からオンライン授業を遠方にお住まいのお子様にも開始されるケレタロ補習校にインタビューをしました。補習校の紹介や昨年の行事、オンライン授業を開始した理由などをお聞きしましたので、是非ご覧ください! <目次> ケレタロ補習校のご紹介 オンライン授業について 補習校から保護者の方へのメッセージと校歌の紹介 補習校のお問い合わせ先 ケレタロ補習校のご紹介 ーまずは、補習校のご紹介をお願いします。 ケレタロ補習校:ケレタロ補習授業校は、2019年4月に開校し、校舎はInternational School of Queretaro(通称ISQ)のものを拝借しています。授業は毎週土曜日に5時限、1時限は45分間で国語科、算数・数学科の授業を行っています。対象となる学年は小学1年生から中学3年生までです。 ー昨年はコロナ禍の中、休校もされていましたが、どのような活動をされていましたか。 ケレタロ補習校:昨年度の行事の実績は以下のようになっております。 上記のとおり昨年6月からは時間割どおり毎週5時限の授業を実施し、授業週は前年度を上回る43週を確保しまし た。 1学期の終業式は HP上で行いましたが、2学期以降は始業式や終業式もオンラインで行い、全校集会を開いて 各学年の学習成果を発表しました。運動会や学習発表会等の行事が実施できなかったかわりに、死者の日・ハロ ウィン写真展、クリスマス会、書初め会等、オンラインでも楽しめる行事を企画・運営しました。 3月20日は第2回卒業証書授与式、修了式、離任式も実施しました。 オンライン授業について 昨年のクリスマス会はオンラインで行いました ーコロナ禍の中でもオンラインでも楽しめる行事を企画されていたんですね。児童の方だけでなく、親御様もとても安心できたことと思います。そして今回、オンライン授業の生徒様を募集することになったことについて、どのようなきっかけがあったのでしょうか。 ケレタロ補習校:長引く休校措置の中「対面授業が行えない中でいかに毎週5時限の授業を実施するか」について具体的な方法を 探ったことがきっかけでした。 幸い全児童生徒の家庭にパソコン機器があり、ネットも利用できる状況でしたの で6月からは毎週5時限のオンライン授業を実施しました。 6月から3月までで、初年度を上回る授業数を確保でき、授業内容も対面式の授業と比べても遜色のないものが 展開できました。その中で保護者から「オンライン授業となったことで、級友と直に会えないことや運動会など の行事が実施されないことは残念だが、通学にかかる時間や労力が不要になり、その面では好都合だった」とい う意見をいただきました。 このご意見をもとに、遠方の方にとってはオンラインで授業を受けられることはマイナス面ばかりではないことを知りました。また休校措置が解除され登校が始まったとしても、衛生面や健康面の 懸念から全児童生徒が登校するとは限らず、対面式授業の中でもオンラインでの授業は継続する必要があることも気づきました。 そうであれば、登校せずにオンラインで授業を受ける児童生徒=オンライン生を受け入れることも可能だ という ことでオンライン生の募集を開始しました。 ーケレタロ補習校から遠方のところにお住まいの方には大変心強いですね。今後コロナウィルスの感染状況がどうなるか不透明な中で、とてもよい取り組みです。オンラインの授業のカリキュラムはどのようになっていますか。 ケレタロ補習校:小学生・中学生のカリキュラムはそれぞれ、以下のようになっています。 授業時間は1日5時限 、1時限は45分間です。対象としているお子様は小学部1年生から中学部3年生までです。 なお、費用は以下の通りになります。 入学金 児童生徒ひとりあたり 5,000ペソ 原則、入学日までにお納めください。 授業料 授業料企業負担金 補習校運営委員会より各学期のはじめに保護者様経由 各企業様宛に依頼させていただきます。なお、納付依頼の対象は日系企業の駐在員である保護者様のお勤めする企業様になります。企業様にご負担いただけない場合は保護者様の自己負担になります。メキシコで現地採用されている方・自営業の方は納付対象ではありません。 教材等発送費 教科書・教材等を学校からご家庭に発送した場合は、発送後に送料をお知らせしますので、その額をお納めください。 ー申し込み方法についてご説明お願いします。 ケレタロ補習校:まず、入学申込書をご提出いただきます。次に入学希望の児童生徒の方には入学試験・面談を行います。保護者の方とも面談させていただきます。お問い合わせは記事最後にございます、補習校の情報にある連絡先までお願いします。 補習校から保護者の方へのメッセージと校歌の紹介 ―最後に、ケレタロ補習授業校からメキシコにいらっしゃる保護者の方へメッセージをお願いします。 ケレタロ補習校:私たちケレタロ補習授業校は開校して2年の新しい補習校です。「自ら考え伝える子ども」「楽しく学ぶ子ども」「国際性に秀でた子ども」の育成を教育目標に、毎週の授業や学 校行事など職員と児童生徒が一体となって1つ1つ創りあげてきました。常に念頭に置いておりますのは、質の 高い授業を提供するとともに「楽しい学校を創ろう」ということです。 2020年度は残念ながら教室で直に子どもたちと会えない1年でしたが、オンラインでもできること、オンラ インでも楽しめることを職員一丸となって企画し実施してきました。 初年度の中学生が作詞した「ケレタロ補習授業校校歌・陽のあたる場所」には「どんなことでも乗りこえて集う 喜び分かちあう 笑顔咲く場所ここケレタロで」ということばがあります。このことばどおり、色んな試練が降りかかってもそれを乗りこえて集える学校、笑顔であふれる学校をこれからもつくっていきます。 メキシコにいらっしゃる保護者の皆様、ぜひ一度ケレタロ補習授業校をご覧ください。 ケレタロ補習授業校 校歌 ~陽のあたる場所~ 詞/2019年度中学部 曲/森晶子 一. 今日も輝く ハカランダ 一つ一つが 支えあい 元気あふれる 花のよに 我らもともに 強くなる 陽のあたる場所 ここケレタロで 二. 明日も輝け ハカランダ 皆に誇れる 夢抱き どんなことでも 乗りこえて 集う喜び 分かちあう 笑顔咲く場所 ここケレタロで ー素敵な校歌のご紹介まで、ありがとうございました! コロナ禍でも児童や保護者の方が安心してメキシコで過ごすことができるよう、補習校の方が色々な工夫をしている様子がとても伝わってきました。補習校に通わせたい・けれど遠方でそんな機会がないと思っていた方に、今回のオンライン授業生を募集されることは非常に心強いと思いました。校歌も在籍されていた中学生の方が作詞されており、異国の地でどんな辛いことや困難があっても乗り越えていこうという気持ちに、感動しました。 そんなケレタロ補習校の連絡先はこちらになります。 補習校のお問い合わせ先 メールアドレス:qrohoshuko@gmail.com(事務局担当:福田様) Tel:442-584-1980 所在地:Paseo del Mesón 77, Manzanares, 76100 Santiago de Querétaro, Qro., メキシコ MAP ウェブサイト:https://escuela-complementaria-japonesa-queretaro.webnode.com/

  • 【お知らせ】NAMIとメキシコチーズAcuyoのペアリングキットで、休日をのんびり過ごしませんか?

    Hola!以前メキシコで頑張る人のインタビューでご紹介させていただいたメキシコの日本酒・NAMI。そんなNAMIが今回、メキシコの高級チーズブランドAcuyoとコラボし、NAMIとチーズのペアリングキットの販売を開始しました! 日本酒だとつい和食を組み合わせたくなるところですが、チーズとの相性も抜群なんです!折角メキシコにいるなら、美味しいメキシコチーズとペアリングして、ゆったりとした休日を過ごしてみたいですよね。 こちらの動画では、ペアリングキットの内容をNAMIのブランドアンバサダーのMatthieu Guerpillon氏と、AcuyoのLiza Stiker氏が紹介しています キットの内容: NAMI・純米 1本(720ml) パネラチーズ 1個 にんにくとスパイスの効いたブルサンチーズ 1個 ドライオレンジ入りのフレッシュチーズ 1個 ペアリングキットが入っている籠 ※チーズはどれも約200g ペアリングキットのお申込みサイトはこちらです(スペイン語・配送はメキシコシティのみ) https://bit.ly/acuyoxnami Acuyoとは? Acuyoは2017年に誕生したブランドで、手作りチーズをメキシコのレストランやシェフ、多くのお客様に提供し続けています。 昨今、Acuyoは以下の2つのチーズのラインナップで、チーズマーケットの中でブランドを確立していきました。 フロマゴラチーズ: 1979年以来、チーズマスターのパトリシア・エルナンデスは、グアナファト州のサン・ホセ・デ・グラシアでフランスの技術で、メキシコの食材を使ったチーズを製造しています。 エトラ・デイリー:”ケシージョ(Quesillo)”が誕生したオアハカ州のエトラでは、先祖代々受け継いでいるチーズ造りの職人たちが、クリームやバター、様々な種類のチーズなどの乳製品を生産しています。 Acuyo’s Cheeses and dairyは、Rosettaなどのレストランや、Four Seasons MexicoCity、St.Regis MexicoCityなどの高級レストランで見つけることができます。 Acuyoはチーズだけでなく、ワイン、ナッツ、メスカル、コーヒーも取り扱っており、どれも質が高く、メキシコの職人が心を込めて作ったものとなっています。 NAMIとは? MEXITOWNでのインタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/namisake NAMI sake website: https://namisake.com/ Facebook: https://www.facebook.com/NamiSakeOficial Instagram: https://www.instagram.com/nami_sake/ ※本記事の商品に関する内容につきましては、直接キットの販売先のAcuyoにお問い合わせください

  • テキーラジャーナル2021年度版リリース!:テキーラのことがこの一冊に全て詰まっています!:(特別インタビューJUAST目時様)

    Hola!毎年日本のJUAST(メキシコ・テキーラのプロモーションを手がけるユニット)が発行しているテキーラジャーナル。今年はなんと冊子になって発刊されました!そこで今回は、2021年度版のテキーラジャーナルのご紹介と、編集責任者であるJUASTの目時裕美様へのインタビューを合わせてご紹介します <目次> テキーラジャーナルとは 2021年度版の掲載コンテンツ 20201年度版の見どころ~JUAST 目時裕美様へのインタビュー~ テキーラジャーナルさえあればメキシコのお酒のことを語ることができる! テキーラ業界のトレンドも抑え、メスカルのことも掘り下げる テキーラジャーナルをご希望のメキシコ在住の方へ テキーラジャーナルとは 「テキーラジャーナル」は、日本におけるテキーラを中心としたメキシカンスピリッツの「正しい知識の普及」や「業界の発展」を目指すプロモーションユニットJUASTが運営するテキー ラの総合情報誌サイト&WEBサイトです。 2018年にテキーラの総合情報誌としてスタートし、2019年からWEBサイトが加わり、4年目を迎えメスカルやメキシコのお酒、メキシコ料理、観光情報、カクテル、歴 史など...メキシコの食・酒文化全般をご紹介しています。 日本国内の150店舗以上の配布店(2020年度版のみのお店もあります)情報は、こちらのサイトをご覧下さい。 https://tequilajournal.jp/dbstore/ 2021年度版の掲載コンテンツ そんなテキーラジャーナル、早速中はどんなコンテンツがあるかをご紹介すると、 ◆コンテンツ◆ テキーラとは?規則や原産地呼称・カテゴリーなど テキーラの製法 最新のテキーラマーケット情報&テキーラマップ2021 テキーラの原材料のアガベアスルとは? テキーラのテイスティング方法 ラベルの読み方 テキーラの歴史と伝統的な飲み方 テキーラビジネスに携わる著名人 マルガリータの発祥とテキーラカクテル メキシコ食材とメキシコ料理 メキシコの旅情報 メキシコのお酒 メスカルとは?規則や製法 代表的なアガベの種類や特徴 最新のメスカルマーケット&メスカルマップ2021 CRMのメスカルアンバサダーコラム テキーラやメスカルの記念日とメキシコの祭事 テキーラやメスカルの主要機関 メキシコのオフィシャル機関から発信されている正しい知識や最新の情報を学びたい方は、ぜひ一度テキーラジャーナルをお手にとっていただけたら嬉しいです。 20201年度版の見どころ~JUAST 目時裕美様へのインタビュー~ こうしてみるとこの1冊を読んだだけでメキシコ・テキーラ・メスカル等々、盛沢山な内容になっていますね!メキシコに住んでいても「着任したばかりでメキシコのことが分からない」「スペイン語がよくわからなくて、なんとなく理解している」といったお悩みをお持ちの方には是非一度手に取っていただきたい冊子です。 そんなテキーラ・ジャーナルを手掛けているJUASTの編集責任者・目時裕美様に今回、MEXITOWNは見どころや発刊にあたってのお話をお聞きしました! テキーラジャーナルさえあればメキシコのお酒のことを語ることができる! ーまずは目時さんから、テキーラジャーナルの見どころを一言で教えてください 目時様:「この1冊でメキシコやテキーラ、メスカルの情報が一通り詰まっている」ことです。テキーラジャーナルさえあればメキシコのことを語ることができる!といっても過言ではないと思っています。 また、CRT(テキーラ規制委員会)やCNIT(全国テキーラ産業会議所)、CRM(メスカル規制委員会)、メキシコ大使館にもご協力を頂いているので、メキシコ現地で情報を収集するのと変わらないくらいの正しい情報・知識をこの1冊で得ることができます。 ー確かに、テキーラだけでなくメキシコのこともしっかりと紹介されていますね。 目時様:日本で広まっている情報の中で、テキーラにまつわる名称の読み方や表記の間違いがありました。例えば、Quioteはキオテ、テキーラの原料となる Agave Azul はアガベアスルというように、スペイン語の呼び方をしっかりと表記したところはこだわったポイントです。 ーテキーラジャーナルは5年目を迎えるとのことですが、今年から新たに追加したコンテンツなどはありますか。 目時様:メキシコ料理とカクテルの紹介です。よく、テキーラはどういった食事と合わせたらいいのかということを聞かれるので、テキーラに合うメキシコ料理の紹介をしています。カクテルはお馴染みのマルガリータだけでなくサングリータ、塩とライムで飲む飲み方も記載しています。 メキシコ料理はまだまだ知らない方も多いです。そこで今回は、メキシコ大使館にご協力いただき、代表的なメニューを紹介しています。メキシコ料理のことを紹介し、メキシコの食材を応援したいという想いがあります。 テキーラ業界のトレンドも抑え、メスカルのことも掘り下げる 新たに追加したコンテンツ、もう一つはテキーラとセレブリティの関係です。セレブリティが手掛けたテキーラとしてはカルロス・サンタナのカサノブレ、ジョージクルーニーのカサミゴスが有名ですが、最近話題になったばかりのテスラ社のイーロン・マスク、モデルのケンダル・ジェンナーの手掛けたテキーラまで網羅しています。 ーテキーラの知識だけでなく、最新トレンドまでしっかり押さえているところはさすがです!メスカルですが、メキシコ在住者の方でもメスカルが好きという方が多いので、メスカルは日本人からますます注目が高まりそうですね。 目時様:来年はテキーラジャーナルとは別に、メスカルジャーナルも発刊して、日本にまだ入荷されていないブランドも紹介出来たらと思っています。 ーテキーラジャーナルの表紙のピンク色とアガベのコントラスト、素敵ですね! 目時様:ありがとうございます。メキシコの有名な建築家ルイス・バラガン氏の建物の壁の色を連想したものにしています。テキーラジャーナルを手に取った瞬間からメキシコを感じていただけるようなデザインにしようとこだわりました。 ーそんなテキーラジャーナルですが、多くの方が制作にかかわっていらっしゃいますね。 目時様:そうですね、テキーラジャーナルはフリーペーパーとして配布していますが、これもメキシコ現地の方々やテキーラやメスカルの輸入社様や蒸留所の方々、酒販店様からの協力があって一つの情報誌になっています。メキシコにお住まいの方・メキシコが恋しい日本にお住まいの方、どんな方にでも手にとって読んでいただきたいです! ーありがとうございました!ウェブサイト版(https://tequilajournal.jp/)と合わせて、テキーラだけでなく、メキシコのことも情報収集させていただきます! テキーラジャーナルをご希望のメキシコ在住の方へ 編集責任者の目時様にテキーラジャーナルの見どころをご紹介いただきました。そんなテキーラジャーナル、MEXITOWNでは、メキシコにいる日本人の方々にテキーラの魅力について伝えたいという想いの元、テキーラジャーナルをメキシコにて配布しております。 弊社でもお越しいただいた方には手渡し・もしくは送料のみご負担いただければメキシコ国内に発送可能ですので、ご興味のある方は是非、右下のチャットボックスからお問い合わせください!

  • 第20回メキシコで頑張る人にインタビュー:日本でも同じみ台湾のタピオカミルクティー Gong Cha Mexico:CEOのCristina様

    Hola!第20回となるメキシコで頑張る人にインタビュー!今回は読者の皆様も大好きなタピオカミルクティー専門店の代名詞といっても過言ではない、ゴンチャ。そのメキシコ法人Gong Cha MexicoのCEO、Cristina様にインタビューをしました。アジアでは数店舗以上を構えるゴンチャですが、ラテンアメリカ諸国で初めてとなるGong Cha Mexicoをオープンさせ、既にメキシコ国内に6店舗を構えています。Cristinaさんがオープンすることになったお話やメキシコでの営業戦略などをお聞きしました。 <目次> Gong Cha (貢茶)ー厳選されたお茶を”貢ぐ”ー ラテンアメリカ第1号店をオープン。出会いは突然に・・・! タピオカミルクティーが一番人気!タロイモのドリンクは意外性が人気に スタッフはお客様のバーテンダーとして接客 編集後記 Gong Cha (貢茶)ー厳選されたお茶を”貢ぐ”ー MEXITOWN(以下、MT):こんにちは。読者の方も私も大好きなタピオカミルクティー、Gong Cha メキシコのCEOの方とこうしてインタビューが実現できるなんて、とても嬉しいです。 Cristinaさん:こんにちは、こちらこそインタビューのお誘い、ありがとうございます。Gong Cha メキシコはグアダラハラとメキシコシティでとても人気がありますので、これからより多くの方にGong Chaを広めていきたいです。 MT:楽しみです!早速ですが、Gong Chaのことについて教えてください。 Cristinaさん:Gong Cha は、種類豊富なお茶を提供するお茶の専門店です。 Gong Chaの意味は「貢ぐ茶((Tea for Royalty)」をあら合わしています。中国の文化では、 厳選されたお茶だけが貢ぐお茶としてみなされていました。私たちはこの精神と伝統に基づいて、お客様にお茶を提供する”貢ぐ”ことを心がけています。 お茶の質を守るために、お茶は当日各店舗で作り、作ってから4時間以内のもののみをお客様に提供しています。タピオカも毎日手作りで、新鮮な状態のものを使っています。 MT:まさに「貢茶」の精神に基づいていますね!安心してGong Chaのお茶を飲むことができます。沢山のメニューがありますね。 豊富なメニューの数々!写真は矢印をクリックすると次の写真が見れます。 Cristinaさん:はい、まずドリンクは紅茶、緑茶、烏龍茶、タピオカミルクティー、フルーツのドリンク、コーヒーとスムージーがあります。どのドリンクもお砂糖や氷の量、ホットかアイス、ミルクの種類、トッピングができます。 フードメニューは、サンドイッチやパニーニ、クッキー、チーズケーキやブラウニー、カップケーキといったケーキ類があります。全てのフードはオフィスで働く方々が持ち帰りやすく、オフィスや車の中でも食べやすいような形にしています。そして、何より美味しいです! MT:フードメニューも充実してますね!そんなGong Cha はいつからメキシコで展開しているんですか。 ラテンアメリカ第1号店をオープン。出会いは突然に・・・! Cristinaさん:本社もあるGong Cha Providenciaがメキシコとラテンアメリカ初のGong Chaになります。2019年2月にオープンしたので、今年で2年目になりますね。 MT:2周年おめでとうございます!なぜGong Chaをメキシコでオープンさせたのでしょうか。 Cristinaさん:それが偶然だったんです。2017年の年末年始に日本に旅行に行きました。日本は美味しい食べ物や飲み物が沢山あって、とても楽しい経験でした。 日本旅行をエンジョイするCristinaさん(左写真の右) 旅行中にGong Chaを試して、とても驚きました。自分好みのドリンクを作るというコンセプトにとても感動しました!そこで、Gong Chaの本社に問い合わせして初めて、Gong Chaが台湾の会社だということに気付きました。それまでは日本の飲み物だと思っていました。 すぐに台湾の本社に対してフランチャイズとビジネスプランの書類を作成して申込み、厳しい審査を経て念願のラテンアメリカ1号店をオープンすることができました! MT:すごい行動力ですね!私自身、台湾人として(※今回のインタビューはRay Trading CEOのRay)台湾のブランドを世界に広めてくれたことにとても感謝しています。どこにいても故郷・台湾の味を楽しむことができてうれしいです。 Cristinaさん:そういっていただけて嬉しいです。幸せな気分をお客様に届けることが、私たちのフィロソフィーです。 MT:まさにそうですね、Gong Chaに来るたびに感じます。メキシコではどの都市にGong Chaがありますか?今後出店予定のお店もありますか? Cristinaさん:現在はグアダラハラとメキシコシティに数店舗あります。今年の春にはカンクンにオープン予定です。今後はモンテレイ、プエブラ、クリアカン、ロス・カボス、プエルトバジャルタなど、多くの観光地に出店させたいです。 もちろん、MEXITOWNの読者の方が多く、アジアのものを好む方も比較的多いレオンなどのバヒオ地区への出店も検討していきたいです。5年以内に100店舗を目指しています。 MT:レオンにGong Cha、是非ともお願いします!(笑)台湾人の私からしたら、メキシコにGong Chaが100店舗もあるなんて夢のようです。店舗を拡大させることができているのはメキシコ人の方にも受け入れらている証拠ですが、Gong Chaの人気メニューは何ですか? タピオカミルクティーが一番人気!タロイモのドリンクは意外性が人気に Cristinaさん:もちろん一番人気はタピオカミルクティーです!それ以外考えられないでしょ(笑)お茶の優雅な香り(紅茶、緑茶、烏龍茶から選べます)とクリームのような味わいの質の高いミルク、程よい量のタピオカがお客様から大好評です。 二番目に人気なのはタロミルクティーです。メキシコ人やアジア人にとってサツマイモはなじみがあります。 メキシコ人はアジア人ほどタロイモに関してはそこまで食べていませんが、紫色のタロイモのドリンクが美味しいなんて知らなかった!という声がありました。 三番目に人気なのは黒糖ミルクティーです。通常のミルクティーで使うシロップの代わりに黒糖を使うことで、黒糖が溶けるビジュアルがまるでアートのようになり、味も抜群です!サトウキビから来る甘さは、まるでドライフルーツのような味わいで人気があります。 MT:おっと、よだれが(笑)。今記事を読んでいる読者の方も私と同じだと思います。 Cristinaさん:そんなMEXITOWNの読者の方に特別に、4月と5月は店舗でのご注文の際、MEXITOWNのこちらの記事を見せていただきましたら、10%OFFになります!(他のプロモーションとの併用不可、Gong Cha Liverpool店は除く) MT:ありがとうございます!!!この機会に多くの読者の方がGong Cha の人気メニューを味わっていただきたいですね!人気の3つのメニューの他に、Cristinaさんからのおススメはありますか? Cristinaさん:シークレットメニューで、タロイモとさつまいものスムージーがあります。綺麗な紫の色がまさに”インスタ映え”です。タロイモとさつまいもの両方を使用し、1つのカップで2種類の芋の味が楽しめる、お得なドリンクです! MT:とてもいいアイディアですね!先ほど、ドリンクのカスタマイズのお話をされていましたが、具体的にはどんなカスタマイズができますか? Cristinaさん:まず氷が氷抜きから氷たっぷりの4段階、甘さはゼロから多め(MAX)で選ぶことができます。ミルクは6種類あり、アーモンドミルクやココナッツミルクなどがあります。ミルクははすべて新鮮な牛乳、粉ミルクを使用していません。そしてトッピングですが、クレームブリュレやハートのセリーなど、8種類のトッピングを用意しています。 MT:自分好みの・自分だけのドリンクを作ることができる感じですね!ただ、中にはどうやって選んだらいいかわからない方もいらっしゃると思います。そういう時には何かアドバイスをしていますか? スタッフはお客様のバーテンダーとして接客 Cristinaさん:いい質問ですね~!私たちはただドリンクやフードを売るのではなく、サービスを提供するという意識を忘れずにしています。カウンターに立つスタッフにはバーテンダーのようにベースのドリンクを提案してあげるよう、教育しています。 もしメニューが多くて決められない時は、今の気分やいつも飲んでいる味を教えてください。”お昼のバーテンダー”がお客様の要望に合わせて作ります。もちろん、アルコールは入っていませんけれどね(笑) MT:お昼のバーテンダーの考え、とってもいいですね!甘すぎ・カロリーが多いドリンクを好まない方向けのドリンクメニューはありますか? Cristinaさん:もちろんあります。ライチ烏龍茶、ピーチ紅茶、ストロベリー緑茶、"maracoco"緑茶です。全て砂糖少な目ですし、砂糖なしにもできます。 MT:"maracoco"って何ですか? Cristinaさん:maracuya(パッションフルーツ)とココナッツを緑茶に入れたものです。一見味が想像できないですが、これがとても美味しくて人気のメニューになりました。 MT:今までにないドリンクですね!メキシコ限定メニューはありますか? Cristinaさん:現在はメキシコ限定メニューはないです、お店で提供している材料の90%は台湾から輸入しています。それは、Gong Chaのもつクオリティを保つことで、Gong Chaが世界で成功したからです。 ただ実は!4月にメキシコ限定メニューを作りことになりました!その名もチリ・ティー・スムージーです。スムージーのフレーバーはマンゴー、パッションフルーツ、ストロベリー、ライチ、桃から選ぶことができます。 MT:チリ・ティー・スムージー!?台湾人の私からしたら、お茶にチリを入れるって想像できないです。ただ、メキシコの新しい定番になりそうですね、楽しみにしています。 Gong Chaはイートイン以外の持ち帰りは、どのように注文したらいいですか? Cristinaさん:Rappiと提携していますので、Rappiから注文できます。もう一つ、の自動Bot (desktopサイトのみ、mobileサイトは不可)やGong ChaのサイトやFacebookページのメッセンジャーから注文できます。Gong Chaのスタッフが配達するか、予約してお店で引き取ることもできます。 MT:とても便利ですね、駐車場はありますか? Cristinaさん:もちろんです。Providencia店は地下にありますし、夜間はvaletパーキングもご利用いただけます。 MT:お客様のことを第一に考えている精神、とても素晴らしいです。今日はインタビューのお時間を頂き、ありがとうございました! Cristinaさん:ありがとうございました!皆様、いつでもお越しください! 編集後記 MEXITOWN編集部は台湾人・台湾に精通する日本人として、台湾のお茶や台湾のタピオカミルクティー大手のGong Cha がメキシコに出来た時に興奮して、すぐに行ったことがありました。実際に飲んでみたら味も雰囲気も全てが台湾や日本で味わったGong Chaと何も変わらなかったため、おそらく台湾人の方がメキシコで指導しているのだろうと思いインタビュー依頼をしたところ、なんとGong Cha Mexicoの社員の方は全員メキシコ人!Cristinaさんの日本でのGong Chaとの出会いが、ラテンアメリカ初のGong Chaのオープンにまで膨らんだという素敵なエピソードがありました。 お客様の好みに合わせてスタッフをバーテンダーのように教育したり、メキシコ人に合わせつつもタロイモドリンクなど意外性を広めていくそのビジネス戦略には、台湾のブランドを世界に広めてくださり、感謝の気持ちしかありません!その場で頂いたミルクティーも私好みにしてくださり、自分の台湾ロスをしっかりと癒してくれました(笑) また、本文中でも記載しておりますように、4・5月限定で店舗にてMEXITOWNのこちらの記事を表示いただきましたら、10%OFFになります!(他のプロモーションとの併用不可、Gong Cha Liverpool店を除く)是非、この機会にGong Chaのお茶やスムージーをお楽しみください! そんなGong Cha MexicoのSNSなどの情報はこちらになります! Gong Cha Mexico 本社と1号店の所在地:Córdoba 2740, Providencia 3a. Secc, 44630 Guadalajara, Jal., Mexico MAP 他店舗情報:https://gongcha.mx/sucursales/ SNS: Facebook https://www.facebook.com/gongchamx Instagram https://www.instagram.com/gongchamex/?hl=ja

  • 陶器の工房を訪ねて:Dolores HidalgoのTashi

    Hola!今週リリースされたEl Buhoのインタビューでも紹介されたEl Buhoのテキーラボトル。EmilioさんがDolores Hidalgoの工房で作っているとお話されていたので、MEXITOWNはボトルがどのように作られているのかが気になってしまい、急遽レオンから車で約1時間半の工房”Tashi Ceramica”に行ってきました! Dolores Hidalgo はグアナファト州にあるPueblo Magico(魔法の街、魔法の村)として観光にも力を入れていますが、Tashi以外の陶器の工房が多いことでも有名な街です。では早速、見てみましょう! <目次> 工房の場所 一つ一つ丁寧に作られています 見よ、このボトルの数々を! 今回の戦利品 最後に 工房の場所 冒頭でも触れた通り、Tashi Ceramica はグアナファト州・ドローレス・イダルゴ(Dolores Hidalgo)にあります。レオンからは1時間半で行けちゃうので、週末の小旅行にもぴったりな場所ですね。 一つ一つ丁寧に作られています それでは早速、陶器がどのように作られていくのか見てみましょう! 原料の粘土、4種類まで混ぜて作るみたい。粘土を水に和えて、「パスタ」というペースト状のものになったら型に入れます 次に、パスタを型に入れます 数時間後固まったら取り出して(表面はまだ少し湿気いを感じる程度)、表面の粗目や型の線を取る。1日か2日後はかなり乾燥になったら窯に入れる こちらは、棚に置いて窯に入れる準備です。 焼き窯の中で、1000度以上・8時間焼きます 一回焼かれたものはここで模様を描かれます ここからデザインをしていきます。まずは事前にデザインした模様の輪郭を描きます。役割分担でそれぞれの部分を違う人が描いたり、色を入れていきます。担当のマネージャさんからすると、この部分は絵画の才能にとても関わるので、未経験でも上手な人はわずか2週間の練習だけで、もう仕事ができてしまうんです! 完全に描かれたら2度目の焼きに入ります。この2度目の焼きをすることできれいな色を出すことができ、表面も光沢感が出てきます。 2度焼き前のものはこのような感じです。 見よ、このボトルの数々を! 下の写真は全て完成品の数々!ボトルのキレイさツヤ感が全然違いますね! ※スライドショーになってます 今回の戦利品 そして今回、編集部が購入したものはとてもきれいな馬の形のボトル、細部まで色が鮮やかなピッチャー、花柄のコップとミニ器です。 下の馬のボトルを棚に見たときすぐ一目ぼれし、迷わず即買いしました(笑)。このボトルにお気に入りのテキーラを入れて、ほぼ忘れたぐらいの時に飲んだらきっと美味しさ倍増!? とても華やかのピッチャーで、使うのはもったいない!と思うかもしれませんが、友達かお客さまが来た時、お茶やコーヒーをこの中に入れて注いでたらきっと驚くでしょう。お茶の場合は花柄のコップと一緒に使ったらなおさら素敵です! このミニの器の使い方は自由自在です。おすすめはいろんな種類のお塩や薬味をそれぞ れの器に入れて、食卓で料理と合わせます。食事以外も、指輪やピアスなどの小物アクセサリー入れにも使えますね♬ 最後に Tashiはボトルだけではなく、お皿、ボール、コップ、ティーポット、植木鉢、花瓶 、洗面台などなど、、ほかにも様々なセラミック製品を作っています。セラミック作りの流 れが紹介されて、その原理が分かっても、かかった手間の多さと製品の多様性に驚きました。機械では出来ない、人の手で一つ一つに描かれたものは、見た目のキレイさもあり、 それ以上の温かさを感じで愛情が湧いてきます。 完成度の高さと産地ならではの安さ、一度に来たらハマるかも!Tashiの情報はこちらになります。 住所:Carretera Xoconostle 5-A, 37800 Dolores Hidalgo Cuna de la Independencia Nacional, Gto., Mexico 営業時間:月~金 9AM–5PM ※定休日:土・日 電話:+524621399584 ウェブサイト:http://www.tashi.mx/

  • 第19回メキシコで頑張る人にインタビュー:トラケパケのテキーラ専門店:El BuhoのEmilio様

    Hola!第19回メキシコで頑張る人にインタビュー!今回はハリスコ州でも人気の観光地・トラケパケにあるテキーラ専門店、El Buhoの店長のEmilio様へのインタビュー記事となります!グアダラハラから車で約20分ほどのところにあるトラケパケは、メキシコの雑貨やマリアッチがきけるレストランなど、メキシコらしさあふれる観光地。そんなトラケパケでテキーラ専門店を経営するEmilioさん。お店El Búhoとご自身のテキーラブランドEl Buhoのことについても語っていただきました! <目次> テキーラへの愛が詰まっている、それがEl Buho 1000種類のテキーラがお店にズラり El Buhoテキーラに込めたこだわりとは? 編集後記 テキーラへの愛が詰まっている、それがEl Buho Emilioさん (写真左): こんにちは!今日はトラケパケで2番目に古いテキーラとスピリッツの専門店、El Buhoにようこそお越しくださいました! MEXITOWN(以下、MT):今日はMEXITOWNのインタビューにお時間いただき、ありがとうございました。私、初めてEl Buhoに訪問したのがもう5年くらい前になりますが、その時からお店のテキーラの数々にとりつかれてしまいました。そんなお店のオーナーと今日、こうしてインタビューが出来るなんて夢がかなった感じです。 Emilioさん:ありがとうございます。このEl Buhoのお店は私のテキーラやメスカルやバカノラ、ライシージャといったアガベスピリッツへの愛が詰まっているお店ですので、そういっていただけると私も嬉しいです。 MEXITOWN:テキーラやアガベスピリッツ好きにはたまらない仕事ですよね。ここまでのお店にするのはきっとこれまで沢山のことがあったと思います。そこで、El Buhoはいつからオープンしたのかと、El Buhoの意味を教えてください。 Emilioさん:もちろんです!まず、私の両親はもともと小さな酒屋さんを営んでいました。 その後1979年に、トラケパケの"Tecolote"という名前の店舗を前のオーナーから購入しました。私が19歳の時のことです。 当初Tecoloteはテキーラ専門店ではなかったのですが、数年後世界中にテキーラに対する評価がだんだん高くなりまして、私の家族はそのトレンドに乗って、テキーラをメインとしたお店にしました。現在、Tecolote は私の兄弟が経営しており、私は"El Buho"をTecoloteの近くに2002年にオープンさせました。 オレンジ色の壁をしたお店の外観。コロナウイルス対策で、入店時はマスクと手指の消毒をお願いします! TecoloteとBúhoはどちらも「ふくろう」という意味で、Tecoloteがナワトル語のふくろう、Buhoがスペイン語でふくろうです。お店のロゴがどちらもふくろうですが、ちょっとデザインが違うのに気付いたと思います。 MT:家族経営なんですね、素敵です!Emilioさんもご兄弟も一緒に1979年からTecoloteでお酒を販売していたんですか? Emilioさん:私は最初のころはTecoloteで働いていましたが、医薬品会社で化学エンジニアとして働いていたことがあります。そこで妻と出会いました♡ そこでの勤務経験がのちにEl Buhoでテキーラを販売する時に活かされていたと思っています。 MT:以前の職業が医薬品関係とは面白いですね!では、2002年にお店をオープンさせたきっかけはなんですか? Emiloさん:答えは簡単ですよ、私のテキーラに対する愛と情熱です! 医薬品会社を退職した後でも、テキーラに対する愛と情熱は冷めていなく、むしろ大きくなっていく一方でした。Tecoloteは小さい店舗のためにテキーラを沢山置くスペースがないことがお店をオープンさせたきっかけの一つですが、周りと違うことをしてみたいという想いがありました。それは、お客様にプレミアムテキーラはどうあるべきかを教えることです。 MT:テキーラはメキシコで一番有名なスピリッツではなかったんですか? Emiloさん:有名なスピリッツなことに変わりはないですが、いい意味で有名ではなかったですね(笑) 例えば1979年のメキシコでは、テキーラはローエンドで質の悪いアルコールとして考えられていて、手っ取り早く酔っぱらいたいときのものでした。コニャックがお客様におもてなしとして出されているのとは逆でした。 それは価格帯にも表れていて、一部の例外をのぞいて、当時一般で買えるテキーラの中に最も高級なものでも、普通レベルのコニャックの半額以下のものでした。いうまでもなくトップ1、2の以外のテキーラのクオリティーと値段は、さらに大幅に下がります。 その数年後から、テキーラに対するイメージや評価がだんだん改善されたおかげで、テキーラはすっかりメキシコが世界に誇るハイエンドのスピリッツとして成長しました。 MT:そうだったんですね、私たちMEXITOWNもテキーラの持つイメージをこれからも変えていきたいなと常に願っています。 そしてお店のテキーラについてですが、本当に沢山のテキーラがありますね。何種類くらい取り扱っているんですか? 1000種類のテキーラがお店にズラり お店の奥には旧ボトルがずらり! Emilioさん:常に1000種類以上ありますよ!更に1500種類ほど、小さな博物館としてお店の奥に展示しています。殆どが終売している年代ものですから、是非ご覧になってください! MT:1000種類!とっても多いですね。きっとこの数字を見たMEXITOWNの読者の皆様はもう手帳に”El Buhoに行く”って書いていると思います(笑) 店内を見るとテキーラ以外にもメスカルやライシージャ、バカノラといったアガベスピリッツがありますが、これは何か教えてもらえますか? Emilioさん:もちろんです。もともと「テキーラ」は地名で、その地名がこのお酒の名前に定着する前は、アガベから作られたお酒はすべて「メスカル」と呼ばれていました。今はいろいろ厳密な定義がありますが、テキーラはメスカルの一つのお酒として考えられますね。 テキーラだけでなくアガベスピリッツの楽しみ方を広めたいので、メスカルなども取り扱っています。特に、テキーラをよく知っている方には、メスカルは新しい世界への扉といっても過言ではないでしょう。 MT:メスカルは今ではアメリカとメキシコで流行っていますよね。沢山の種類のテキーラやアガベスピリッツがありますが、El Buhoのセールスポイントは何ですか? Emilioさん:サービスです。これに尽きます。ただボトルを置いて売るだけではなく、お客様の好みに合わせたテキーラを選ぶアドバイザーでもあります。 例えば、お客様が大人数でワイワイするイベントをしたいときには、リッチなテイストのテキーラで中価格帯のものをお勧めしています。何故なら、そういったイベントではお客様はテキーラのアロマや味を求めていないですし、コーラやソーダ、ジュースなどと合わせて飲みたい方が多いです。中価格帯のテキーラであれば予算をおさえつつも、質を落としていないので、おススメしています。 もし、お客様がテキーラ愛好家との集まりがあって、彼らをワッと驚かせたいのであれば、棚の奥に隠している秘密兵器もありますよ(笑) どのテキーラを選んだらいいかわからないというときでも、お客様の好みをベースにしておススメしています! MT:とってもいいサービスですね!これでお客様は、自分の好きなテキーラを買うことができますね!テイスティングもできますか? Emilioさん:もちろんです。お店の一角にテイスティングコーナーがあります。テイスティングして、買うことにならなくても気にしないでください。私たちはお客様が本当に好きだなって思っていただいたテキーラを買っていただきたいですから。 MT:ありがとうございます。これで読者の皆様は。コロナ禍が落ち着いたら絶対トラケパケに足を運んじゃいますね(笑) ところで、El Buhoはお店オリジナルのテキーラがありますが(写真)、こちらについても教えてもらえますか? El Buhoテキーラに込めたこだわりとは? Emilioさん:テキーラ”El Buho”は4年前から始めたブランドです。私はエンジニア出身ですから、テキーラが出来る過程全て自分でこだわりたいです。 ラッキーなことに、ハリスコ州・アマティタン(Amatitan)にある蒸留所”Selecto de Amatitán”のオーナーとは12年来の親友で、私のテキーラ作りに対するワガママを聞いてくれます。そして、NOM番号1459(蒸留所Selecto de Amatitanの番号)で、テキーラEl Búhoが完成しました。 El Búhoはバジェス地方で育ったアガベを使用しており、アガベを蒸気圧力釜(アウトクラベ)で低温低圧で14時間かけて焼きます(通常は8時間)。こうすることにより、レンガ窯(マンポステラ)で焼いたアガベに近い味わいができます。 その後ローラーミルで搾汁し、酵母を入れて発酵、ステンレス製の蒸留器に入れて2回蒸留し、ちょっとだけ酸素を注入します。添加物は一切使用していません。 ブランコとレポサド、エクストラアニェホがあります。レポサドはアメリカンオーク樽で11か月熟成したものに、フレンチ樽で熟成させたエクストラアニェホを全体の5%ほどブレンドすることで、リッチなテイストを実現させています。 エクストラアニェホはご覧の通り、とても素敵なセラミックボトルです。これは私の娘がデザインしたもので、グアナファト州のドローレス・イダルゴで作られたボトルです。アメリカの中古樽をリチャー(樽の内側をもう一度焼く)して、4年間熟成させています。リッチで余韻の長い味に加え、ボトルは飲んだ後インテリアとしても映えます。 MT:かわいいボトルですね!ふくろう好きの私にはたまりません。El Buhoテキーラはお店以外ではどこで買うことができますか? Emilioさん:もちろん、トラケパケに来て立ち寄っていただくのが一番です(笑)が、1か月前からオンラインでテキーラや他のアガベスピリッツを中心に販売しているXacala.mxと提携をはじめまして、オンラインでもお買い求めいただくことができるようになりました。 MT:オンラインでも買えるのは嬉しいですね。メキシコだけの販売ですか? Emilioさん:今のところはそうですが、アメリカに輸出する計画もあり、将来的にはヨーロッパやアジアにも輸出したいです。 MT:その日が待ち遠しいです。コスパもとてもよくおススメ出来るテキーラですね。 日本語でEl Buhoは「ふくろう」ですが、福が来るという縁起のいい意味があります。Emilioさんにもふくろうが来ますように!本日はどうもありがとうございました! Emilioさん:こちらこそ、ありがとうございました! (写真は、お客様のことが大好きなお店の看板猫のPanchaちゃん、El Búhoに行ったら出会えるかも!?) 編集後記 テキーラ通の方やトラケパケに遊びに行ったことがある方ならお馴染みのお店、El Buho。とにかくテキーラの種類の豊富さに圧倒されるだけでなく、オーナーのEmilioさんはじめ、きさくなスタッフの方がテイスティングをしながらお客様に合ったテキーラを見つけてくださるところが売りです。インタビューの後はテイスティングタイムに突入し、色々なテキーラを試飲しました。時間が経つのを忘れてしまいそうなくらいEmilioさんとのお話はとても楽しく、同じテキーラ業界の人間として学ぶことが沢山ありました。 そんなEl Buhoの最新情報とオンラインストアのXacalaの情報はこちらです! El Buho 住所:Calle Juárez 164-B, Centro, 45500 San Pedro Tlaquepaque, Jal., Mexico MAP 電話:3336590863 営業時間:月~土:午前10時~午後9時、日曜日:午前10時~午後8時 SNS Facebook:https://www.facebook.com/tequilas.buho Instagram:https://www.instagram.com/elbuhotequilas/?hl=ja El Buhoテキーラ、オンラインでのお買い求め:https://xacala.mx/?fbclid=IwAR3_mcsKkg61jmpOW1scMAghl5EWB2iRXIAm6UJM9FFecLD2k9R3mGVGecc

  • 【お知らせ】Scuba Freedom 様より期間限定Tシャツ企画のご案内

    Hola!第14回メキシコで頑張る人にインタビューでご登場いただいた”Scuba Freedom”代表のMikiさんより素敵なお知らせです! ※Tシャツ発送は日本国内限定となります。 〜お知らせ〜 ダイブマスター時代から20年の付き合いになる沖縄サワディダイブに声をかけて頂き、今年はこの期間限定Tシャツ企画にスクーバフリーダムも参加できることになりました 海外組は去年に続き、今年いっぱいも厳しいかなぁと言う状況ですが、今年の10か国語インターナショナルデザインTシャツを着て、海外旅行解禁になりましたら是非世界中を潜り倒してくださーい! 背中のデザインはお申し込みページでご覧頂けます。下記をご覧下さい。 皆さん、どうぞ宜しくお願いします 《 Dive is always a good idea. 》 潜るって考えは、いつだって賛成である!! 海はどんな時だって素敵な瞬間をくれる。 昨年、5つのダイビングサービスと、カメラマンとでスタートしたこの企画。 販売後、少しずつですが日本国内を移動できるようになってきましたが、動くことへの制限や意識は、まだあります。 海外に行くことは尚更のことです。 1日でも早く、みんなで海に行けるように! わたしたちの願いは、かわりません。 そんな願いと希望を込めて、今年は、日本と世界で活躍しているダイビングサービスともに、Tシャツを作成することに相成りました。(下記参照) そして、今年は10カ国語でのデザインです。 海で世界は繋がっています。 今後このTシャツを着て、国内は勿論のこと、海外の海を目指した時に、そこで出会った人たちと、想いも共有できるように! このTシャツを着て海に行くことを、一緒に想像し実現しましょう! ++++++++++++ ■価格 1枚 ¥3,500-(送料込み) ■お申込み方法 下記フォームよりお申込み下さい https://forms.gle/qU1n84sKPpJQbtgp9 ※送信頂けました後、担当者(植松若菜・wakana@hittours.co.jp)より、返信致します。メールが届かない場合はお電話(09014652491)にてお知らせください。 ※お支払い方法や期限など記載しておりますので、ご確認ください。 ■お申込みから受取りまでの流れ お申込み後、期日までにお振り込みください。 ご注文頂きまして後、発注となります。 4月10日以降に到着する予定ですので、その後発送となります。 ■第一次申込み期限 3月31日 (その後も随時承ります。期日などは別途でお知らせします) ■参加者・ダイビングサービス INTO THE BLUE 水中写真家越智隆治 https://takaji-ochi.com Ocean Life(インドネシア・バリ) http://oceanlifebali.com/index.html サワディダイブ(沖縄・那覇) http://sawasdee.kachoufuugetu.net Scuba Freedom(メキシコ・プラヤデルカルメン) http://jp.scubafreedom.com 神子元ハンマーズ(静岡) http://www.mikomoto.com 宮城ダイビングサービスハイブリッジ(宮城) https://high-bridge1.com Maldivian Stars(モルディブ) https://maldivian-stars.com ゆいマーレ(沖縄・石垣) https://yuimare.com RiCorazon(フィリピン・ボホール) https://ricorazon.shopinfo.jp ※Tシャツ胸のロゴのデザイン拡大図です Scuba Freedom http://jp.scubafreedom.com/ Facebook: https://www.facebook.com/scubafreedom Instagram: https://www.instagram.com/scubafreedom/

  • たっぷりのったフルーツにテンションUP! Casa del Waffleはグアダラハラの朝ごはんの人気店!

    Hola!ふわふわでフルーツいっぱいのワッフルはいかがですか?メキシコ人もワッフルやパンケーキは朝ごはんの定番で、大好き!今回はグアダラハラを中心にチェーン展開しているCasa del Waffleのご紹介をします。 <目次> グアダラハラとサポパン、プエルト・バジャルタに店舗あり ワッフルはふわふわ、一口運べば幸せいっぱい! ワッフルだけじゃなく、メキシコ料理の朝ごはんの定番もあります! グアダラハラとサポパン、プエルト・バジャルタに店舗あり La Casa del Waffleは、ハリスコ州・グアダラハラ市内に3店舗、サポパンに2店舗ある他、Ajijic、トラケパケ、プエルトバジャルタに1店舗ずつあります。ハリスコ州以外ではサン・ルイス・ポトシ州にもあるので、サン・ルイス・ポトシ州にお住まいの方でも美味しいワッフルを頂けますね♪お店の詳しい場所は、以下の公式サイトで確認できます! https://www.lacasadelwaffle.com.mx/#inicio 中でも編集部一番のお気に入りは、Pueblo Magicoとしても有名な観光地、トラケパケ店です!トラケパケの中心地にあり、テラス席からはトラケパケを行き交う人々の光景も見れます。時期によっては下のような傘がいっぱいに飾られていて、雰囲気抜群の中で朝ごはんを楽しむことができます。 こちらはProvidencia店。週末になると行列を作ることもあります(※コロナ禍前に撮影されたものです) 店内の様子。テラス席もあるので、開放感あふれる空間で休日の朝をゆっくりと過ごすことができそうですね♪ ワッフルはふわふわ、一口運べば幸せいっぱい! お店の看板メニューのワッフルは沢山の種類があります。ちょっとした食器もかわいいですね♪ 中でも珍しいのが、ワッフルをサンドイッチのパンに見立てて、間にハムや卵を挟むメニュー!かなりボリュームがありますが、ブランチとしておススメです。 そしてワッフルはフルーツがてんこ盛りでフルーツだけでお腹がいっぱいになってしまいそうです。メキシコはフルーツが1年を通して豊富!旬のフルーツをのせたワッフルもあります。 ワッフルだけじゃなく、メキシコ料理の朝ごはんの定番もあります! 店名にあるワッフルだけじゃなくパンケーキ、チラキーレスメキシコの定番の朝ごはんもあります。中でも面白かったのが、こちらのお食事クレープ。お皿ごと熱々の状態で出てきて、クレープの中には鶏肉が包まれています。それをグラタンソースみたいなものを上からかけて焼くという、なかなかアジアではない料理です。 飲み物もコーヒーや紅茶、チョコラテがあります。特にチョコラテは甘すぎず、品のあるチョコレートを使っているのが分かります。 いかがでしたか?日本ではなかなか見かけないワッフルの専門店。外国ならではの雰囲気なので、旅行者の方にもおすすめしたい場所です。 旅先や休日に朝ごはんをホテルやレストラン、カフェで食べるときにいつも思いますが、メキシコ、どうしてこんなに朝ごはんの時間が素敵なんでしょう♬もっとこのメキシコの朝ごはん, desayunoの魅力を多くの人に知ってもらいたくなりました。 ちょっとボリュームとカロリーが多いかもしれませんが、一日分だと思って、たまには自分を甘やかしてしまいましょう!

  • グアナファト州のワインがCMBを受賞

    2月最終週にメキシコのチワワで開催された”ConcoursMondial de Bruxelles 2020”によるメキシコセレクションで、グアナファトのワインがワイン部門で4つの金メダルと3つの銀メダルを受賞しました。本記事では、受賞されたワインをご紹介します。 それぞれワイナリーの場所に、Google Mapのリンクを貼り付けています。メキシコでワインが有名なのはバハ・カリフォルニア州ですが、グアナファト州にも美味しいワインがあるんです。Google Mapをクリックするとワイナリーの様子も リソース元:El vino de Guanajuato se coloca en el medallero del México Selection by CMB 2020 https://tomavinodeguanajuato.com/2021/03/05/el-vino-de-guanajuato-se-coloca-en-el-medallero-del-mexico-selection-by-cmb-2020/ 金メダル受賞 Guaname Malbec 2018(Vinicola Pajaro Azul, San Felipe)La Europeaでも見かけるGuanameが金メダルを受賞です。パッケージのデザインが目を引きますね! Pajaro Azul 2018 (Vinicola Pajaro Azul, San Felipe) Lavista Malbec 2018 (Bodega San Jose Lavista, San Miguel de Allende) Nebbiolo Sangiovese 2019 (Vinicola Tres Raices, Dolores Hidalgo) 銀メダル受賞 Rosado Espumoso (Tierra de Luz, Leon) LeonからLagos de Morenoに行く途中にあるワイナリー。ロゼのスパークリングは珍しいです。 Tinto 2019 (Vinicola Tres Raices, Dolores Hidalgo) Merlot 2018 (Vinicola Tres Raices, Dolores Hidalgo)

  • (2021年2月下旬現在)一部修正(寄稿)メキシコからアメリカ経由で日本に帰国する時の様子

    こんにちは。メキシコから本帰国される方が増える季節になりましたが、多くの方がコロナ禍での飛行機の帰国に不安を感じていらっしゃることと思います。そこで、この記事では2021年2月下旬に確認出来た情報となりますが、メキシコからアメリカ・テキサス州ヒューストン経由で羽田に帰国した時の様子をご紹介します。 ※あくまでも2021年2月下旬の状況となりますので、状況は変更になることがありますのでご了承ください。また、より詳しい内容を知りたい方は右下チャットボックスから編集部にご連絡ください <目次> 出発前@メキシコ:メキシコ国内で検査はどうしたら受けることができる? 出発前@メキシコ:グアナファト空港と機内(ユナイテッド航空)の様子 テキサス州・ヒューストンでの乗り継ぎ テキサス州・ヒューストン国際空港と機内の様子 到着@羽田空港:着陸から検査まで まとめ 出発前@メキシコ:メキシコ国内で検査はどうしたら受けることができる? まず、日本・アメリカ両国とも入国するには出発72時間前の新型コロナウイルスの陰性証明書が必要になります。 この2つ、どのように違うかというと(あくまでメキシコでの話) PCR検査・・・検査結果が出るまでに24時間~72時間かかる。費用が高い(相場:3000~4500ペソ)新型コロナウイルスの症状が確認できない人向け。検査方法は鼻ぬぐいや唾液 抗原検査・・・検査結果が出るまでに20分~24時間かかる。費用はPCRよりも安い(相場:800~1500ペソ)(通常は)新型コロナウイルスの症状があるかもしれないという人が受ける ※加筆:抗原検査には抗原定量検査と抗原定性検査がありますが、日本政府が許可しているのは”抗原定量検査”のみです。検査する前に日本政府のフォーマットを見せて、お近くの検査機関が対応しているかどうかを必ず確認してください。 参考URL: 厚生労働省 水際対策に係る新たな措置について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html ※抗原検査は従来コロナウイルスの症状のような確認される方を対象としていますが、1月26日にアメリカに入国する人全員に陰性証明書を義務付けたことから、症状がない方でも検査ができる機関が増えているようです(広告などで症状がある人のみ と明記している機関もありますが、問い合わせる方が無難です) 実際の検査:予約から検査結果まで 検査を行う機関にwhatsappで問い合わせをしたところ(※レオン市内にお住まいの方で探している方がいらしたら、個別にお問い合わせください(英語可な検査機関です))、フライト・目的地などを聞かれ、フライトの72時間前から検査を自宅で受けることができます。自宅に来てもらうサービスがあるのは、医療機関に行くよりも安心ですね。 自宅に医師が来て、数秒で検査を実施。検査は、鼻咽頭ぬぐい液(Nasopharyngeal Swb)という、細い棒を鼻に入れる方法です。痛いという声がありましたが、痛みはなかったです(医師の腕がよかった?)検査結果が出るまでは20~30分かかりました。医師に日本政府が指定するフォーマットに検査結果と署名を記入してもらい、完了。検査結果(英語・スペイン語)がメールで送られてくるので、これは印刷・スクリーンショットを必ず保管してください。 航空会社のポータルサイトに検査結果をアップロード また、ユナイテッド航空では、フライト出発の3時間前までに、陰性証明書をユナイテッド航空のポータルサイトに行き、アップロードしなければいけません。フライトを予約していると、Eメールで英語でメールが出発数週間前に届きますので、見逃すことがないようにしてください。 ユナイテッド航空ポータルサイト Travel-Ready Center https://www.united.com/en/us/travelreadycenter 厚生労働省の質問に答えて、QRコードを保存 日本に入国する方は、以下のリンクから質問事項(滞在先や体調のことなどについての質問)に答えて、QRコードを印刷・スクリーンショットしておきます。これは日本に着陸する時に提示が求められますので、wifi環境が安定しているうちに済ませておくといいです。 新型コロナウイルス感染症対策 質問票回答受付 https://arqs-qa.followup.mhlw.go.jp/#/ 出発前@メキシコ:グアナファト空港と機内(ユナイテッド航空)の様子 チェックインとグアナファト空港の様子 チェックインカウンターに行き、 誓約書(検査をして、陰性だったことを) 陰性証明書(英語・スペイン語、念のため両方用意しておくこと) を提示します。そこで更にアメリカに入国する時に提示することになる書類(陰性だという署名つきの小さい紙)の記入を求められますので、パスポートと一緒に携帯していてください。 グアナファト空港は全体的に人が少ない印象でした。お店が閉店しているかと思っていたら、免税店・スターバックスコーヒー・売店・ファーストフード店は通常通り営業していました。ただし、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、子供用の遊具施設はロープが張られていては入れないようになっていました。 ユナイテッド航空機内の様子 搭乗から機内に入るまではソーシャルディスタンスを守るようになっています。機内サービスもドリンクのみ。以前は小さいプレッツェルも提供されていましたが、それはありませんでした。 テキサス州・ヒューストンでの乗り継ぎ 飛行機が到着した後、降機→入国審査は殆どコロナ禍前と変わらない流れでした。アメリカ入国の時は、PCR検査などの検査はありませんでした。入国審査の機械は使えないようになっており、一人ひとりが審査官のところにいきます。 メキシコの地方都市→メキシコシティの便の欠航が多くあること・メキシコシティまでの足が車しかないことなどを考えると、ESTAを取得するなどの手間はかかりますが、やはりアメリカ経由がおススメかもしれません(ESTAが取得できない・ESTAでは入国できないということはありません)。また、メキシコ⇔アメリカの便も流動的でキャンセルがある可能性もあります。アメリカでの1泊も視野に入れておくといいです。ヒューストン国際空港の周辺にはエアポートシャトルバスが無料のところもありますので、アクセスがしやすいホテルも多いです。 テキサス州・ヒューストン国際空港と機内の様子 ヒューストンの空港の様子 ヒューストン空港は、国際線のゲートやチェックインカウンターは人が少なく、コーヒー店やレストランの多くが休業。閉めているチェックインカウンターもありました。ただ、国内線に関しては人が多かった印象がありました。 機内の様子 今回ヒューストン→羽田は全日空便でした。こちらの便も現在は週に数回の往復となっています。機内はだいたい20~30人くらいの乗客、空席が非常に目立っていました。機内誌の配布はありません。食事はトレーでの提供と、感染症対策はしっかりされているので、全日空のフライトについては心配ないです。ちなみに着席すると、日本入国の書類をもらいます。誓約書(LINEアプリで到着後14日間は健康確認するなどが記載)、健康チェックシートに記入しておきます。 ※現在、ヒューストンのあるテキサス州が検疫の強化国の一つになっていますが、これは入国後3日間政府の指定する場所に滞在や入国ができないということではないので、ここはしっかり事前によく読み確認してください。 到着@羽田空港:着陸から検査まで 到着後、検疫職員の方が飛行機で書類を確認後、乗務員の方からのアナウンスに従って、前方座席の方から順番に降機することになります。 標識に従って検査会場に進みます。国際線ターミナルのゲートを閉鎖して、検査会場にしていました。書類提出→検査(唾液採取)→面談(どこに滞在していたかなどを調査)→検査待ち会場 まで、結構歩くのであまり機内手荷物が重いとちょっと疲れてしまうかもしれません。 この日は到着便が殆どなかったので、検査から1時間程度で結果が出ました。検査結果はデジタル掲示板で番号が呼ばれる方式で、感染症対策のためか番号を係員の方が呼んだりしないので、掲示板を確認することになります。 その後、入国審査→荷物受け取り→税関 と通常通りの流れになります。どれも空いていたので、荷物はすでにカートに載せられていました。 まとめ コロナ禍での一時帰国や本帰国、不安な方もいらっしゃると思います。しかし、しっかり書類を準備しておけば、何らコロナ禍前と変わらないというのが率直な感想です。最新の情報を航空会社等に問い合わせして、あくまで本記事は体験談としてとらえていただければ幸いです。 ※本記事はMEXITOWN独自の見解を表したものではございません。 記事に関する問い合わせはチャットボックスからお願いします。

  • 第17回メキシコで頑張る人にインタビュー:世界遺産の街グアナファトでアクセサリーを販売:Revoltijo de Tabino の智香様

    Hola!第17回メキシコで頑張る人にインタビューは、世界遺産の街・グアナファトで今年1月にアクセサリーを中心とした雑貨屋さんをスタートした智香さんのインタビューです。 手作りで、お客様のご要望に合わせた心のこもったアクセサリーだけでなく、メキシコ各地やグアテマラの雑貨を取り扱っていますが、アクセサリー店を始めたきっかけやお店のご紹介を頂きました! <目次> メキシコは天然石のアクセサリー作りにぴったりの土地 いろいろなもの(Revoltijo)があるお店にしたい メルカドバッグからアクセサリー、バラマキ土産にぴったりなキーホルダーがあります! 色々な場所に行き、住みたい場所で2店舗目を開きたい 編集後記 メキシコは天然石のアクセサリー作りにぴったりの土地 MEXITOWN(以下、MT):こんにちは、本日はよろしくおねがいします。グアナファトに今年の1月にお店をオープンされたんですね。グアナファトは世界遺産の街で、沢山のカフェやレストラン、お店があります。その中で日本人の方が雑貨屋さんをオープンしたというのが珍しいです。始められたきっかけなど教えてください。 智香さん:メキシコに滞在して、今年で9年目になります。ずっと拠点はグアナファトで、繁忙期(年末年始やセマナサンタや死者の日など)の時にオアハカや南バハ・カリフォルニアに行き、現地のマーケットに出店していました。2007年よりメキシコには何度か旅行で訪れ、毎回数か月ほど滞在していました。その旅行の度にメキシコを含めて中南米では英語が通じず、悔しい思いをしていたので、グアナファト大学のスペイン語学科でスペイン語を勉強しようと決断してメキシコに住み始めたのがきっかけです。 その後、日系企業でしばらく働いていました。学生時代に出会った現在の夫がArtesanoということもあり、彼と一緒にメキシコ各地を旅しました。元々モノづくりが好きだったこともあり、旅をしながらマクラメ技法を使ったアクセサリーを作るようになりました。 MT:メキシコ人のご主人の影響が大きいんですね!アクセサリーの材料、特に天然石はどこで仕入れているんですか? 智香さん:メキシコは天然石がよく取れることでとても有名です。例えば、ハリスコ州のMagdalenaはカンテラ・オパール、アグアスカリエンテスのファイヤーアゲート、ベラクルスのアメジストです。また、メキシコの北(Sonora, Chihuahua)はターコイズ系、南(Chiapas)は琥珀や翡翠も有名です。各地に行ったときはいつも大量に買っていて、天然石を組み合わせたアクセサリーを作っています。 写真左: マグダレナ産カンテラオパール 写真右: シモホベル産 琥珀 MT:まさに、メキシコは天然石のアクセサリーが好きな方にはぴったりの土地なんですね。そんなに天然石が取れる場所が多いのは知らなかったです。お店ですが、グアナファトの中心部、観光地だけになかなか物件を見つけるのは難しかったと思います。 いろいろなもの(Revoltijo)があるお店にしたい 写真左: 左側店舗、右側カフェ(Café Tal)写真右:お店の入口 智香さん:仰る通り、グアナファトはなかな空きがないです。ここ数年ずっと物件を探しており、もうあきらめかけていた時にたまたま空きがあったので、借りてやってみようかという気持ちになりました。 お店はホテル(Hotel Casa Sangre de Cristo)とカフェ(Café Tal)が両隣にあり、特にCafe Talはグアナファトでとても有名なカフェです。コーヒーを自家焙煎しているので、私のお店にお越しいただいた際はこのカフェを目印にしていただき美味しいコーヒーも味わってください! MT:カフェもお洒落ですね!グアナファト観光の後に美味しいコーヒーを飲みながら智香さんのお店に行けるなんてとてもいいコースです。お店のお名前”Revoltijo de Tabino”ですが、どのような意味が込められていますか? 智香様: Revoltijoの元々の意味は、”雑多な、ミックスされた”という意味です。夫とお店を開くならと、会話をしていた時によくこの単語を出していて、「いろいろなもの(Revoltijo)があるお店にしたいね」という言葉からつけました。私がメキシコだけでなくグアテマラや南米を色々旅(Tabi)して集めたものも売っている、旅の(Tabino)雑貨があるよという意味があります。 MT:ご主人との会話からがきっかけなんですね。そして、智香さんのお店ではメキシコだけでなくグアテマラのものも取り扱っているということですが、メキシコ雑貨との違いって何ですか。 智香様:グアテマラはいわゆる”織り”を使用した雑貨が多いイメージです。これは私の個人的な意見ですが、哀愁が漂う気がします。カラフルだけれど、どこかシック。色が沢山使われているのが、メキシコとグアテマラどちらの民芸品にも共通していますね。 メルカドバッグからアクセサリー、バラマキ土産にぴったりなキーホルダーがあります! MT:確かに写真の通り、カラフルだけれどどこか哀愁が漂う・・・わかる気がします!他にはどのようなものをお店で売られていますか。 智香様:まずはメルカドバッグです。メキシコ国内のお土産として人気が高いですが、私が使いやすいと思う形のメルカドバッグを置いています。2種類あり、一つはとことん大きくなんでも入れられるサイズ、もう一つは小さくて、持ち歩くのにちょうどいいサイズのものです。バッグは他に、チアパスのハンモックバッグがあります。 お店の商品の写真です。左右にクリックすると、前後の写真が表示されます 一部、グアナファト州の陶器、オアハカのアレブリヘスの置物、チアパスのショールがあります。先住民の方が作ったぬいぐるみ(animarito)もあります。メキシコ在住の方が日本に一時帰国するときに喜ばれそうなバラマキ土産(メキシコらしいデザインのキーホルダー)もあるので、帰国前に駆け込みでお越しいただくのもおススメです(笑) また、オアハカ市内でカフェを開いている友達から仕入れている手作りの70%カカオのチョコレートも取り扱っています。甘さが控えめで余分なものが一切使用されていない ビターチョコレートです。コーヒーとの相性も抜群です!もちろんこちらもお土産にもおすすめですよ。 MT:帰国前のお土産は結構悩む方が多いですよね。時間もなくて焦って購入して、結果喜ばれなかったりすると切ないです。そして、お土産といえば女性に人気なアクセサリーですが、オーダーメイドでアクセサリーを作成していただくことはできますか。 智香様:基本、言われたらなんでも作ります!これまでに作ったことがあるのはブレスレット、ネックレス、ベンダント、時計のバンドなどがあります。夫の方ではワイヤー使ったアクセサリーを作ってますが、メキシコ人は金属のアクセサリーが好きな傾向があります。以前あったオーダーで面白かったのが、”ふくろうの羽を使って金属を絡めてカッコよくやってほしい”というオーダーでした。ふくろうの羽を3本持っていて、羽の先にワイヤーを通して作りました。予算に合わせて作成することもできるので、是非ご相談ください。 制作中のものも含めたアクセサリーの数々。どれも素敵なデザインです! MT:実店舗以外での販売もされていますか。 智香様:配送料が高くつくこともあり、現在は実店舗のみでの販売です。お客様はメキシコ在住の方がメインですが、先月は日本からもオーダーがありました。日本人の方は一度手作りアクセサリーにハマって、リピーターのようになる方が多いです。 色々な場所に行き、住みたい場所で2店舗目を開きたい MT:リピーターになる方もいらっしゃるのは智香さんのセンスが素敵だからですね。最後に、今後挑戦していきたいことについて教えてください。 智香様:そこまでの先は決めていないけれど、もっと色々な場所に行きたいです。天然石の産地や行きたい工房が沢山ありますが、去年からのコロナのパンデミックで実現できていません。また、夢の夢ではありますが、グアナファト以外の地域に2店舗目ができたらいいなと思っています。2店舗目は自分が住みたい場所で開きたいですね。特に、南バハ・カリフォルニアのLa Pazが大好きです。空気がきれいで、北米人が多く住む街です。 MT:このパンデミック、早く落ち着くことを願うばかりです。智香さん、本日はどうもありがとうございました! 編集後記 雑貨と手作りアクセサリー好きが高じて、グアナファトにお店をオープンした智香さん。今回はZOOMでのインタビューでしたが、背景も素敵な雑貨がちらっと映っており、素敵な雑貨に囲まれて生活されていることが垣間見れました。お店の名前、Revoltijo de Tabinoもセンス抜群で、お店のコンセプトがとてもよく表れています。天然石のお話もメキシコが天然石が豊富に取れることなど、知らないことだらけでした。 コロナ禍で国外旅行ができないメキシコ在住の方にとっては、グアナファトに小旅行で出かけて、お店の隣のカフェでコーヒーを味わい手作りアクセサリーを手にするという休日の過ごし方がおススメできそうです。また、国外の方もグアナファトにいつか行ける日が来たら、是非お店に足を運んでください! 店舗情報: Revoltijo de Tabino 住所:Sostenes Rocha 46, Zona Centro, 36000 Guanajuato, Gto. MAP ※本文中にもある通り、ホテルHotel Casa Sangre de Cristoと、Café Talが隣にあります。 営業時間:12時30分~19時、水曜日のみ17時閉店 定休日:毎週火曜日 ※買い付けなどで臨時休業する場合はSNSでお知らせいたします。 ※お支払いは現金のみとなります。 SNS Facebook: https://www.facebook.com/tabinozakka Instagram: https://www.instagram.com/revoltijo_de_tabino/?hl=ja

  • 2月22日はマルガリータの日!マルガリータのレシピを紹介!

    Hola!2月22日はマルガリータの日!マルガリータというとメキシコでも定番のテキーラをベースにしたカクテルです。「ストレートのテキーラはきついけれど、カクテルなら大丈夫!」という方もいらっしゃるはず。実はMEXITOWN編集長も、長年テキーラのストレートは飲めなかったのですが、マルガリータだけはずっと大好きで、アメリカ留学時代から好んで飲んでいました。 今回はマルガリータの日にちなんで、カクテルの名前の由来や、レシピを公開します! ※JUAST様のマルガリータの日のウェブサイトを参考に説明します <目次> マルガリータという名前の起源 マルガリータの日は2月22日 基本的なマルガリータのレシピ アガベブームを使ったマルガリータレシピ! BOOM Margarita Very Berry BOOM Apple Cider BOOM Margarita Tommy's Margarita by BOOM Caffe de Margarita The One ~運命の相手~ マルガリータという名前の起源 そもそもマルガリータっていう名前はどこからきてのでしょうか。諸説ありますが、 1936年メキシコ・プエブラ州 The Crespo Hotelで、バーテンダーの Danny Negreteが「マルガリータ」という 名前のガールフレンドのために作った。 1938年メキシコ・バハカリフォルニア州 Rosarito BeachにあるバーRancho La Gloriaで、シンガーのMarjorie Kingがテ キーラ以外のアルコールにアレルギーが あったため、オーナーのDanny Herreraが マジョリーの名前にちなんで、スペイン語 の「マルガリータ」と名付けたテキーラカ クテルを作った。 1942年メキシコ・チワワ州 アメリカの独立記念日に、シウダ・フアレス のバーTommy’s Placeで、バーテンダー のPanchoMoralesは「マグノリア」という 名前のカクテルを注文された。ところが、 コアントロー以外の材料が思い出せず、 好みのテキーラを加えてオリジナルで 作ったカクテルの名前を勘違いし「マル ガリータ」と名付けた。 1948年メキシコ・アカプルコ 上流階級のMargarita Samesが、お客様 のおもてなしのために大好きなテキー ラとコアントローを使ってカクテルを 作った。 この説は1991年にコアントロー社から、 メディア向けに発表されている。 1950年代アメリカ・ビバリーヒルズ レストラン”Tail O’the Cock”に地元の酒 屋がテキーラを大量に納品していると話 題になり、その店では「マルガリータ」とい う名前のカクテルが人気だと広まった。 出所: テキーラジャーナル 2021 マルガリータの日は2月22日 マルガリータを皆で楽しみ、祝うべく特別な日として、毎年2月22日が「マルガリータの日」として定められています。 アメリカで「National Margarita Day」として始まり、2018年より日本でも、メキシコ大使館の働きかけによってアメリカ同様に2月22日を「マルガリータの日」と制定。各地で大小様々なマルガリータ・イベントやキャンペーンが催され、マルガリータを楽しみ、マルガリータで交流が生まれる、そんな一日となります。 今年は感染症対策を行いながらメキシコ料理と個性豊かなマルガリータのペアリング会が東京で開催され、マルガリータとメキシコ各地の料理のマリアージュを参加者の方が楽しんでいらっしゃいました。 イベント(※日本国内開催のイベント)の内容 https://margaritaday.jp/celebration-event-2021/ 基本的なマルガリータのレシピ 次に、マルガリータの基本的なレシピをご紹介します。 マルガリータ・オリジナルレシピ】 材料: テキーラ 2/4 コアントロー 1/4 ライムジュース 1/4 まず、テキーラにコアントロー(リキュール)とライムジュースを使用し、グラスの縁に塩をあしらうのがオリジナルレシピであり、王道のスタイルです。オリジナルの他、フローズン・マルガリータをはじめ、マルガリータには多種多様なレシピが存在し、見た目や味わい等のバラエティが豊かなのが特徴。バーやバーテンダーによってもオリジナルのレシピが存在し、そうした多様性は、マルガリータが多くの人に愛されてきた要因の一つでもあります。 特定のスタイルにとらわれず、どこか自由な雰囲気を漂わせるマルガリータは、フォーマルはもちろん、カジュアルにも楽しむことができるカクテルです。 参考URL:https://margaritaday.jp/what-is-margarita/ アガベブームを使ったマルガリータレシピ! ここまではマルガリータの基礎知識です。そんなマルガリータの基本レシピをベースとしてレイトレーディングが日本で販売するアガベブームを使ったマルガリータのレシピを日本公式サイトレシピ集から抜粋してご紹介します。 BOOM Margarita AGAVE BOOM 45ml コアントロー 30ml ライムジュース 15ml 塩 適量(グラスのふちに飾る用) 氷 お好みで スライスしたライム 1枚 ※アガベブームの蒸留所、カサマエストリのアガベブームの担当者からのオリジナルレシピです。アガベブームはカクテルに合うと好評ですが、王道のマルガリータやっぱり美味しい! Very Berry BOOM AGAVE BOOM 60ml 苺 3-4 粒 アガベシロップ 小さじ1 ライムジュース25ml コアントロー 20ml スライスレモン 飾り用、お好みで 名前がかわいいですが、苺🍓を使っているのでいわゆる”ストロベリーマルガリータ”です。苺が旬の今だからこそできるマルガリータですね! Apple Cider BOOM Margarita AGAVE BOOM 30ml りんごジュース 60ml レモンジュース 15ml 砂糖、シナモンパウダー、塩(少々)グラスのふち用にお好みで スライスしたりんご(飾り用) シナモンスティック(飾り用) アメリカのりんご農園に行くとよく売っているアップル・サイダー。実はこれ、無濾過・無加糖のリンゴジュースの呼び名(アメリカとカナダの一部)で、サイダーという名前ですが炭酸は入っていません。りんごの味が濃いめのリンゴジュースを使って、シナモンパウダーをグラスのふちにつけると、アメリカンなアップルパイを食べている気分になれるマルガリータです! Tommy's Margarita by BOOM AGAVE BOOM 60ml アガベシロップ(水で1:1に希釈) 30ml ライムジュース 30ml 塩 適量 マルガリータのアレンジレシピとして、最もよく知られているものの一つに、サンフランシスコのメキシカンレストラン「Tommy’s」のオーナーであり、世界に2人しかいないテキーラアンバサダーでもあるフリオ・ベルメホ氏が考案した「TOMMY’S MARGARITA(トミーズマルガリータ)」があります。これは、クラシックなマルガリータだけでなく、多様なマルガリータの魅力に触れてほしい、という想いから考案されたカクテルで、100%アガベテキーラをベースに、コアントローの代わりにアガベシロップを使用するのが特徴です。(出所:https://margaritaday.jp/trend-cocktail/)上のレシピはそんなトミーズマルガリータをアガベブームで華麗に再現! Caffe de Margarita AGAVE BOOM 30ml リコール43 15ml エスプレッソ 1ショット 三温糖 2g コーヒーのマルガリータ!?ですが、こちらはマルガリータからインスパイヤされて開発されたコーヒーカクテルです。レシピにエスプレッソが使われていて、一見強そうに見えますが、三温糖が入っているので、とても飲みやすく、休日のティータイムにスイーツとあわせたくなるようなカクテルです。 The One ~運命の相手~ AGAVE BOOM 30ml カルバドス 5ml ライムジュース 5ml モナンマンゴーシロップ 5ml 100%マンゴージュース  20ml ※グラスのふちにモナンストロベリーシロップ、パチパチキャンディー (ソーダ味)、ドライストロベリー 最後に、去年のマルガリータの日のイベントでアガベブームチームが考案したマルガリータをご紹介!アガベブームのボトルパッケージの色に使われている色やブランドのPOPをイメージして、グラスのふちに昔懐かしパチパチキャンディーをあしらいました!マンゴージュースの酸味がパチパチキャンディーと合っていて、飲んだ後、カクテル名のような運命の相手に出会えそうな気分になるかもしれません(笑) いかがでしたか?この記事をご覧いただき、マルガリータが気になりすぎて今晩はマルガリータで乾杯!という気分になっていただけたらとても嬉しいです。特にメキシコでマルガリータが家でもレストランでも気軽に楽しめる環境ですので、是非! 記事の中で取り上げたアガベブームは、日本・アメリカ・メキシコで絶賛発売中です! アガベブーム購入先 日本:https://www.rtstequila.com/ アメリカ:https://www.rtstequila.com/ メキシコ:https://tienda.casamaestri.com/products/tequila-agave-boom メキシコはこのほかにもトラケパケにあるNuestros Dulces で購入できます。

  • 第16回メキシコで頑張る人にインタビュー:グアダラハラで美味しいベーカリー:OHAYO PanaderiaのOscar様

    Hola!第16回メキシコで頑張る人にインタビューは、初のグアダラハラからのインタビューになります。台湾からメキシコにやってきて十年あまり。グアダラハラで美味しいパンやケーキを広めたい・味わってもらいたいという想いを胸にOHAYO PANADERIAを立ち上げた台湾人のOscarさんにお話を伺いました! <目次> 台湾(アジア)のパンをメキシコに広めたい チーズケーキだけでなく、パイナップルケーキもあります! 新店舗オープン予定! 編集後記 台湾(アジア)のパンをメキシコに広めたい MEXITOWN(以下、MT):こんにちは、まずはメキシコに来たきっかけを教えてください。 Oscar:こんにちは!メキシコに来たきっかけですよね。最初は台湾の大学の先輩が、「外国(メキシコ)で働きたい人はいませんか?」と募集をしていました。外国に行きたい気持ちは在学中からあり、特にメキシコへの好奇心が強かったので、メキシコにきました。それがだいたい今から10年前くらいですね。 MT:最初からパンにかかわるお仕事をされてたんですか? Oscar:最初は貿易会社で輸出入に関する仕事をしていました。あ、パンと全く関係ないですね(笑) MT:本当ですね、そこから現在に至るまで、気になりますよ! Oscar:貿易会社で働いているうちにメキシコで沢山の人と知り合い、メキシコでのビジネスの作法やネットワークもできました。メキシコでの生活も好きになってきました。 そして今から数年前に前職を退職して、次に何をしようかなーと考えていたころ、私の妹がメキシコに旅行に来ました。妹はメキシコをすごく気に入り、ここで生活したい!となりました。 (左)Rollo con Salchicha(ソーセージパン) (右)みんな大好きクリームパン 実は妹は台湾でパン職人をしていました。メキシコに来て気付いたことが、「メキシコのパンが口に合わない」「台湾(アジア)のパンをメキシコに広めたい」と思ったのがきっかけで、現在のパン屋を始めました。 MT:妹さんはパン職人さんだったんですね!ここ数年の台湾のパンも美味しくて、日本のパンと全然大差ないですよね。妹さんの発想、素晴らしいです。オスカルさんは、それまではパン作りの経験はあったんですか? Oscar:実は全くパン作りの経験がなかったんです。でも、妹が色々教えてくれて、今ではすっかり慣れてきました。 チーズケーキだけでなく、パイナップルケーキもあります! MT:妹さんから教わったとはいえ、お店のメニューのパンは本当にどれも美味しそうです。それでは、お店のメニューの説明をお願いします! Oscar:お店のメニューは大きく3つのカテゴリーに分かれています。一つはあんぱんやメロンパンといった菓子パン類と食パンです。2つ目はお店の看板メニューのチーズケーキやロールケーキなどといったケーキ類、そして日本人の皆様で台湾に旅行されたことがある方ならご存じのパイナップルケーキや、サクッとした食感が特徴のクッキーなどのペストリーです。 OHAYO Panaderia のメニュー。この他クッキーもありますので、お問い合わせください! MT:パイナップルケーキ!まさかメキシコで台湾のお菓子が食べることができるなんて、想像できませんでした。これは嬉しい!台湾ロスも解消してしまいそうです。 台湾のお土産の定番、パイナップルケーキは本格的な味🍍! Oscar:そうですね(笑)パイナップルケーキは台湾の烏龍茶や紅茶とも相性抜群なので、食べながら台湾旅行や台湾の風景を思い出していただけたらとっても嬉しいです。 MT:OHAYO Panaderiaのパンが地元のメキシコのパンと、どのような違いがありますか。 Oscar:まずは何といっても柔らかさですね!アジア人が食べ慣れているふわふわのパンです。ケーキの場合はチーズケーキやロールケーキといったスポンジのふんわりしたケーキです。そしてクッキーやパイナップルケーキなどのお菓子は、メキシコではなかなか手に入れることができない甘さ控えめで、お茶やコーヒーに合うというのが、私の商品の売りです。 また、こだわりとして商品に保存料は一切使用していないので、身体にもいいです。なので、新鮮なうちにお召し上がりください! お店の看板メニュー、チーズケーキは毎日沢山焼いています! MT:OHAYO Panaderiaさんのチーズケーキは、スペイン語でpan japones(日本のパン)と言われていて、最近メキシコでもよく見かけるのですが、何故人気があるのでしょうか。 Oscar:おそらく一番の理由は食感だと思います。メキシコのケーキと比べると、甘さが控えめですしね。 MT:やっぱりそうですよね。あのスフレのような食感、口にしただけで幸せな気分になります!お客さんはどのような方が多いんですか? Oscar:お客さんの95%はメキシコ人で、そのうち7割は女性の方です。以前、買いに来る理由を聞いたとき、「メキシコにないきめ細かなスポンジの食感が好き」「エレガントさを感じる」「まるで空気がたくさんはいっているかんじ♬」というコメントを頂きました。あとは、メキシコ人の女性でも甘すぎる物が好きでない人もいて、メキシコのケーキよりも甘さ控えめで負担が少ないのがいいといわれました。この2つの理由で、メキシコ人特に女性に人気がある理由だと思っています。 MT:お客さんの95%がメキシコ人というのはすごいですね!もうすっかりおなじみですね! Oscar:残りの5%は日本人や韓国人、中華系の方が多いですが、もしこのMEXITOWNの記事を読んでいるグアダラハラの方がいらっしゃったら是非お越しいただきたいです! 新店舗オープン予定! MT:そうですね!ちなみにOHAYO Panaderiaのパンやお菓子は、グアダラハラ以外にお住いの方でも購入可能ですか? Oscar:ごめんなさい!今のところグアダラハラだけなんです。他の地域への配送サービスもなく、グアダラハラ地区への供給で手一杯の状況です。 ただ、これから新しい生産ラインと新店舗を増やしたら、グアダラハラ以外の地域へのサービスも検討できます。もし、グアダラハラ以外の皆様も、グアダラハラに立ち寄ることがあれば、是非当店に立ち寄ってください! MT:新店舗、楽しみです。甘さ控えめのパン、グアダラハラ以外に住む日本人の方も絶対探しているはずですよ! Oscar:そうですよね。現在、生産ラインを増やしている最中で、新しい店舗もまもなくオープンできそうです。4月からは今の店舗と新店舗の2店舗をオープンしますが、6月以降は新店舗に移転する予定です。その時は、今よりももっと豊富なメニュー。ティラミスも提供する予定です! MT:ティラミス!新しいメニューに、新しいサービス!とても楽しみです。どれも日本人の読者の皆様が絶対喜んでいただけるものばかりだし!Oscarさん、本日は営業時間中にも関わらず、ありがとうございました! Oscar:ありがとうございました! 編集後記 実は以前、グアダラハラに行ったときに気に入っており、記事で特集したこともあるOHAYO Panaderiaさん。その時はKurimu Bakeryでしたが、最近OHAYO Panaderiaに名前を変更しました。 台湾のパンは日本の影響を受けているのでとても日本のパンに近い食感や味わいがあり、菓子パンも好まれています。そしてパンの形も小さなお子様が喜ぶような可愛い形ばかり!グアダラハラに出張・旅行の用事がある方は立ち寄って、ご近所の方へのお土産にも喜ばれます! そんなOHAYO Panaderiaさんの場所・連絡先・SNSはこちらになります! また、Uber Flashもやっていますので、こちらもご活用ください! OHAYO Panaderia Asiatica 店舗所在地: ※店舗のオープンスケジュールが変更になることがございますので、お越しの際は事前にOscarさんにお問い合わせください! 現店舗:Av Mariano Otero 5236, Paseos del Sol, 45070 Zapopan, Jal. MAP 新店舗:AV. MANUEL CLOUTHIER 253, LOCAL 7, RESIDENCIAL CORDILLERAS, ZAPOPAN, JALISCO SNS Facebook:https://www.facebook.com/OhayoPanaderia Instagram:https://www.instagram.com/ohayopanaderia/?hl=ja

Banner vertical (160x600).jpg
vertical.png

MEXITOWN 

スポンサー様広告

vertical final bold.jpg
final.png
advertise-in-Mexico312x1075.jpg
縦長広告 バナー (1).png
Banner 360x1349 OK.jpg
縦バナー.png
unnamed (3).png
VertMEXT.jpg
banner 2.jpg
bottom of page