検索結果
空の検索で1353件の結果が見つかりました。
- メキシコとアウトドアスポーツ:日本よりも快適な環境で楽しく、自由に!
皆さんこんにちは!MEXITOWNのメキシコで頑張る人にインタビューで、これまで2回ほどご紹介いただいたGFNY親善大使のYohです。今回は自分がメキシコで自転車やロッククライミングなどの活動を通して感じた、メキシコとアウトドアスポーツについて語ってみたいと思います!記事自体は長くないので、是非ちょっとした時間にご覧ください! <目次> メキシコ人の特徴~GFNYコスメルに参加して感じたこと~ アウトドア系のスポーツが人気 ロッククライミング 登山 犬とスポーツ おわりに メキシコ人の特徴~GFNYコスメルに参加して感じたこと~ まずはGFNYコスメルに参加したとき、私なりに感じたメキシコ人参加者の特徴について触れたいと思います。 メキシコのお国柄という事もあり、おおらかな性格の参加者が多いです。初対面で話しかけられる事も、その場で友達になる事も、 「飛行機の荷物で輪講袋ぶちまけられて大変だったよー」 「ペダル1個なくしちゃったはっはっは」 と陽気に愚痴られる事も、もう慣れちゃいました💦 そんな性格もあるので、”コロナ対策もほどほどに”といった雰囲気が感じられました。前回のGFNYコスメル大会は、メキシコ政府が出した基準をクリアしイベント開催に臨んだといいますが、そこにも性格のおおらかさは出ていました。 また、メキシコは経済格差と職を失った人々の暴徒化により、都市部では治安悪化が深刻化したコロナ時期に、経済回復と治安改善が優先された節があるのも頭の片隅にいれておくといいかもしれません。 サイクリストの視点で見ると、メキシコは日本よりも選手層の幅が広いです。かなりふくよかな選手がいたりするが実際走ってみると速かったり、女性も小さい子供もかなり見受けられます。つまり、かなり自由にみんな楽しんでます! アウトドア系のスポーツが人気 メキシコ人は基本的には運動好きです。特に国土が広く、自然が多い環境なのでアウトドア系のスポーツは人気です。マウンテンバイク競技人口は特に多いです。雨が少なく、気温もそこまで上がらない中央高原地帯などは、競技環境としては天国ですよ!どんなアウトドアスポーツが人気か?ここからは初回インタビューでも触れていただいた通り、メキシコで色々と経験してきたので、語らせてください!主に日本と比べるとどうなのかも書いていきます。 ロッククライミング 日本ほどお洒落スポーツとしてはやってはいませんが、近年メキシコでも人気が上昇しているロッククライミング。実は、日本と比べると環境に恵まれています。日本でロッククライミングとなるとスポットも少なく、保険に加入していないといけなかったりで、結構始めるまでが大変です。メキシコは岩肌が多いので、登るにはいい環境が揃っています。そんなロッククライミングをしたときの動画がこちら! 登山 こちらも日本よりも気軽な気持ちで楽しむことができます。日本と違い、入山届けも必要ないです。近くまでさくっといって、さくっとのぼってくる。気付いたら4000メートル級の山に登っていたなんてこともあります。メキシコで一番高い山は6000メートル近くあり、メキシコシティ周辺は4000メートル級の山が多いです。私も何度も登っています。4000メートルを超えると景色って変わるんです。まさに別世界!雲の中にいるような感じですよ。 犬とスポーツ メキシコの公園は犬を連れ込んではいけないところが結構あるので、山に一緒に連れていって犬と遊ぶことが多いです。山に連れていって一緒に走ったりしている人もよく見ますし、犬と走る大会が開かれたりしています。”犬とスポーツを楽しむ”を実現するにもメキシコっていい環境が揃っていますね。私も犬を連れて、登山のところで触れた4000メートル級の山に一緒に登りました。 おわりに ざっくりとメキシコでのアウトドアスポーツのことを開設してきましたが、こういうスポーツをやっているといろんな人に出会えることも一つの醍醐味です。狭いつながりだけれど、色々な経験をした人と知り合えるし、メキシコは自由にのびのびとスポーツができる環境です。そんなメキシコでスポーツをしてみたいなと少しでも思った方、是非一緒に体験してみませんか? 執筆者:Yoh Yamada (GFNY親善大使) これまでのインタビュー → 第1回目 第2回目 Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995 編集:MEXITOWN ※本稿は執筆者の個人的見解であり、MEXITOWNの公式見解を示すものではありません。記事に関するお問い合わせは執筆者までお問い合わせください。
- ウイスキーとテキーラ、じっくり比べてみよう~
Hola!皆さんこんにちは、Tequila Ray Tradingのレイです。欧米で定番中の定番のスピリッツの一つ、それはテキーラです!日本にも愛飲家が年々増えてきて、私はテキーラの知識と正しい楽しみ方の普及活動に力を注いてます。そこで今日はいつもとちょっと違う角度で、もっと多くの方が馴染みがあるウィスキーを通してテキーラを学びましょう。 <目次> ウィスキーとテキーラの主な製法: 原料の違い、「穀物」VS「アガベ」 産地の違い、「ローランド」VS「ハイランド」 糖化方法の違い、「麦芽の発芽」VS「アガベの釜焼き」 発酵と蒸留 樽の種類と熟成年数 樽熟成年数とクオリティーの関係 スピリッツを正しく楽しもう! ウィスキーとテキーラの主な製法: まずはこちらの表をご覧ください。 ご覧の通り、ウィスキーとテキーラは沢山違いがありますよね。 原料の違い、「穀物」VS「アガベ」 ウィスキーはその土地で作られた穀物、つまり種の部分で作られます。英語でグレイン(grain)、その中の麦芽はモルト(malt)といいます。テキーラはメキシコで作られたブルーアガベの球茎で作られます。スペイン語でピニャ(piña)といいます。 お酒もご飯と同じ、お米の産地と育て方によって風味が違いますし、同じ米を使っても炊き方と使用する炊飯器次第で味の差が出てきます。スピリッツは蒸留酒のため、原料の種類と産地でしか作れない香りと豊かな味が凝縮され、大地の恵みを感じれて、旅した気分にもなります。 産地の違い、「ローランド」VS「ハイランド」 ウィスキーを愛飲する方々はもちろん、あまりウイスキーを飲まない方でもこの二つの名前を聞いたことがあるかもしれません。ローランドとハイランドはスコッチウィスキーの6大産地の中に一番有名な二つです。スコットランドのダンディーシティー(Dundee)とグリーノックタウン(Greenock)の間の想定線より北の地方は標高が高めのため、「ハイランド」(高地)といいます。想定線より南は標高が低めのため「ローランド」(低地)といいます。 テキーラも似たようなことがあります。生産量のダントツトップのメキシコのハリスコ州の中にも「ロス・アルトス」(Los Altos)地方と「ロス・バジェス」(Los Valles)地方があります。スペイン語でアルトスは高い所、バジェスは谷という意味なので、名前の通りロス・アルトスの標高はロス・バジェスより高い。日本ではよくスコッチウィスキーの高地と低地のように説明されてます。 実はかなり意外なところですが、ロス・バジェスは全然低地ではないんです!スコッチウィスキーのハイランドの中に、標高が一番高いダルウィニー蒸留所(Dalwhinnie Distillery)の海抜は351m。それに対してロス・バジェスの中心のテキーラ村の海抜はなんとその3倍以上の1,180mもあります、とても低地とは言えませんね(笑)。 糖化方法の違い、「麦芽の発芽」VS「アガベの釜焼き」 ウィスキーとテキーラ作りに欠かせないのは糖化する過程です。ウィスキーの場合は大麦を発芽させて、麦芽(モルト)の酵素ででんぷん質を果糖とブドウ糖などに転換します。テキーラの場合はアガベの球茎(ピニャ)をレンガ釜(マンポステラ)や圧力釜(アウトクラベ)に入れて、数時間~数日間で高温の水蒸気でアガベのでんぷん質(イヌリン)を果糖とブドウ糖などに転換します。近年、大量生産のためアガベを焼かない新しい作り方(ディフューザ) もあります。 各メーカーの手法により、発酵できる糖類の産出量とその過程に出てきたほかの成分も、最終製品にも影響します。発酵できる糖類の量が多ければ沢山のお酒が作れる、他の成分が多ければ最終的の製品の味と香りも多くなります。 発酵と蒸留 次に糖化された原料の汁液を絞り出して、天然酵母や特定酵母を入れて発酵させます。発酵できた麦汁はウォッシュ(Wash)、アガベジュースはモストムエルト(Mosto Muerto)といいます。その度数は大体ビールと同じ6-7%前後です。 そしてここから度数を持ち上げるため、蒸留の過程はここから入ります。テキーラはメキシコの法律で必ず2回以上(上限なし)に蒸留しなければならないに対し、ウィスキーは法律で最低蒸留回数を規定していないですが、蒸留技術上1回で40%以上に持ち上げることは極めて難しいため、自然に2回以上の蒸留になります。 単式蒸留器と連続式蒸留器の違いはその名前の通り、単式は一つのオペレーションで1回の蒸留サイクル、連続式は一つのオペレーションで複数回の蒸留サイクルができます。連続式蒸留器イメージは沢山のミニ単式蒸留器が入ってるような感じです。 単式のメリットは、アルコール以外の香りと味の成分を沢山抽出できますので、風味豊かプレミアムものが作りやすいです。逆にデメリットは、生産量が少ないと同じ生産時間が比べて長いことです。 連続式のメリットは生産時間の短縮、生産量が大きいことと、一つのオペレーションで作れます(単式の2回蒸留は2オペレーションになる)。デメリットは蒸留する回数が多いため(大体最低5回以上)、風味が失われやすいです。消費量が多い大衆ブランド作りには向いてます。日本の焼酎も似たようなことが言え、甲類焼酎は連続式で作られ、乙類焼酎(及び本格焼酎)は単式で作られます。 樽の種類と熟成年数 ウィスキーは原料以外に、一番重要な要素はやはり樽に寝かせて、それで出てきた香りと味です。使用できる樽の種類や最低年数は、全世界共通のルールがないので、国によって違います。例えばスコッチウィスキーは最低3年以上(実際は10年以上が多い)熟成させます。アメリカのバーボンウィスキーは新樽で最低2年以上に熟成させます。日本のジャパニーズウィスキーは法律上最低熟成年数の規則がありませんが、民間の団体では、最低2年以上樽熟成のものだけ「ジャパニーズウィスキー」の定義を検討しています。 テキーラは熟成期間で五つのカテゴリーに分けられてます。 ブランコ(Blanco)、樽熟成なし~2か月未満の熟成 レポサド(Reposado)、2か月~1年未満の熟成 アネホ(Añejo)、1年~3年未満の熟成 エクストラ・アネホ(Extra Añejo)、3年~上限なしの熟成(大体は5年以内) ゴールドまたはホーベン(Gold o Joven)、樽熟成なし。キャラメル色素でゴールド色にさせたもの。またはブランコとレポサドのブレンド。 それぞれの楽しみはが自由ですが、アガベの独特な風味を楽しもうとしたら、樽の味がない(むしろ極めて少ない)ブランコをおすすめします。ウィスキーの愛飲家や樽感が好きの方はエクストラ・アネホをおすすめします。アガベもほしいし、樽の風味も捨てがたい方には、バランスがいいレポサドや、熟成年数が少なめのアネホなら両方同時に楽しめます。 樽熟成年数とクオリティーの関係 一般的に、市販のウィスキーの年数は10年以上が多いに対し、テキーラの熟成年数がかなり少ないと感じませんか?それはウィスキーがテキーラより高級なお酒のことでしょうか?もちろんそんなことがないです(笑)。 お酒は嗜好品であり、好きな種類と楽しみ方は個人の自由です。熟成年数は大事ですが、お酒の良さの唯一判断基準ではないと思います。テキーラの熟成年数はウィスキーより少ないの理由は主に次の二つと考えます。 1、原料アガベの風味をストレートで味わいたい アガベは大麦などの穀物と違って、毎年収穫できず、完熟するまで6-7年がかかります。せっかく長い歳月にかけて育てたものなので、そのユニークな風味が樽に邪魔されず味わいたいです。例えば、蕎麦好きな人にとっては、質がいい十割蕎麦はもちろんざるやもりで食べたいですね!カレーそばにしてもおいしいですがもったいない気持ちと一緒です。 2、メキシコの「エンジェルズ・シェアー」 皆さん、「エンジェルズ・シェアー」(Angel’s share)のことをご存知ですか?実は木樽は気密性ではないので、毎年(むしろ毎分毎秒)入ってるお酒が徐々に隙間から蒸発していきます。昔の人はこの現象を「天使への分け前」と呼んでいました。 エンジェルズ・シェアーはその環境の温度と湿度に大きく影響されます。湿度が高い寒冷地(スコットランドなど)は毎年2-5%ぐらい、20~30年熟成することもできます(最後の残りは少ない)。それに対し、乾燥して暑い国(メキシコなど)は毎年10%以上は普通にあります。つまり、メキシコのエンジェルは酒豪なので、10年熟成スーパー・エクストラ・アネホ(勝手にネーミング)を作ろうとして、10年後蓋を開けると、樽の中にテキーラがありません、空になった樽には天使の一筆箋で「Gracias」(ありがとうね、美味しかったよ!)しかないかもしれませんね。 ※ごく一部のテキーラの銘柄では、熟成する場所の温度と湿度の管理をしてエンジェルズ・シェアーを抑えて、10年以上の熟成も可能となりました。 スピリッツを正しく楽しもう! 映画の主人公がショットグラスでグイッて飲むシーンはよく見ますよね?ストーリーの進行や主人公の性格を表現するために、一気飲みとその直後の反応(よくても悪くても)がすごく分かりやすいと考えます。映画の世界は日常生活よりも大げさなので、真似する必要はないです(笑)。 スピリッツは40%以上が多いですので、普段ビールやワインを楽しむ方々にとってはちょっと強く感じるかもしれませんが、まずはカクテルで楽しんでもらいたいです。皆さんよく飲むハイボールは、氷とソーダ水とウィスキーかテキーラだけで自宅でも作れる、とっても簡単で作れるカクテルです。スピリッツ1杯でも3杯のソーダ水で割ったらワインに近い10%前後の飲みやすいお酒になります、泡の爽やかな感じとのどこしが抜群です。 自分好みのウィスキーやテキーラのハイボールを見つかったら、その次にやはりストレートやロックで楽しんでいただきたいです。まずは飲む前に香りを嗅いで、原料と香りを楽しんだら、他の酒を飲むときの一口の半分や1/3ぐらいの量でちびちび飲んで、最初の灼熱感を少し耐えたらスピリッツの甘味とうま味が広がってくれます。その次は飲み込んでのどで感じましょう!喉は味を感じれないですが、飲み込んだ後舌に残った味と、息を返ったとき鼻で感じる香りの変化はもう一つの楽しみになりますよ! いかがでしょうか?スピリッツの世界は入りやすく、知れば知るほど奥深いです。よく大人の飲み物といわれますが、オシャレでカジュアルな楽しみ方があります。自宅にいる時間が長くなる今こそ、必要のないお付き合いはせず、好きな音楽を聴きながら好きなお酒と過ごしていきましょう~! 執筆者:レイ プロフィールはこちら サイト運営協力者のご紹介 https://www.mexi-town.com/about-us 参考リソース: ウイスキー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC#%E5%AE%9A%E7%BE%A9 スコッチウィスキー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC#%E9%86%B8%E9%80%A0 スコッチウィスキーマップ https://www.albiladdailyeng.com/scotland-travel-bliss-destination-2019-says-nadia-ceo-hotel-confirm/scotch-map/ ハリスコマップ https://en.wikipedia.org/wiki/Jalisco#/media/File:Regiones_de_Jalisco.svg ※本稿は執筆者の個人的見解であり、MEXITOWNの公式見解を示すものではありません。記事に関するお問い合わせは執筆者までお問い合わせください。
- Santo Coyote はテキーラ博物館状態!?(グアダラハラ)
Hola!グアダラハラの有名店として、地元から観光客まで知られているレストラン、Santo Coyote に行ってきたときの写真を載せます。テキーラ好きで、開放感あふれる店内でメキシカンを堪能したい方にはとてもおススメの場所です。 場所はグアダラハラのセントロから車で10分くらいのところにあります。周りは住宅、バー、レストランが沢山あり、この近辺を中心にグアダラハラ周辺に移動するのも便利です。また、比較的安全なエリアとしても知られています。 店内は2階建てになっており、1階がレストラン、2階がレストラン兼テキーラの売店となっています。そこで私たちが目にしたものは、、、、無数のテキーラボトルたち!!まるでテキーラ博物館のようです。※このテキーラたちは展示用です。枚数が多いので、スライドショーにしてみましたので、ごゆっくりご覧ください♪ こんなに集めることができるなんてすごいなと思いました。今は終売になったものや、もう何十年も前(だろうと思われる)旧ボトルなど、、、テキーラマニアにはたまらない空間です。そうでない方でも、きれいなボトルが並んでいるのを眺めるだけでも楽しいです。 2階の売店では、街中の酒屋さんでは買えないような珍しいテキーラ、民芸品も少し売っています。特にボトルのデザインがユニークなテキーラが豊富です。店員の方が試飲を進めてくれるテキーラもあり、じっくり時間をかけて選ぶことができそうです。 この時は時間がなかったため、店内で食事はできませんでしたが、ビュッフェ形式+アラカルトがあります。ビュッフェも美味しいと評判なので、いつか行ってみたいです。 公式サイト 夜になった時の雰囲気とか気になるので、また足を運びたいレストランです。 今後のブログ運営のために、皆様のご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- 1月24日更新:AMLO大統領がコロナ陽性
目次 メキシコ国内 州・市町村別 グアナファト州 AMLO大統領、コロナに感染 メキシコ国内 感染者数: 1,763,219人(+10,872人)、死者:149,614人 現在の陽性患者数:107,019人 回復者数: 1,306,138人 死亡率 8.5% 病床の占有率:重症者向け 53% 一般病床 60% 州・市町村別の現在の陽性患者数(上位5位) 州別 メキシコシティ: 42,380人 メキシコ州:11,603人 ヌエボ・レオン州:6,066人 グアナファト州:6,029人 ハリスコ州: 4,292人 市町村別 イスタパラパ(メキシコシティ):7,327人 Alvaro Obregon(メキシコシティ):6,845人 グスタボ・ア・マデロ(メキシコシティ):4,923人 トラルパン(メキシコシティ):3,624人 Tlahuac(メキシコシティ):2,570人 下のサイト内の右下▷をクリックしていくと、上記の6位以降の数字も見れます。 グアナファト州内 感染者 103,352人(+763人)、死者 7,466人 グアナファト州の1日当たりの感染者数の推移(2020年3月15日~) AMLO大統領、コロナに感染 メキシコのAndrés Manuel López Obrador(AMLO)大統領が24日、自身のツイッターでコロナウイルスに感染したことを発表しました。症状は軽く、現在治療中とのことですが、国のトップが感染したということで大きなニュースとなっています。 リソース元:AMLO da positivo a Covid-19; dice tener síntomas leves https://www.eluniversal.com.mx/nacion/amlo-da-positivo-covid-19-dice-tener-sintomas-leves
- 【お知らせ】レオン:たいやき屋台・零様で恵方巻の予約販売をします!
レオンにお住まいの方に、San Martin Outletにあるたい焼き零様よりお知らせです! 2021年の節分は2月2日です!たい焼き屋台・零では、恵方巻の予約販売をします! メキシコでも恵方巻で節分がお祝いできるなんて、とても貴重ですよね☺ 詳細は下の画像に記載されていますので、ご興味のある方は、是非直接たい焼き屋台・零様にご連絡下さい! たい焼き屋台・零様 インタビューはこちら https://www.mexi-town.com/post/taiyakirei
- 第14回メキシコで頑張る人にインタビュー:スキューバダイビングを武器として、海外で働く:Scuba Freedom のMiki様
Hola!第14回メキシコで頑張る人にインタビュー、今回はバヒオ地区を飛び出し、キンタナ・ロー州のプラヤ・デル・カルメンでセノーテのスキューバダイビングやプライベートツアーの会社”Scuba Freedom”を運営している代表のMikiさんにお話を伺いました。 キンタナ・ロー州の有名な観光地というと思い浮かぶのはカンクンですが、そこから南に約1時間ほど行ったところにあるのがプラヤ・デル・カルメン!コスメル島への玄関口でもあり、世界中から観光客が訪れる場所で4年前からScuba Freedomを運営しているMikiさん。ダイビング経験が20年もある中、メキシコに来たきっかけやセノーテのことなど、楽しい雰囲気の中でお聞きしていますので、是非ご覧ください! <目次> Scuba Freedom の紹介 セノーテでのダイビング、中には何が?! スキューバダイビングの資格を武器に、海外で働く お客様にとっては毎回が特別な日。どんなコンディションでも楽しんでもらいたい プラヤ・デル・カルメン、おススメスポット教えちゃいます コロナ禍の影響、観光業は大打撃も、プラヤ・デル・カルメンでは徹底した感染症対策 編集後記 Scuba Freedom の紹介 MEXITOWN(以下、MT):Mikiさん、今日はよろしくおねがいします!MEXITOWN初のキンタナ・ロー州からのインタビューです! Miki:こちらこそよろしくお願いします!そうなんですね、嬉しいです。 MT:普段、内陸部にいる者からすると、海の近くに住んでいることは憧れでしかないです(笑)。まずは、Scuba Freedomのサービス内容をご紹介お願いします。 Miki:Scuba Freedomは4年前に設立した、セノーテとコスメル島のダイビングのツアーをメインで行っている会社です。ダイバーの認定をとっている方へがメインですが、ダイバーになりたい方がいたら認定コースも実施しています。初心者の方には体験コースがあります。ダイビング以外ですと、チチェンイッツァやピンクレイクへのプライベートツアーの手配や、カンクン空港~ホテル間への送迎手配もしています。 MT:ダイビング以外でもプライベートツアーも手配されているんですね。ピンクレイク、前回自分が2年前に行ったときは時間切れで行くことができませんでした。いつかは見に行きたいです。 Miki:ピンクレイクは、時期によって色の濃さが違うんです。見るだけでなくフラミンゴをみたり、ボートにのって泥パックができます。これにツアーではランチがついています。弊社のプライベートツアーが他社と違うところは、例えば最終日にピンクレイクツアーをするとなった場合、飛行機の出発時間から逆算して、早朝にホテルまでお迎えに上がり、スーツケースなどを全部載せることができますので、時間が節約できます。 また、プラヤ・デル・カルメンの宿泊の後は、カンクンのオールインクルーシブに滞在したいという方には、早朝にプラヤ・デル・カルメンを出発し、チチェンイッツァ遺跡の観光、その後荷物を載せたままカンクンのオールインクルーシブホテルまで手配することができます。カンクンやプラヤ・デル・カルメンからチチェンイッツァやピンクレイクは、実は200キロくらい離れています。 チチェンイッツァとピンクレイクの組み合わせてしまうと、例えば午後に飛行機にある場合は両方見に行くのは厳しいので、どちらかでおススメするようにしています。 MT:200キロ!?結構離れているんですね!スーツケースをツアーバスに載せて移動できたり、飛行機の予定にあわせることができるのは、プライベートツアーならではですね。 Miki:あとは、ダイビングした後は18時間以上(できれば24時間以上)、飛行機に搭乗するのを待っていただくようにしています。このため、お帰りの便が夕方以降のお客様には、ご旅行最終日のプライベートツアーが大好評です。ダイバーは水圧下で空気を吸うので地上にいる時よりも多くの窒素が体に溶けこみます。ダイビングの後地上に戻ってきて、通常の呼吸をしていることによって溶け込んだ窒素は体内から出ていきますが、たくさんの窒素が体内に残ったまま飛行機に乗って気圧の低い上空へ行ってしまうと、この窒素が体内で気泡を形成し血流を止めてしまう可能性もあります。 そういうわけで、ダイビングしてから搭乗まで18~24時間以上待たなくてはならないのです。ダイビングはトレーニングを受けて、正しい知識を身につけて行います。 セノーテでのダイビング、中には何が?! MT:それは知らなかったです、旅行最終日にダイビングはできないようになってるんですね。では、セノーテのダイビングのことを詳しく教えてください。 Miki:セノーテは大きく分けて 2 種類あります。まずは、シンクホール型(縦穴式のセノーテ)。 これは 60 ~ 80 メートルくらい(もっと深いものもあるようです)の深さがあるものもあり 、 チチェンイッツァ遺跡やトゥルム遺跡近辺に見られ、マヤ文明時代に生贄が捧げられたセノーテはこの シンクホール型 で、人骨や土器、マンモスや誤って池に落ちたとみられる古代に生息していた 2 ~ 3 メートルくらいの巨大なナマケモノの骨が発見されたセノーテもあります。 もう一つは、プラヤ・デル・カルメン周辺に多い横穴式のセノーテです。水深は10m~20mくらいで、休日の時は、まだ誰も入ったことのないセノーテに入り、地図を書いたりしている探検家ダイバーもいますよ。 MT:えええ!そうすると、セノーテに潜った時に偶然人骨や化石を見つけるなんてこともあるんですか? Miki:それは滅多にないですよ(笑) 。弊社がご案内する約 15 セノーテのうち、2か所では 過去に発見された土器や動物の骨が集められている場所が水中 にあり、ダイビングに来 たお客様に水中ツアー中お見せしています。 MT:勝手にセノーテに潜ったら見つかるものだと想像してしまいました💦 Miki:弊社のツアーでご案内するセノーテはこれまで何百人、何千人とダイバーが潜って きているので、洞窟の天井に付着していた堆積物などもダイバーの吐く泡できれいに掃 除されていますので堆積物の細かい粒子が水中で舞うことなく、透明度も抜群です。よ く写真で見るような、入口に光が入るセノーテもあります。 スキューバダイビングの資格を武器として、海外で働きたい MT:Mikiさん、何故スキューバダイビングを始めることになったのですか? Miki:1990年代は日本で会社員をしていましたが、2000年に会社を辞めて世界をバックパッカーとして旅していました。旅行中にタイでダイビングの認定を取得した後、ふと「スキューバの資格をとったら色々な国で働く手段として使えるかな」と考えていました。その後一度日本に1年間帰国した後再びタイのタオ島で数か月かけてトレーニングをして、ダイビングのインストラクター資格を取得し、そこから私の海外生活が始まりました。 その後、ワーキングホリデーでオーストラリア、1年間だけメキシコ・ソノラ州(ワイマス・サンカルロスというリゾート地)の海でガイド、アメリカ領バージン諸島に7年間、その後2015年末からプラヤ・デル・カルメンに滞在しています。 MT:海外で働く手段としてダイビングのインストラクター資格を取得されたんですね。そしてメキシコ・ソノラ州にも滞在されていた経験もあるとは!やはり、ソノラ州の海はカリブ海と大分違いますか? Miki:アシカがいたり、沖に出るとイルカの群れに遭遇したり。クジラやジンベエザメもいたりしました。また、よく大きい海老をトラックで売りに来ていました。 MT:イルカの群れ!そして大きな海老・・・その光景、頭の中で想像するだけで楽しいです(笑)。では、プラヤ・デル・カルメンを選ばれた理由は何でしたか? Miki:なんといってもセノーテ!セノーテでダイビングをしたいからです。これ以外の理由はありません!海でのガイドは10年以上やってきましたが、違うタイプのガイドとしてセノーテのガイドをしたいという想いがありました。また、プラヤ・デル・カルメンはアメリカやヨーロッパからの観光客が多く英語が通じる環境であったこともプラスで、言葉の不自由もないので、自分の思ったスタイルでビジネスができるように一人で会社を立ち上げました。 MT:溢れ出るセノーテ愛ですね!英語が通じる環境とはいえ、ご自身で会社を立ち上げて運営されているのも、全てセノーテ愛が軸にあることを感じます。Mikiさんがスキューバダイビングのガイドをしているときに心がけていることを教えてください。 お客様にとっては毎回が特別な日。どんなコンディションでも楽しんでもらいたい Miki:安全はもちろん、安全以外に心がけていることがあります。20年近くガイドをしていると、私にとっては毎日しているダイビングですが、お客さんにとってはダイビングは今日だけ、毎回が特別な日だということを忘れないようにしています。やっとお仕事を休めて来れたダイビングだったり、ハネムーンでのいい思い出を作りたい、卒業旅行など記念の日で来ている方も多いです。海はコンディションが悪かったり、状況が変わることがありますが、私はどのようなコンディションであっても、「今回のダイビング、楽しかったね」という雰囲気を出すように心がけています。決して「今日はコンディション悪い、いつもはこんなんじゃない」などといったネガティブなことはいわないようにしています。 MT:毎回が特別な日ですね。ただ、キンタナ・ロー州はハリケーンなども来るので、天候も不安定な時期があったりすると思います。そうした場合、どのような対応をされていますか? Miki:例えばコスメル島は、毎年 11 月から 5 月のゴールデンウイーク頃までは風がすごく強い傾向があり、港がクローズしてボートが出ない場合も多々あります。 年末年始のコス メル島は潜れたらラッキーぐらいに思っておいた方がいいかもしれません。そのため、 コスメル島での ダイビング のねらい目は夏です。 その後すぐに ハリケーンシーズンが 6 月から 11 月に到来しますが、毎日ハリケーンが来ているわけではなく夏 の海は 穏やかな 日が多いです。 私はツアーの”安全性”を重視するために、 風の強い秋から春シーズンは毎日信頼できる風予報のウェ ブサイトをチェックし、風向きや風の強さを確認し、コスメル 島ダイビング ツアー当日の 2 日前にツアーを催行するか否かを決定します。風が強いと、水面が荒れ水中の流れも通常より強くなる傾向があり危険度が上がります。 MT: 何故2日前に決めるのでしょうか? Miki:私もお客さんも「明後日はできるのかな、どうなるのかな」という不安でかつイライラするのもよくないですし、無理のない計画で、バタバタしない、急がないようにしていただきたいからです。 私のセノーテのツアーにしても少人数で焦らない行動をとるようにしています。女性のお客様が多いので、ガイドとお客様というより、女友達でワイワイと楽しく、おしゃべりをしながらという感覚です。また、セノーテはガイド1人につき4人までというルールもあります。 MT:確かに、いくら天候のこととはいえ、直前までに予定が決まらないとどうしてもイライラしてしまい、折角の旅行も楽しめなくなることがありますね。焦ってしまうと、うまくいくこともうまくいかなくなる気がします。 Miki:そうですよね!特別な日としてダイビングに参加されている方には焦らず、安心して楽しんでもらいたいのが私のモットーです。 プラヤ・デル・カルメン、おススメスポット教えちゃいます MT:パチパチ👏 ところでMikiさんはプラヤ・デル・カルメンにお住まいですが、現地ののおススメスポットを教えてください! Miki:プラヤ・デル・カルメンには世界中の方々が移住してきているので、メキシコ料理だけでなく色々な料理が食べられます。イタリアンレストランはどこでも安いて美味しいです。アルゼンチン料理も、日本円で考えると安い値段で楽しむことができます。そんな世界中から集まる場所なので、ワインパブも世界中のワインが揃っています。メキシコだけでなくチリ、アルゼンチン、ヨーロッパのワインが飲めちゃいます。 もちろん、海の近くなのでシーフードも絶品です!なんといってもローカルのメキシカンレストランで食べれるセビーチェ!カリブ海ならではのコンク貝のセビーチェは味わっていただきたいです! MT:コンク貝!歯ごたえがよく、ハマってしまいましたので、また食べに行きたいです。あとはホテルステイですが、例えばリピーターの日本人観光客が滞在するのにおススメのエリアはありますか? Miki:街の喧噪から離れたい方には、カンクンとプラヤ・デル・カルメンの間と、プラヤとトゥルムの間に大きいリゾート地がある。ホテルステイを楽しみたい方には5つ星ホテルも多くあるのでおススメですね。 また、ナイトライフや海辺のカフェやショッピングも楽しみたいというプラヤ・デル・カルメンのセントロ(コスメル島行のフェリー乗り場を起点に、メインの5番街(Avenida Quinta)から 2キロくらいのエリア)をおススメします。歩行者天国で、(5 番街の)通り沿いに沢山のレストランやカフェなどがあり、12時すぎまで家族連れで歩けるほど、安全です。昨年の年末年始はコロナの影響が心配されましたが、例年と同じくらい、多くの人がカウントダウンを楽しんでいました(写真は2019年のカウントダウンの様子)。 コロナ禍の影響、観光業は大打撃も、プラヤ・デル・カルメンでは徹底した感染症対策 MT:カンクンのホテルゾーンだと、徒歩で歩いて周るのは結構限界ですが、プラヤ・デル・カルメンなら歩いているだけで楽しめるのはかなり嬉しいです。昨年の年末年始はコロナウイルスのパンデミックの影響で例年とは違うとお話がありましたが、コロナウイルスのパンデミックは現地の観光業に、どれくらい影響がありましたか。 Miki:昨年の4月1日から緊急事態宣言が始まりました。3月31日まではお客様がいましたが、ホテルが3月後半からすでに新規のお客様を受け入れなくなりました。中には3月末に帰るはずが、カンクンからの帰国便が延期・キャンセルで延泊となったため、延泊先を探すのが大変でした。 ホテル、レストラン、セノーテ、遺跡は4月1日から6月の第1日曜日まで閉鎖され、その間観光業はゼロ、ビジネスもゼロの状態でした。キンタナ・ロー州の出す警戒信号がオレンジ色の時、30%のキャパシティでガイド車に乗る人数も制限がありました。今は少しずつ戻ってきています。 MT:4月からの2か月間、どの州もメキシコではビジネスがゼロの状態で、本当に大変でしたよね。宣言が解除になった後、人数制限以外ではどのような感染症対策がされていますか。 Miki:キンタナ・ロー州の決まりで、レストランでは入口にアルコール消毒、検温、靴底の消毒が義務となっています。スーパーも並んで1家族1人までです。また、長距離バス会社の ADOバスでは、座席と座席の間に透明のしきりを設置し、カンクンからプラヤ・デル・カルメンに到着して荷物を取るときも、係りの人が荷物を出して、消毒のスプレーを全部の荷物にかけてから乗客が受け取れるようにしています。外国人観光客や滞在者が多いことで意識が高いと思います。 こうした状況ですが、生活も不便も感じないですし、人口密度も低く、密になるような場所もないですので、安心してプラヤ・デル・カルメンに来ていただきたいです! MT:都会の方が密になるので、空気もきれいなプラヤ・デル・カルメンはある意味、感染症の不安から少しエスケープできる気がしてきました。最後に、今後コロナウイルスが落ち着いた後、どのようなことをしてみたいですか。 Miki:メキシコの他の地域を見に行きたいです!キンタナ・ロー州は街としては新しく、観光のためにつくった街です。他のメキシコの都市と違い、街中に市場があったり、コロニアルな雰囲気もないです。また、メキシコに住んでいてる日本人の方とコネクションを作りたいです。メキシコ国内でのコネクションがまだ少ないので、コネクションが作ることができたらと思っています。 MT:メキシコって日本の5倍近くあるだけあって、場所によって本当に雰囲気が違いますよね。Mikiさんのお話を聞いて、プラヤ・デル・カルメンに行きたくなりました!Mikiさん、本日はありがとうございました! Miki:ありがとうございました! 編集後記 スキューバダイビングを続けて20年という大ベテランのMikiさん。MEXITOWNに記事の感想をメールで頂いたことをきっかけに今回のインタビューが実現しました。MEXITOWNでMikiさんのインタビューをさせていただき、日本からの観光客が殆どいない今、より多くのメキシコ在住の日本人の方に来ていただきたいという想いを伝えたいと思いました。お話を聞いているとMikiさんのバイタリティは、「セノーテでダイビングをしたい」というとてもシンプルな理由が根底にあるからなんだなと感じました。 またコロナ禍での観光業の現在の様子は、やはりインターネットからだけでの情報と現地在住者の方の情報では全然違いました。”コロナ禍だから旅行行くの控えたい’’とひとくくりにしてしまうのではなく、実際現地はどれくらいの対策をしているのか、コロナにかかりやすい状況(密になるなど)なのかなどはこうしてお話を詳しく聞かないとなかなか実態を把握できません。むしろ、開放的なプラヤ・デル・カルメンは安全な方かもしれません (※お話をお聞きしたのは2020年12月末時点での情報です) Mikiさんの運営するScuba Freedom社のSNSにはセノーテやプラヤ・デル・カルメンの写真も掲載されていますので、是非フォローしてください! Scuba Freedom http://jp.scubafreedom.com/ Facebook: https://www.facebook.com/scubafreedom Instagram: https://www.instagram.com/scubafreedom/
- メキシコで買える食材で出来る献立レシピ④:普段でもおもてなしにも活躍できるレシピたち
Hola!メキシコで買える食材で出来る献立レシピ。早くも第4弾を纏めることができました。今回は、「これ、簡単すぎてやばくない!?」という声が続出のアボカド丼や、寒い季節にかかせない鶏肉のグラタン、ロシア人にも好きになってもらえそうなビーフストロガノフ、おもてなしにもぴったりなベーコンとズッキーニのキッシュの4品をご紹介します! 簡単すぎてやばくない!?アボカド丼 ルーを使わない鶏肉のグラタン ロシア人にも食べてもらいたい、ビーフストロガノフ おもてなしにぴったり!ベーコンとズッキーニのキッシュ 簡単すぎてやばくない!?アボカド丼 アボカドを使ったレシピは沢山ありますが、このアボカドを使った一品、突然お客さんがやってきてお酒を飲み始めて、〆のご飯ものを差し出されたらおそらく感激すること間違いなしです。また、アボカドをメキシコ風に食べることに飽きてきた方にもちょうどいい食べ方です。 材料 アボカド(そこそこ熟れているもの):大1個 のり:適量 めんつゆ:大さじ1 ★ 辣油:大さじ1 ★ 黒コショウ:適量 ★ 白米:お茶碗1杯分 作り方 アボカドを一口サイズにカットして、ボウルに入れます。 ★をボウルに入れて混ぜます 調味料を混ぜたアボカドをご飯の上にトッピングします これだけ!めんつゆ、のり、辣油、白米は日系スーパーで調達できますね!これさえそろえておけば、あとはスーパーや市場で質がいいアボカドを手に入れたらOKで、材料費も安い!これにゆでた海老や炒めたベーコン、サーモンのお刺身を混ぜても格別です!何よりめんつゆと辣油という異色の組み合わせから、こんなおいしい丼ものができるのはびっくりです。 こちらのレシピの参考元 切って混ぜるだけ、無限に食べられる「アボカドの漬け丼」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64533 料理研究家のリュウジさんの元レシピは卵を最後に沿えていますが、メキシコでの生卵は若干抵抗があるので、生卵がないバージョンとしてここでは掲載しました。日本で実現するなら生卵入れたいですね!また、私は辛いのが好みなので、辣油が多めです(笑) ルーを使わない鶏肉のグラタン メキシコも寒い日が続く今日この頃。やっぱり小さいころ食べたマカロニグラタンが恋しいなあ、でもホワイトソース買わないといけないし、マカロニは・・・とつい躊躇してしまいがちですが、心配ご無用!なんと日系スーパーに行かなくても、メキシコのスーパーだけで 食材がそろえられてしまいますよ! 材料(4人前): マカロニ(写真はウォルマートで購入。約14ペソ):100g 薄力粉:大さじ2 牛乳:100ml 生クリーム:50ml (次のビーフストロガノフでも同じものを使います。いわゆるcremaです。creama para batir (ホイップクリーム用のクリーム)より安価ですし、私はよく使います) 鶏むね肉:300g (本来は鶏もも肉ですが、この日は鶏むね肉しかなかったので、むね肉です。それでも美味でした。えびでももちろんOK) 塩・こしょう・コンソメ:適量 粉チーズ:適量 玉ねぎ:1個 マッシュルーム:中8個(多ければ多いほどグラタンがリッチになります(と思う)) バター:30g 作り方: マカロニはパッケージの表示時間ー1分くらいで茹でで置きます。 玉ねぎ・マッシュルームは薄くスライスし、鶏むね肉は一口大に切ります フライパンにバターを熱して、鶏むね肉を炒めます。 玉ねぎ、マッシュルームを加えて、玉ねぎが透明になってきたところで塩・こしょう・コンソメを入れてよく混ぜます。 薄力粉も入れて更に混ぜて、牛乳を3~4回に分けて入れていき、都度ダマにならないように混ぜます。その後、生クリームも同じようにして入れていきます。 別で茹でておいたマカロニを加えて混ぜます。オーブンを180度~200度で予熱します。 耐熱食器に入れて、上から粉チーズをかけます。 オーブンで20~30分焼き、表面に焼き目がついたら出来上がりです! ホワイトソース缶やクリームパスタのソースはカロリーが気になるし、ホワイトソース缶はやや手に入りにくいですね。グラタン用マカロニも最近ようやく好みの形が見つかりました!最後、お好みで乾燥パセリをふりかけてもOKです。 ロシア人にも食べてもらいたい、ビーフストロガノフ ビーフストロガノフと聞くと、なんだか材料もいっぱい必要で、市販のルーがないとできないのではないかというイメージが強いかもしれません。しかし!グラタンでも使ったcremaとトマトソース、残ったステーキ用のお肉があれば簡単にできてしまうんです。もともとビーフストロガノフは、ステーキのお肉を食べやすくするために造られたという話もあり(諸説あり)、ステーキ用のお肉が安いメキシコでは作りやすくなっています。 材料 玉ねぎ 1個 牛肉(falda de res): 300g 薄力粉:大さじ2 コンソメ:大さじ1 トマトピューレ(La Costana):1/2カップ マッシュルーム:5個(写真では使っていませんが、入れるとよりレストランに近くなる?) 水:1カップ 塩・こしょう:適量 バター:40g 生クリーム(crema): 50g 作り方: 玉ねぎとマッシュルームをスライスします。 牛肉もスライスし、塩・こしょうをかけたら、薄力粉をまぶしておきます フライパンにバターを熱して、牛肉を炒めます。色が変わってきたら玉ねぎとマッシュルームを入れてよく炒め、コンソメを混ぜます 水、トマトソースを入れてよく混ぜ、中火で15分ほどよく煮込みます。焦げないように注意してください。この時、トマトの酸味が気になるようでしたらケチャップを小さじ1程度入れてもいいかもです。 とろみがついてきたら生クリームを入れて混ぜ、5~8分中火で煮込みます。 炊いたご飯の上にかけたら出来上がり! ちなみに、生クリームを入れなかったらハヤシライスです!メキシコのFalda de resは前回の牛肉のガーリックピラフでも使った部位で、そのまま焼いてもよし、焼いて野菜と一緒に炒めてタコスに挟むもよしで、意外と使い勝手がとてもいいお肉です! おもてなしにぴったり!ベーコンとズッキーニのキッシュ 続いては、みんな大好き?のキッシュです。キッシュの中身は正直なところ、冷蔵庫に余っている具材をうまく組み合わせて材料を炒めたら出来てしまう、しかも豪華に見える一品だと思っています。今回もキッシュがどうしても食べたく、冷蔵庫を見たらズッキーニが沢山あったため、早く消費したいためにもベーンと合わせて焼き上げました! 材料: パイ生地(Pasta de Hojaldre)※スーパーのベーカリー売り場にあります ベーコン:200g ズッキーニ:1本 卵:2個 牛乳:100ml コンソメ:大さじ1 塩・こしょう:適量 サラダ油:適量 作り方: 丸いパイの焼き型にアルミホイルを敷き、サラダ油を塗っておきます 伸ばしたパイ生地をアルミホイルの上にしいていきます。パイ生地の表面にフォークで穴をあけておきます。 ベーコン、ズッキーニは薄切りにしておきます フライパンにサラダ油を引き、ベーコンとズッキーニを炒めます。 塩・こしょう、コンソメを入れて混ぜ合わせたら🥚、牛乳を入れて更によく混ぜ火を止め、少し冷まします 5.を2.に流しておき、180度くらいに温めたオーブンで20~30分くらい焼きます(目安。表面に焼き色がついたらできあがり) 5.の時にお好みで粉チーズを入れてもおいしくできます。また、生クリーム(crema)を入れると更にリッチな味になります。 ※実はこちらの記事でもマッシュルームとハムで作っているように、本当にあるもので豪華な一品ができるという優れものですね! 他にキッシュで使える材料はソーセージ、トマト、パプリカ、ほうれん草などがあります!
- 寒い~夜だから♬ホットカクテルであったまりませんか?
Hola!メキシコは熱帯の国だから一年中暑いと思われる方が多いですが、日中は23~25度あっても朝晩が1~5度くらいで実は寒いんです。日本と違ってこたつやしっかりとした暖房もないため、12月~2月にかけては風邪もひきやすくなる季節です。 今回はそんな寒い夜だから飲みたくなるようなホットカクテルをご紹介します。テキーラベースはもちろん、ラムやコーヒーリキュールもありますよ! ホッとする味!テキーラとホットココアでTequi Cocoa 甘い香りがふわっと♬ラムのお湯割り エスプレッソ・ウインナーコーヒーカクテル ホッとする味!テキーラとホットココアで Tequi Cocoa 以前Youtubeチャンネル Tequila Hola Rayでもご紹介したことがありますが、テキーラとメキシコではおなじみのドリンク、ホットチョコレートを使ったカクテルです。ただのホットチョコレートにもうひと手間加えたいときにぴったりです。 動画ではDon Julio Reposado を使っていますが、他のReposadoでもOKです。 甘い香りがふわっと♬ラムのお湯割り 筆者大好物のラム。夏はミントを沢山入れたモヒートにして楽しみますが、冬でもラムが飲みたい!そこで、今回登場したラムはメキシコ・ベラクルス産のラムで、おなじみテキーラ・アガベブーム・ブランコと同じ蒸留所が手掛けたラム酒 Flask Ron です!メキシコ産のラムは数ありますが、ボトルの形もインパクト大!ストレートでももちろん美味しいです。 ラムとお湯は1:1の割合です ラムを注ぐ前に事前にグラスを温めておくのがポイントです。 お湯を入れた瞬間、甘い香りがふわぁっと広がっていきますよ! ご購入先はこちら https://tienda.casamaestri.com/collections/all エスプレッソウインナーコーヒーカクテル 去年頃から徐々に人気が出てきているコーヒーカクテル。バニラリキュールで有名な43とコーヒーリキュールを合わせた"Carajillo"が有名ですが、今回はJalisco州Los Altosのテキーラでスライムみたいなボトルの形が印象的なCampo Azul Cafe Select を使います! 材料: エスプレッソ 60ml(写真のインスタントコーヒーで作りました) Campo Azul Cafe Select 60ml 好みでホイップクリームを最後に飾ります 暖かいエスプレッソを作ったらマグカップに入れて、Cafe Selectを入れて混ぜるだけ。 最後にホイップクリームをお好みで飾ることで、ウインナーコーヒーのカクテルになりました!ふわふわのホイップがコーヒーに浸透していく感じがまたいいです☕。 リンク先他、レオンではLa Favoritaでも購入できます。お値段も750mlで169ペソとお買い得価格! https://www.soriana.com/soriana/es/c/Vinos-y-Licores/Licores/Licores/Licor-de-Cafe-Campo-Azul-Con-Tequila-750-Ml/p/11522830 Amazon https://www.amazon.com.mx/CAMPO-SELECT-LICOR-TEQUILA-750ML/dp/B07Y41GWY5 このカクテルを飲んだらアラブの偉いお坊さんもルンバします(笑)
- 第13回メキシコで頑張る人にインタビュー:メキシコで作られた日本酒”Nami”に込められた思いとこだわりとは:NamiのRodrigo様
Hola!2021年初のメキシコで頑張る人にインタビュー。今回はメキシコのレストランや酒屋で見かけたことがあり、気になっていた方もいらっしゃるかもしれません、メキシコで作られた日本酒、NamiのDirectorのRodrigo様にお話を伺いました。実はRodrigoさん、Namiのことをメキシコの日本語メディアに語るのは初めてだとのことで、Namiのブランドのこだわりや日本酒をメキシコで作ることになったきっかけなど、しっかりご紹介させていただきます! <目次> NAMIを作ることになったきっかけとは? 素材と設備へのこだわり シナロアのイメージを変えたい それぞれのプロファイルとおススメの食事 NAMIが買える場所・レストラン メキシコで日本酒の教育をし、日本人にも親しんでもらいたい 編集後記 NAMIを作ることになったきっかけとは? MEXITOWN(以下、MT):こんにちは、今日は宜しくお願いします。 Rodrigo:こんにちは、よろしくおねがいします。 MT:メキシコ人が手掛ける日本酒、とても珍しいですね。では、NAMIを作ろうと思ったきっかけなどを教えてください Rodrigo:シンプルに「日本酒が大好きだから」。その一言に尽きます。そして、NAMIは日本文化に対する情熱と、シナロアのクリアカンのイメージを変えたいという強い意志から生まれました。 のちにメキシコ人初の杜氏(とうじ:日本酒の醸造工程を行う職人集団、すなわち蔵人の監督者)となるErnestoが日本に行ったときに飲んだ日本酒があまりに美味しすぎて、「メキシコで最高品質のお酒をつくりたい」という強い情熱を持ちました。そこで、シナロア州クリアカンで会社を立ち上げたことから、醸造所をクリアカンに造る!というプロジェクトを立ち上げたのです。そして、2013年から3年かけてやっと2016年にNAMIというブランドが出来上がりました。現在、NAMIは製造・マーケティング・役員含めて10人以下のメキシコ人で構成されています(※Rodrigoさん自身は2018年からNAMIに参加) MT:なるほど!ブランド立ち上げ時のメンバーが岐阜県の三千櫻酒造で修業されたんですか。 Rodrigo:はい、メキシコ人(お話の中で何度もcrazy mexicansをお使いになる)が実際に醸造所で3か月間修業しました。その時、杜氏である山田氏が日本酒造りに必要な過程や心得を懇切丁寧に教えてくださいました。山田氏はNAMIのコンセプトにも高い関心を寄せてくださったため、NAMIの醸造所の設備選びからアドバイスを頂きました。 MT:日本酒に愛がないとメキシコ人が日本の蔵元で修業できないですね!本当、日本酒への愛はcrazyだったんですね。 シナロア州クリアカンにある醸造所の様子 Rodrigo:そうですね 笑。そしてNAMIメンバーのErnestoがメキシコ人としては初の杜氏となり、一つ一つの工程をみています。 MT:シナロア州・クリアカンにある醸造所は一般の方向けのツアーなどがありますか。 Rodrigo:現在はコロナウイルスの影響で一般には開放していません。ただ、コロナウイルスが落ち着いてきたら、今年中には醸造所を観光客に公開したいですね。 素材と設備へのこだわり MT:設備や工程など、実際の目で見てみたいです。設備は日本から輸入したもので、それ以外のNAMIの材料となる部分には、どのようなこだわりがありますか。 Rodrigo:日本酒造りで最も重要となる原材料のお米は、アメリカ・ミネソタ州で栽培された山田錦を使用しています。また日本酒の肝となる水ですが、メキシコの水は硬水ですよね。それを専用の浄水設備を使って軟水にし、日本酒造りにふさわしい、NAMIの特徴を引き出す柔らかさに仕上げていきます。 MT:メキシコのお水が硬水だったので、どうしているのか気になりました。機械を使って軟水にする工夫もされているんですね。そしてそれぞれのラベルですが、どのようなコンセプトでデザインされたのでしょうか。 シナロアのイメージを変えたい Rodrigo:まず、シナロア州のイメージを変えたいという思いからきています。 ラベルは、日本文化への情熱とクリアカンのイメージを変えたいという強い意志から生まれたブランドのイメージときっかけをより伝えるためにデザインされました。 ナミは読者の皆様もご存じの通り、日本語で海の波を意味します。波を表すために、スペイン語の”virgula"を使用することが決定されました。この単語は、流れるものを表しています。 私たちのラベルでは、"virgula"と”波”、この2つの文化の融合を表現したデザインとなっています。 MT:シンプルで素敵なデザインですよね。NAMIは賞も受賞されているんですね。 Rodrigo:2019年に、ロサンゼルスで開催された Los Angeles International Wine Competitionで純米がシルバーメダル、純米吟醸と純米大吟醸がブロンズメダルを受賞しました。また日本で2019年に開催されたTokyo International Sake Challenge 2019 では、純米と吟醸がシルバー、大吟醸がゴールドを受賞しました。 それぞれのプロファイルとおススメの食事 MT:日本でも受賞されているんですね!日本酒の故郷である日本での受賞とはすばらしいです。それでは、そんなNAMIは純米、純米吟醸、純米大吟醸とありますが、それぞれのアロマや味、またどのようなお食事に合わせるといいのかを教えてください! 日本食だけでなく、メキシカンやイタリアンとのマリアージュで日本酒を浸透させる Rodrigo:どれもフルーティな香りと味わいが特徴ですが、少しずつ違います。 まず純米はお米を55%までに磨いたものを使用しています。青りんごや洋ナシ、リッチでとても豊富なアロマが特徴です。お食事とのペアリングとしてはセビーチェ、お刺身、生牡蛎が合いますね MT:セビーチェと日本酒ですか!?日本酒はどうしても和食とのペアリングを考えてしまいがちですが、セビーチェのようなメキシカンとも合うんですね Rodrigo:新鮮なシーフードとの組み合わせは純米酒と抜群ですね。メキシコ人に親しんでもらうためには、自分たちが普段食べている食事との組み合わせを考えていくこともよく試しています。 次に、純米吟醸ですが、純米と同じく50%まで磨いたお米を使用しています。純米酒と同じくフルーティですが、どちらかというと桃や梅、パイナップルのようなフルーツに近いアロマです。 日本人の皆様にもお馴染みの焼き鳥やかんぱちはもちろん、スモークチーズや少し濃い味のお寿司(ロールで少々表面を炙ったもの)、タマレスと相性がいいですよ! 最後に純米大吟醸ですが、お米を40%にまで磨いたものを使うので、一番豊富された味となっています。アロマも最も洗練されていて、トロピカルフルーツやパイナップルといったフルーティな香りに加えて、フローラルで白い花の香りも感じる日本酒になっています。 お刺身でも特にウニやトロといった濃厚なものに合いますね。あとはメキシコシティで有名なシェフとNAMIのペアリングをして感動した組み合わせがリコッタ・ラビオリでした。 MT:メキシカンだけでなく、イタリアンとも! Rodrigo:リコッタチーズとラビオリの濃厚感が大吟醸と相性抜群でしたよ MT:Rodrigoさん、日本人より日本酒のペアリングに詳しいですね?日本人はイタリアンというとワインとのペアリングが殆どですし、メキシカンならビールかテキーラって考えちゃいます。 Rodrigo:ありがとうございます。メキシコ人だけでなく、メキシコに住んでいる日本人の方にも日本酒とのマリアージュをメキシコで存分に楽しんでいただきたいです。また、NAMIは添加物・保存料は一切使っていません。 MT:メキシコまだまだ寒いので熱燗が欲しくなるところですが、NAMIはどんな状態での飲み方が一番おススメですか? Rodrigo:NAMIのアロマを味わっていただくためには、冷やして飲むことをおススメします。 NAMIが買える場所・レストラン MT:それでは、NAMIはどこで買えますか? Rodrigo:NAMIは多くの有名なレストランで提供されています。例えば、メキシコシティならMoshi moshi、ROKAI、Mog Bistro、Hotel St Regis、Entremar、モンテレイはSeñora Tanaka、Mar del Zur、Kampai 401、オアハカのTIERRA DE SOL、グアダラハラのJuniko、Suntory、I Latina、リビエラ・マヤ(キンタナ・ロー州)のRosewood Hotelなど、メキシコ国内の日本料理レストランだけでなく、ホテルやシーフードレストラン、創作メキシカンレストランなど幅広いジャンルで取り扱っていただいております(2020年12月現在。他にもまだございますので、気になる方はMEXITOWNまでご連絡下さい) また、City Market、VINOS AMERICA、La Europea、Liverpoolでもお求めいただけます。 MT:メキシコに住む日本人にとっては、日本から輸入された日本酒は値段も高い・あまり種類がないのが悩みですので、日本人にももっとNAMIが浸透するといいですね! Rodrigo:そうです、それを願ってやまないです。日本食レストランでも提供していますので、是非NAMIとのペアリングを楽しんでいただきたいです。 MT:最近では新商品としてHAIKUというビールも出されてますね。それ以外で今後、どんなことをやっていきたいとお考えですか? Rodrigo:Haiku(俳句)ビールはメキシコで初めてお米を入れたビールです。今後もこうした日本酒以外でいろいろなチャレンジをしてみたいです。 MT:スパークリングの日本酒やにごりなどですか?スパークリングはメキシコ人にもウケがよさそうですし、日本人もスパークリング日本酒好きな方は特に女性が多いイメージです。 Rodrigo:そうですね、スパークリング日本酒は是非挑戦してみたいカテゴリーです。 メキシコで日本酒の教育をし、日本人にも親しんでもらいたい MT:それでは最後に読者の皆様に一言お願いします。 Rodrigo:私たちは日本酒NAMIのクオリティに自信を持っています。 メキシコ人の中ではまだ日本酒に対する知識や純米・吟醸の違い、他の日本のお酒との違いがわからない方が多いです。そこを私たちはフードペアリングなどを通じて教育していこうという想いがあります。遠く離れたメキシコで日本酒が恋しくなった読者の皆様、是非一度NAMIを手に取ってください!ありがとうございました! MT:ありがとうございました! 編集後記 SNSやメキシコの酒屋で見かけて以来、メキシコ人が手掛けるお酒はどんなクオリティなのかずっと気になっていて、インタビューをなんとか実現させたいと思っていたシナロア州の日本酒”NAMI”。今回やっとインタビューが実現でき、メキシコで美味しい日本酒を広めたいというRodrigoさんはじめ、NAMIメンバーの意気込みが伝わってきました。 そして私も早速NAMIの純米を頂きました!Rodrigoさんが記事の中でもお話していた通り、香りがとてもフルーティで、青りんごや洋ナシのアロマが豊富です。後味も辛みが残らず、非常にさっぱりしています。正直なところ、日本で飲む日本酒と品質は殆ど変わりがないと個人的には思います。日本に帰国したときにお刺身の横にある日本酒を思い出しました(すみません、MEXITOWN中の人の実家は無類の酒好き一家なので、日本酒は日常的にありました) この記事をきっかけにメキシコ在住の日本人の皆様にもNAMIが浸透してほしいというRodrigoさんの想いが伝わればと応援したくなりました。 NAMIは記事内のレストランやデパート・酒屋でご購入できる他、Amazon、Mercado Libreでも購入可能です。是非、今晩は日本酒`でもいかがですか? NAMI sake website: https://namisake.com/ Facebook: https://www.facebook.com/NamiSakeOficial Instagram: https://www.instagram.com/nami_sake/
- インタビュー総集編(後半)第7回から第12回までのインタビューをおさらい
Hola!メキシコで頑張る人にインタビューのダイジェスト前半に続きまして、後半になります!今回は第7回のMERCADO ACASA様から第12回のYoh Yamada様までをおさらいします! <目次> 第7回:新鮮な果物と野菜を、ご自宅まで届けます!Mercado Acasa 第8回:レオンとアグアスカリエンテスでお好み焼きといえば!VinculoのTakeshi様 第9回:日本のYUZUとUMEの美味しさをメキシコに広めたい(KiminoのAlejandro様 and Marcos様) 第10回:物流のことならお任せ!OEC GroupのMiguel様 第11回:日本人のメキシコ生活をサポート!YOUR SITE MXのTania様、Gabriela様 第12回:GFNYコスメル出場体験談(GFNY親善大使、YOH YAMADA様②) 編集部から:総括 第7回:新鮮な果物と野菜を、ご自宅まで届けます!Mercado Acasa Stay Home中にインスタグラムを通じて利用するようになったMercado Acasa。担当のJessicaさんは、いつもレスポンスが早く、こちらの無理難題?!もしっかり聞いてくれて対応してくださる方です。記事でも紹介しましたが、白菜や大根、タロイモなどといった普段メキシコのスーパーマーケットでは見かけないか、見かけても質がよくないものしかないものでもMercado Abasto内を探し回って見つけてくれます。 そしてお野菜や果物の品質も自分で選ぶよりずっといい!海外にいても質のいい食材が食べれることをどうしても読者の方にご紹介したく、インタビューをお願いしました! インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/mercadoacasa 第8回:レオンとアグアスカリエンテスでお好み焼きといえば!VinculoのTakeshi様 レオンとアグアスカリエンテスにお住まいの方にはすっかりおなじみのお好み焼きレストランVinculo。お好み焼きと焼き鳥が本格的で、どんな工夫をされているんだろうとずっと気になっていたVinculoさんにインタビューが実現できました。お話していると、当初Takeshiさんは日本でメキシコ料理レストランをやろうと思ったつもりが、メキシコでお好み焼きレストランを始めたというエピソードをお聞きして、「ああ、人生って本当にいつ、何が起こるのかわからないものだなあ」としみじみと思ってしまいました。 毎月のおススメメニューの話や、メキシコ人には焼き鳥のたれ味とたこ焼きが人気が高いということも納得!今後どんな新しいメニューを提供してくださるのか、お話をお聞きした後ますます楽しみになってきました! インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/vinculo 第9回:日本のYUZUとUMEの美味しさをメキシコに広めたい(KiminoのAlejandro様 and Marcos様) インスタグラムでKiminoの投稿を見て、おそらく日本人の方がメキシコで会社を立ち上げて販売しているのだろうと思いインタビュー依頼をしたところ、なんとメキシコ人の方がメキシコシティで販売をしていることに驚きました。高品質な柚子と梅のドリンクに出会ったきっかけが日本に旅行したことで、その美味しかった忘れられない味をメキシコで広めたいという強いお二人の気持ちにただただ関心してしまいました。シンプルなパッケージデザインにも惹かれました。 日本料理で欠かせない柚子と梅が、メキシコ人によってメキシコで広められようとしていることに、日本人として素直にとても嬉しくなりました。 インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/kimino 第10回:物流のことならお任せ!OEC GroupのMiguel様 弊社がテキーラを日本に輸出するのに大変お世話になっているOEC GroupのMiguelさん。メキシコから日本、日本からメキシコに輸出入を考えているという相談で、時には無理難題な案件を持ち掛けても、嫌な顔一つせずに応じていただいている姿に、もっと多くの日本人に広めたいという想いでインタビューをご提案しました。世界各国に支店がある物流のエキスパートだけでなく、商品が倉庫に出てから輸出先の倉庫に出るまでの全てをカバーしてくれるので、やりとりが非常にスムーズです。お客様のニーズに合わせたサービスをしっかりと提供されるので、こちらも毎回安心しています! インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/oecgroup 第11回:日本人のメキシコ生活をサポート!YOUR SITE MXのTania様、Gabriela様 立ち上げてから半年というMEXITOWNと同じ年月のYOUR SITE MX。どんな方が運営されているんだろうと思ったら、日系企業での勤務経験のあるTaniaさんとGabrielaさんという二人のたのもしい女性でした!さすが日系企業の勤務経験があるだけに、日本人がメキシコ生活でどのような場面で苦労しているのか、熟知していらっしゃいました。 特に、ただ物件の紹介と仲介をするだけではなく、入居後の住まいのメンテナンスや急な帰国の退去時のサポートなどは言葉のコミュニケーションに難しさを感じている日本人在住者には心強すぎます。立ち上げ時期がMEXITOWNと同じことと女性ということで、親近感を持って楽しくインタビューさせていただきました! インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/yoursitemx 第12回:GFNYコスメル出場体験談(GFNY親善大使、YOH YAMADA様②) 今年最後のインタビューとなる第12回を飾っていただいた、GFNY親善大使のYoh Yamadaさん。前回のインタビューに続き、この回でも熱く語っていただきました。コスメル島を自転車で疾走するのは、バヒオ地区で疾走するのとはコンディションも違うし、コロナ禍での初のレース開催。いつもとは違う条件を丁寧にご説明いただきました。 そして、忙しくてなかなか練習の時間をとれなかったけれど、そんな中でも自分としてはいい成績を残せたという前向きなYohさんの発言にハッとしてしまったインタビューでした。本当、「忙しいから」「コロナだから」という言い訳ばかりでは前に進めたくても進めないですよね。来年はどんな名言を読者に伝えてくださるのか、楽しみです インタビュー記事 日本語記事:https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumel スペイン語記事: https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumelespanol 編集部から:総括 MEXITOWN立ち上げてから3か月を経過した頃に思いついたこのインタビュー企画。最初は質問の仕方などが慣れないところもあり、前半の方々には申し訳ない気持ちになってしまうこともありました。ただ、この企画を立ち上げシリーズ化したことによりMEXITOWNの知名度も少しずつあがり、おかげ様で来年もすでにいくつかインタビューをすることが決まっています!これもここまでインタビューに応じてくださった皆様に感謝です。 そして毎回ですが、必ず私も新しいビジネスのヒントや励ましを頂きます。「そういう発想もあるんだな」「今までそんなことで悩んでいた私が情けない」と感じ、コロナウイルスのパンデミック下で人と会うことを控えていただけに、余計に外の世界を知るきっかけにもなりました。 読者の皆様も今年はパンデミックの中で、人と会うことを控えていた方は多くいらっしゃると思います。そんな中でMEXITOWNのインタビューを通して、少しでも次の目標や計画、ちょっとした生活やビジネスへのヒントに繋がることができていたらとただただ思うばかりです。 MEXITOWN、コロナウイルスの情報以外では年内最後の投稿となります。 次回の投稿は年明け4日になりますので、引き続きよろしくおねがいします! 2021年も皆様にとってよい年になりますように 2020年12月23日 MEXITOWN 編集長 Shoko Wen
- インタビュー総集編(前半)第1回から第6回までのインタビューをおさらい
Hola!今年も残すところわずかとなりました。7月にMEXITOWNを立ち上げてから、どのような内容が今必要とされているのかを色々試行錯誤で記事を書いてきました。その中でもやはり一番好評だった記事がメキシコで頑張る人にインタビューでした。まだまだこの企画はMEXITOWNが存続している限りは続けていきますが、ここで今年分の方々をダイジェスト形式でご紹介していきます。 今年の年末年始は家で過ごす方が多いと思いますが、過去のインタビュー記事から皆様が来年の目標を立てるにあたり、何かヒントとなることが見つかれば嬉しいです! 先週まで12回行ってきましたので、前半と後半の2回に分けて振り返ってみます。まずは第1回のJM PROYECTO様から第6回のDECO HOUSE様までをおさらいしましょう! <目次> 第1回:たい焼きをメキシコ人に広めたい!たい焼き屋台・零(JM PROYECTO加藤様) 第2回:移民手続きなど困ったことがあればまずご相談を!duojaponの野崎様 第3回:日本語堪能なBASE銀行のMario Flores Galindo様 第4回:レオンを中心に活躍する日本人アーティスト、Ayanorosa様 第5回:グローバル実業家ライダーが日本の自転車界に一石を投じる(GFNY親善大使、YOH YAMADA様) 第6回:お家の模様替えしませんか?DECO HOUSEのMax&Maggy Huang夫妻 第1回:たい焼きをメキシコ人に広めたい!たい焼き屋台・零(JM PROYECTO加藤様) 記念すべき第1回にご登場いただいたのは、レオンのSan Martin Outletにあるたい焼き屋台・零を運営するJM PROYECTOの加藤様でした。パッと目をひくお店の雰囲気で、日本で食べるのと変わらない美味しさのたい焼きやおにぎりを提供しています。 お話を伺うととても気さくな方で、たい焼きをメキシコ人にも広めたいという強い想いが伝わってきました。特にCamoteのたい焼きは安納芋に似ているという点は大きく頷いてしまうくらい、おススメです!お好み焼き味のたい焼きのお話でも、「お好み焼き味のたい焼き、ありですよね!」と意気投合(笑) インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/taiyakirei 第2回:移民手続きなど困ったことがあればまずご相談を!duojaponの野崎様 翻訳・通訳だけでなく、移民手続きなども行っているduojapnの野崎様へのインタビューでは、野崎さんの色々なこれまでの活動などをお聞きすることができ、まだまだ自分はメキシコのことを全然知らないじゃないかという気持ちになりましたオアハカやベラクルスに行かれた時の話、これまで経験されたお仕事がどんなものだったか、インタビューの時間があっという間に過ぎていくほど面白かったです。 そんなご経験を活かして、丁度インタビューした頃にYoutubeでもチャンネルを開設、メキシコに住む方にとって役に立つような動画をアップされています。メキシコ在住の方だけでなく、日本で「メキシコで生活するとどんな感じなのか知りたい」という方や、これからメキシコに赴任・就職予定の方にはとても便利なコンテンツが揃っています。 インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/duojapon 第3回:日本語堪能なBASE銀行のMario Flores Galindo様 第3回目はBASE銀行のMarioさんにインタビュー。BASE銀行のサービスの紹介を、とても流ちょうな日本語で一生懸命語ってくださいました。BASE銀行は普通の銀行とは違い、ビジネスマッチングなどもでき、メキシコに進出してきたばかりの日系企業の方々にはとても強い味方になってくれます。 インタビューではMarioさんの日本留学時代のエピソードもお聞きすることができました。MEXITOWN編集長の大学の後輩であることも発覚し、こんな日本語堪能な後輩がメキシコのすぐ近くで活躍していることに嬉しくもなりました!そして日本食ならなんでもOK、一蘭大好きというMarioさんの人柄もよく伝わってきた楽しいインタビューでした。 インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/bancobase 第4回:レオンを中心に活躍する日本人アーティスト、Ayanorosa様 レオンを中心に活躍されているAyanorosaさん。毎回楽しみにしている旦那様とのエピソードの漫画の絵が本当にかわいくて、インタビュー中の雰囲気も漫画の中のAyanorosaさんそのもの!漫画から飛び出してきたような感じでした。イラストも日本人からもメキシコ人からも親しみを感じていただけるような素敵なデザインが多く、インタビュー終了後にはますますAyanorosaさんのファンになってしまいました。 インタビューでは個展やイラストだけではなく、旦那様との出会いやメキシコ生活で感じてきたことなどもお聞きすることができ、「わかります、それ!」と同情することが沢山ありました。来年はどんなイラストを描いてくださるのか、今からとても楽しみです♬ インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/japaneseartist 第5回:グローバル実業家ライダーが日本の自転車界に一石を投じる(GFNY親善大使、YOH YAMADA様) 話しているうちに、いつの間にかYohさんの作り上げた世界に引き込まれてしまったというのが印象的だったインタビュー。ゼロの状態からいかに物事を作り上げていき、思い立ったら即行動!という行動力の速さは、まさに彼が自転車で全速力疾走する姿とリンクしていきました。 自転車を始めたきっかけやGFNYの活動などをテンポよくお話いただき、自転車に興味のない方でもわかりやすくお話いただきました。お話の引き出しが多く、一度ではおさまりきれなかったため連載化することになりましたが、どのお話を聞いていても全く飽きないです。彼のYoutubeチャンネルもバラエティに富んでいてとても面白いですよ! インタビュー記事 日本語 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjapan スペイン語 https://www.mexi-town.com/post/gfnyjappanespanol 第6回:お家の模様替えしませんか?DECO HOUSEのMax&Maggy Huang夫妻 メキシコに住む中華系の方は普段どのようなことをされているんだろう、という疑問を持つ日本人の方も少なからずいらっしゃると思います。そんな方々にMaxとMaggy夫妻がメキシコで夫婦力を合わせて頑張っている様子を是非ご紹介したいと思ったのがインタビューのきっかけです。 DECO HOUSEで売られている壁紙はどれもセンスがよく、貼り替えができるという面白い商品はメキシコ人の方にも好評を受けています。特に子供部屋用は可愛い!MaggyさんがMaxさんを優しく、後ろからサポートしている雰囲気がインタビュー中からも伝わってきて、ほんわかした気持ちになりました! インタビュー記事 https://www.mexi-town.com/post/decohouse インタビューダイジェスト、前半はここまで!後半も近日中にリリースしますので、引き続きよろしくおねがいします!
- Experiencia de GFNY Cozumel (Embajador de GFNY, Sr. Yoh Yamada “parte 2”)
¡Entrevista a los emprendedores en México! Esta décima segunda entrevista se hará al Sr. Yoh Yamada, quien ya fue entrevistado anteriormente, ya que les encantó el artículo pasado a ustedes. En la entrevista de hoy, nos platicará sobre la carrera de GFNY Cozumel, en la cual participó el 8 de noviembre en la isla Cozumel, México. En la carrera, participaron 2,200 personas. Debido a la pandemia, desafortunadamente se cancelaron 10 carreras programadas en medio año, sin embargo, GFNY Cozumel se celebró teniendo cuidado con las medidas de prevención del contagio. Bueno, ¡vamos a preguntarle a Yoh san cómo estuvo para que ustedes, los leyentes también se sientan como si estuvieran participando en la carrera en Cozumel! Cómo fue la situación de Cozumel? Día 1: el viernes, 6 de noviembre, EXPO Día 2: el sábado 7 de noviembre, entrega de bibs Día 3: el domingo 8 de noviembre, el día de carrera: ¡El clima favorable para la carrera y darle con todo! Fue diferente despues de la meta tambien Pensar en dar resultado sin poner excusa por falta de práctica Cómo fue la situación de Cozumel? MEXITOWN (en lo sucesivo “MT”): ¡Hola! Antes que nada, muchas felicidades por la participación en la carrera de Cozumel. Yoh: ¡Hola, ay estuvo muy divertida la carrea y me sentí súper bien! MT: Qué envidia (jaja), quisiera volver a visitar el mar de Caribe. Bueno, la isla Cozumel está aquí (en el mapa), ¿no le afectó para moverse en el transporte como ferry y avión por covid-19? Yoh: Sí tuve dificultad, para empezar, les explico cómo se puede llegar a Cozumel: del aeropuerto de Bajío a Cancún son aproximadamente 2 horas en el avión, y del aeropuerto de Cancún para llegar a la estación de ferry en la Playa del Carmen se tarda como 45 minutos. Como Cozumel es una isla, para llegar allá se necesita tomar el ferry alrededor de 40 a 50 minutos. En un tiempo el ferry dejó de hacer servicio por la pandemia, y actualmente los horarios del ferry se maneja solo la mitad de lo normal. (*Hay dos compañías de ferry: Winjet y Ultramar que ofrecen el servicio dándose turno entre ellas, así que recomiendo que se fijen mucho cuando compren el boleto de ida y vuelta.) MT: Entiendo, los transportes como ferry y avión todavía no se han regresado a ofrecer el servicio como antes de la pandemia. Le felicitamos por participar en la carrera aun en esta situación complicada. Por otro lado, hubo preocupación por el huracán. ¿No tuvo problema por ello? Yoh: Sí me preocupé hasta el día de la carrera, sin embargo, no nos afectó. El día que llegué a Cozumel estuvo lloviendo y dudé en si se despejara, sin embargo, el día de la carrera estuvo despejado. MT: Tiene suerte con el clima, ¿Se llevará el sol consigo? Yoh: ¡Sí, de hecho! Soy famoso por tener el sol siempre en donde quiera (jaja). Ah también hace mucho que no me sentía tanta humedad, ya que Bajío está seco el clima. Día 1: el viernes, 6 de noviembre, EXPO MT: Bueno, escuché que se llevó a cabo el EXPO desde el día de su llegada, ¿cómo es o que se hace? Yoh: Cualquier deporte de carrera, se hace el EXPO. Por ejemplo, en caso de GFNY, vienen las marcas de bicicletas y las empresas relacionadas con el servicio para las bicis para que las conozcan. El EXPO que se hizo antes de la pandemia (2018) tuvo muchos visitantes, sin embargo, esta vez se limitó el número de personas que pueden accesar en una vez. MT: ¿Como cuánta capacidad tuvo el evento? Yoh: Aproximadamente 1,000 a 1,500 personas. El reporte de su llegada hasta el día de la carrera nos hace sentir como si estuviéramos en la carrera. Día 2: el sábado 7 de noviembre, entrega de bibs MT:¿Cómo se la pasó dos días antes de la carrera? Yoh: Pues, como en otras carreras también, fui a recoger mi bibis, y después hice pequeño entrenamiento para liberar lo tenso de las piernas como unos 30 a 40 km. MT: ¿30 a 40 km como de prueba? ¡Es mucho! Yoh: ¡Nombre, es normal! ¡Para nosotros, no es mucho! MT: Como nosotros los principiantes nos moriremos por el dolor muscular, pero se escucha divertido. Por cierto, desde el punto de vista turístico, ¿vio alguna afectación por covid en Cozumel? ¿Nos podría contar cómo se sintió respecto a este aspecto? Yoh: Sentí que en general cualquier lado hubo menos gente. Normalmente, al igual que la Playa del Carmen, Cozumel tiene muchas personas turísticas de los Estados Unidos, sin embargo, casi no las vi. Creo por lo mismo, pude reservar el hotel fácilmente. Cuando se celebró la carrera de 2018, la isla estuvo llana de los participantes y se me dificultó reservar la habitación, al contrario, esta vez, en el hotel en donde me quedé solo estábamos 5 participantes. MT: Órale, entonces si hubo afectación fuerte por covid…💦 Hace poco, estuve revisando los hoteles de un lugar turístico en Jalisco, y me salió la mita del costo normal. Yoh: Sí, ahorita se puede hospedar barato en los hoteles de lujo que normalmente cuesta mucho por una noche, por eso hay gente que lo aprovecha también. MT:¿En cuanto a los restaurantes, habrá alguna diferencia después de la pandemia? Yoh: En los restaurantes ponen limitación al acceso, o algunos dejaron de ofrecer el servicio de buffet. Considero que los lugares turísticos sí tuvieron mucha afectación. MT: Tal vez los locales pudieran recuperar un poco de su economía con la celebración de la carrera, en esta situación difícil. Día 3: el domingo 8 de noviembre, el día de carrera: ¡El clima favorable para la carrera y darle con todo! MT: ¡Por fin el día de la carrera! ¿A qué hora empezó la carrera? Yoh: A las 7:30 de la mañana, sin embargo, los participantes llegaban como a las 6:30 y se ponen en su lugar. MT: En la carrera también mantuvieron las medidas sanitarias como tomar la sana distancia, ¿correcto? Yoh: Así es, tanto en el punto de partida como en la meta y la zona de abasto, mantuvimos 1.5 km de sana distancia y fue obligatorio ponernos los cubrebocas. En el punto de partida, nos dieron gel anti-bacteria para que nos desinfectemos las manos. MT: Oh, tuvieron mucho cuidado con las medidas para evitar el contagio de covid. Yoh: Sí claro, aprovechando les comparto los comentarios de la organizadora de la carrera, Daniela Gad, respecto a la celebración de la carrera en la época de pandemia. Organizadores de GFNY Cozumel (La segunda del izquierdo es Daniela Gad) Fue un año con muchos retos para todos y la isla de Cozumel ha sufrido mucho este año por la cancelación de los cruceros a la isla, este evento de ciclismo trajo alrededor de 2,200 ciclistas más sus familias a la isla de Cozumel trayendo oportunidades y gran derrama económica para todos. El evento se llevó a cabo con todos los protocolos de sanidad de acuerdo a lo que el gobierno nos solicitó, el clima fue perfecto y todos los participantes se fueron muy felices por haber tenido la oportunidad de participar en este evento de ciclismo de primera clase. MT: ¿No hubo ningún cambio a la ruta de la carrera? Yoh: Respecto a la ruta, antes de la carrera se cambió los últimos 30 km entrando en la zona del centro, asimismo 80 km de recorrido alrededor de la zona se acortó a 74 km. Se debió de dar dos vueltas de 74 km y llegué a la meta en 3 horas con 53 minutos. Llegué más rápido que en un scooter. (* Pueden ver el video para que sepan qué tan rápido.) MT: ¿Qué es lo que le costó más trabajo en esta carrera? Yoh: Creo que son las curvas. Si le das con toda la velocidad, no puedes girar. Así que tienes que bajar la velocidad hasta que te sientes que la bici casi se para y después tienes que subir rápido la velocidad. Como 10 veces tuve que intentarlo así, y es mucho uso de musculo. Fue diferente despues de la meta tambien MT: ¡Al fin, la carrera que empezó a las 7:30 terminó sin problema! Me imagino que en la meta se veía diferente escena que siempre, ¿correcto? Yoh: Así es, el participante que ganó el primer lugar llegó en 3 horas con 30 minutos. Normalmente a partir de las 12:00 se empieza a hacer la ceremonia de premiación separando en la categoría por edad y mujer-hombre, pero esta vez para evitar que se junten muchas personas en un lugar, solo llamaron a los primeros 3 lugares. También hicieron la rifa antes de la carrera, sin embargo, para evitar el contagio el premio fue solo uno. No se hicieron los performances en vivo como los años anteriores. MT: ¿Se sentía un poco triste el ambiente del evento? Yoh: Bueno, es cierto que se escucha que teníamos el ambiente un poco triste hablando de los cambios debidos a la pandemia, pero al mismo tiempo sentí que los organizadores del evento hicieron muchos esfuerzos para que no se nos disminuya la emoción por preocuparnos tanto y que disfrutemos el evento. Así tomando las medidas mínimas nos hicieron divertir, eso me dio buena impresión. MT: Entiendo, pensábamos que afectaría a la carrera al preocuparse tanto de las medidas para evitar el contagio. No obstante, ya que sepamos todo el esfuerzo de los organizadores, nos da ganas de cooperar para que el evento sea divertido, ¿verdad? Por cierto, ¿en qué lugar quedó en la carrera? Yoh: ¡Oh sí, quedé en 59° lugar, fueron Aprox 1,000 participantes y participé en la carrera completa! (aplausos de MT) En esta carrera tuve un gran avance, ya que en la de 2018 quedé como 200. MT: ¡Wow, muchas felicidades! ¿Fue único participante asiático? Yoh: Supongo que sí, porque si estuviera alguien más de Asia, le hubiera hablado. (jaja) MT: ¡Ya sé, esa respuesta expresa mucho de Yoh san! (jaja) Bueno, ahora, queremos preguntarle cómo se siente después de la carrera en general. Pensar en dar resultado sin poner excusa por falta de práctica Yoh: Creo que pude reflexionar los puntos a mejorar de la carrera pasada. En la carrera anterior, estaba punto de deshidratarme por haber llevado solo dos botellas de agua y sufrí en camino en donde tenía el viento en contra mí. Si tomo agua en los puestos de socorro, se me retrasa mucho y no puedo terminar con buen resultado. MT: Entonces, esta vez se la llevó mucha agua. Yoh: ¡Sí! Tenía 5 botellas de agua y no paré en los puestos, creo que pude ahorrar 30 % de la potencia. Estos días tuve mucho trabajo, por lo que sentía inquietud por falta de prácticas, sin embargo, ya que terminé la carrera, estuve satisfecho por lograr a tener buen resultado siendo como ciclista y hombre de negocio al mismo tiempo. Considero que es muy importante tener la motivación en vez de preocuparse por no haber practicado suficiente: “no pude practicar por estar ocupado, pero estoy emocionado por saber el resultado al final de la carrera aun en esa situación.” MT: Tanto hombre de negocio como Embajador de GFNY Japan obtuvo mucho éxito, qué genial. Por supuesto, el año siguiente también participará, ¿verdad? Yoh: Sí claro. Para el siguiente año quiero que me conozcan más personas y si permite la situación de covid, me gustaría organizar un tour desde Japón y Estados Unidos para que vengan los participantes que digan “quiero correr con toda la velocidad en México.” ¡Eso definitivamente sería bueno! Creo que habrá mucha gente a la que le interesará un paquete de “turismo + participación a la carrera.” ¿Cuáles son las siguientes carreras que participará? Yoh: Lo más pronto hay una en Ecuador el 5 de diciembre, pero se me hace muy corto plazo para prepararme y también me preocupa por covid, ya que se vuelve a subir el contagio. El próximo marzo (2020) hay una en Monterrey, al mediado de abril en Perú, y el 16 de mayo habrá carrera principal de GFNY en Nueva York, así que para participar en esas carreras echaré ganas al trabajo. MT: Siempre tiene mucha actitud, estuvo divertida la entrevista, ¡muchas gracias! スペイン語翻訳:弁護士の卵Kana (Instagram:Mexikana85) El articulo en japones https://www.mexi-town.com/post/gfnycozumel Yo, el autor no he conocido Cozumel, sin embargo, al escuchar la experiencia de Yoh san, me sentí como si estuviera tomando un tour con él en Cozumel y me divertí mucho en la entrevista. A pesar de que pueden ver la carrera de Cozumel en el video, al preguntarle en persona, podemos ver y entender más cosas, por ejemplo, las medidas sanitarias. Además de lo anterior, sentí que no hay que pensar de manera negativa: “es que tengo mucho trabajo y no pude practicar” o “tengo que tomar las medidas sanitarias”, antes de participar en los eventos, para que podamos disfrutar a lo máximo. Esperando que el próximo año también tanga mucho éxito Yoh san, seguiremos subiendo los videos y charlas divertidos, ¡así que regístrense en su canal de youtube! GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995 MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- 第10回メキシコで頑張る人にインタビュー:物流のことならお任せ!OEC GroupのMiguel様
メキシコで頑張る人にインタビュー企画!第10回目となる今回は、メキシコだけでなく世界xか国に支店を持ち、幅広いネットワークを活かして、輸出入のサポートを行うOECのMiguel Gutierrez さんからお話を聞きました! MEXITOWN(以下、MT):こんにちは、今日は宜しくお願いします。まずはOECグループのことを教えてください。 Miguel:こんにちは。OECはOrient Express Container の頭文字をとっています。OECグループは、1981年に台湾で台湾人によって設立された物流会社です。当時、台湾から米国向けの輸出が多かったので、アジアで初めての拠点になりました。 その後中国、ニューヨークに設立し、日本には兵庫県神戸市に20年前の2000年に拠点ができました。その後メキシコには、私の所属しているグアダラハラオフィスが2012年に設立され、今年で8年目となります。 グループ全体では現在、約2000人以上が働いており、OEC日本は約50名、OECメキシコは75名です。 MT:台湾で設立され、日本やメキシコにも拠点があるんですね。他の国に拠点はありますか。 Miguel:はい、アジアでは他に韓国にあります。米国に17か所拠点がありまして、ニューヨーク、ボストン、カリフォルニア、マイアミ、シカゴなどにあります。 ニューヨークが米国内のメインの拠点です。米国内の拠点はこちらのリンクから確認出来ますので、米国との取引のあるお客様は、お近くのOECにもご相談できます。 他にも南アフリカ、ヨーロッパだとドイツにあります。ドイツ以外のヨーロッパの国は、協力会社と連携をしています。将来的には中米にも拠点を作る計画があります。 MT:世界各国に拠点があるんですね!メキシコから対日本、対アメリカはもちろんのこと、他の国に輸出するときも心強いです。メキシコの拠点はグアダラハラのみですか? Miguel:今のところOECメキシコはグアダラハラのみですが、将来的にはメキシコシティーにも作る計画があります。グアダラハラオフィスは開設時、3人でスタートしたところが今では75名にまで増えています。 また、スタッフはスペイン語だけではなく英語を話せるスタッフも多いので、スペイン語ができない方でも安心してお問い合わせいただけます。ちなみにOEC日本は日本語はもちろん、英語・中国語にも対応しています。 OECグアダラハラ拠点のマネージャーの皆様 MT:日本とのビジネスを行う会社様にとって、輸出・輸入側にも拠点があり、言語にも困らないですね。物流会社は他にも沢山ありますが、OECが他社とは違うセールスポイントは何ですか? お客様のニーズに合わせたサービスをご提供 Miguel:私たちのセールスポイントやはりお客様のニーズに合わせたサービスをご提供する、ですね。まず、OECグループはアジアからアメリカ向けの物流量が世界でTOP10にランクインした実績があります。 ただお客様からお預かりした貨物を送るだけではなく、メキシコのほとんどの所から港までの陸路運送の手配、税関申告や相手国の輸入規定の確認、海上や空運の手配、貨物が目的地に到着したときの税関検査や申告とご指定する最終目的地までの陸路の手配など、一気通貫でお客様のニーズに合わせたカスタマイズサービスを提供することができるのが強みです。 JOC社が選ぶアジアと米国の物流量ランキング Top 25(2019年) ソース元URL:JOC Top 25 Asia-US import NVO rankings 2019 https://www.joc.com/international-logistics/logistics-providers/joc-top-25-asia-us-import-nvo-rankings-2019_20190925.html MT:税関申告、特に関税のことは素人からではなかなか情報を得るのが難しいですよね。ましてやメキシコから日本、それ以外の国に対してモノを輸出してビジネスを拡大したいと思っていても、まずは税関申告の手続きなどが難関ですよね。 Miguel:はい、そうしたところも、まずは見積の段階からお客様のご要望をしっかり聞いてサポートしています。 お客様には、輸出したい商品の内容・数量・ロジスティックコストの予算などをお聞きします。見積を作成して、お客様が納得して弊社に依頼するまでは費用は掛かりませんのでご安心ください。 MT:お客様とのヒアリングを重ねて、納得のいくお見積を作成していくところも安心できますね。ちなみにメキシコから日本に輸出されるもので、OECが輸送する商品にはどんな商品がありますか。 Miguel:色々ありますよ。皆さんにはお馴染みのメキシコのテキーラやアボカド、ライムをはじめ、ベリーやステーキ肉の実績があります。 MT:生鮮食品も取り扱っているんですね? Miguel:そうです。ステーキ肉は冷凍コンテナを利用して輸出しました。輸出する商品によって、輸入するときの条件が全く違いますが、我々はそうしたところも調査して、お客様をサポートすることもできます。 MT:こうしてみると、日本人が普段口にしているものにメキシコの物が結構あることに気付かされますね!私たちの食卓に運ばれるまでの過程で、OECの皆様の力があったことを思いながら食べるようにします。 Miguel:そういっていただけると、ちょっと照れちゃいますが嬉しいです💦 MT:では逆に、日本からメキシコに輸出しているものとしてはどういったものを輸送していますか? Miguel:自動車関連の部品が殆どです。将来的には他の輸送のサポートもしていきたいですね。メキシコオフィスは輸出ビジネスがメインですが、日本からの輸入の実績とビジネスを今後拡充していきたいです。 MT:メキシコオフィスでは、日系企業のお客様はいらっしゃるんですか? Miguel:はい、日本からメキシコに自動車部品を輸入している日産自動車様が主要なお客様です。他にも、自動車関連企業様で数社ほどお取引があります。 MT:将来日本からメキシコに輸出するときは、相談させていただきますね!それでは最後に、MiguelさんからMEXITOWN読者の皆様に、一言お願いします! Miguel:OECは世界中に拠点があること、一気通貫での輸出入サポート、お客様に合わせたサービスを提供することが強みです。OEC日本とも連携してお客様をサポートしていきますので、輸出入を考えている商品があれば、どんな些細なことでも構わないので、まずは私たちにご連絡下さい! 実は弊社もテキーラを日本に輸出したときに大変お世話になったOECグループのミゲルさん。テキーラの規制や関税、必要な書類などを細かくわかりやすく説明していただき、スムーズに日本未入荷のテキーラを輸出することができました。グローバルに拠点があり、世界中にネットワークがあるのも強みです。そして何より、本文中でも触れたように、商品を輸送するだけでなく、通関業務や陸路の輸送の手配まで一気通貫でのサービスを提供しているところがOECのメインの強みです。 そんなミゲルさんがいらっしゃるOECのメキシコ支店とOEC日本の連絡窓口の連絡先を掲載しますので、今後日本とメキシコ間、もしくはメキシコと他の国との間での輸出入をご検討されている方がいましたら、お気軽にご相談ください! OEC Group OECグアダラハラオフィス Calle Marsella #401, Col. Obrera centro, Guadalajara, Jalisco, México CP 44140 TEL: +52 33-85-26-21-01 ext. 6089 E-mail: sales.gdl@oecgroup.com SNS Facebook https://www.facebook.com/oecgroupmx Instagram https://www.instagram.com/oecgroupmx/ LinkedIn https://www.linkedin.com/company/oecgroupmx/ OEC日本連絡窓口 OEC FREIGHT JAPAN CO., LTD. 1402, BAY WING KOBE BLDG., 85-1, EDOMACHI, CHUO-KU, KOBE 650-0033 JAPAN TEL: 81-78-327-1085 FAX: 81-78-327-1086 Representative: Koh (Japanese OK) E-MAIL: all@oecjp.com Skype ID: koh-oecjapan QQ ID: 1822113120 MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- 第12回メキシコで頑張る人にインタビュー:GFNYコスメル出場体験談(GFNY親善大使、YOH YAMADA様②)
メキシコで頑張る人にインタビュー!第12回目となる今回は、前回のインタビュー記事が大変好評だったGFNY親善大使、YOH YAMADA様に、11月8日にメキシコのコスメル島で行われたGFNY COZUMEL大会の様子を語っていただきました! 総勢2200人が参加した今回の大会。コロナ禍で半年間で予定されていた10レースがキャンセルとなりましたが、感染症対策に気を使って大会は開催されました。ではでは、早速コスメル島であたかも読者の皆様が参加した気分になれるような感じになるよう、Yohさんに聞いていきましょうー! <目次> コスメル島、現地の様子は? Day 1:11月6日(金)EXPO Day 2:11月7日(土)ゼッケン渡し Day 3:11月8日(日)いよいよ当日!絶好のレース日和の中、全力疾走! ゴール直後の様子もこれまでとは違ったものに 練習不足を言い訳にせず、結果を残すことを考える コスメル島、現地の様子は? MEXITOWN(以下、MT):こんにちはー!まずはコスメル大会、お疲れさまでした! Yoh:こんにちはー、いやー楽しかった!最高に気分がよかったです! MT:いいなー(笑)。カリブ海を見にまた行きたいです。まずコスメル島はここ(地図)ですが、コロナの影響で飛行機の便やフェリーの便など、減っていて大変でしたか? Yoh:結構大変でした。まず、コスメル島までの行き方を読者の方々に説明すると、バヒオ空港からカンクン空港までフライトが2時間弱です。カンクン空港からプラヤ・デル・カルメンのフェリー乗り場までは約45分。離島のコスメル島まではフェリーで行きますが、プラヤ・デル・カルメン~コスメルフェリーの定期船自体が運航してなかった時期もありましたし、今も運航数は半減しています(※WinjetとUltramarの二社が交互に運航しています、往復チケットを買うときは要注意です)40分~50分くらい。 MT:結構空の便やフェリーはコロナ前のようには戻っていないんですね。その中で、本当にお疲れさまでした!ハリケーンが心配されていましたが、その影響は問題なかったんですか? Yoh:開催のギリギリまで心配していましたが、ハリケーンの影響は受けませんでした。ただ、ついたその日は雨が降っていて「こりゃ大丈夫かなあ」と思いましたが、大会当日が晴れてよかったです。 MT:晴れ男!? Yoh:そうです!晴れ男で有名ですから(笑)あとは久しぶりの湿気が多い環境でした。バヒオ地区は乾燥しているので、久しぶりにじめっとした感覚を味わいましたね。 Day 1:11月6日(金)EXPO MT:さてさて、Yohさんが着いた初日から現地ではEXPO(展示会)を開催されていたんですよね。このEXPOってどんな感じなんですか? Yoh:どんなスポーツ競技大会でも、大会に合わせてEXPOはやっているんです。今回のGFNYでいえば、自転車関連のメーカーやその関連サービスの会社がブースを出展していました。コロナウイルス前の前回2018年の時は多くの人でにぎわっていましたが、今回は一度に入場できる人数を制限していました。 MT:どれくらいのキャパシティでしたか? Yoh:だいたい1000人から1500人程度でしたね。 レース当日までの流れを臨場感たっぷりでレポートされています Day 2:11月7日(土)ゼッケン渡し MT:そして2日目の大会前日。どんな風に過ごしていたんですか? Yoh:いつもの大会と同じように、EXPO会場に当日のレースのゼッケンを受け取りに行きました。あとは30キロから40キロくらい試走して、ウォームアップです。 MT:試走でそんなに?! Yoh:いやいや、これくらい普通ですよ!私には大したことないです! MT:素人からしたら、それだけで筋肉痛になってくたばってしまいそう。でも、試走だけでワクワクしてきますね。ところで、観光地としてのコスメル島は、コロナウイルスの影響はどれくらいありましたか?Yohさんの感覚でお答えください。 Yoh:全体的に空いていましたね。通常、コスメル島もカンクンやプラヤ・デル・カルメンと同じでアメリカ人観光客が多いんですがそれも今はとっても少ないです。それなので、ホテルの予約も簡単に取れてしまいました。 2018年の大会の時は参加者で島全体がとても混んでいてホテルの予約もとりにくかったんですが、今回は滞在したホテルに参加者が5人くらいしかいませんでした。 MT:そんなに影響が出ていたんですね💦少し前にハリスコ州のとある観光地に泊まろうとしてホテルの値段見たら、通常時の半額くらいでした。 Yoh:そうですよね、いつもは高くて取れないような贅沢なホテルも安かったので、じゃあ折角だからこの機会に泊まろうという方もいました。 MT:飲食店はどんな感じでしたか? Yoh:レストランでは入場制限があったり、ビュッフェをやめた事などありました。やっぱり観光地はかなり打撃を受けていますね。 MT:そんな中でGFNYコスメル大会があって、少し地元の方々は潤ったかもしれませんね。 Day 3:11月8日(日)いよいよ当日!絶好のレース日和の中、全力疾走! MT:そしていよいよ当日!レースは何時から始まったんですか? Yoh:7時半です。参加者はまだ外が暗い6時半くらいから集まり、並び始めてます。 MT:ここでもソーシャルディスタンスなどの感染症対策が取られていたんですよね。 Yoh:そうですね、スタート地点に並ぶ時も、ゴールしてからエイド(給水所)にいる時も、1.5mのソーシャルディスタンスを保ち、マスクをするようにという規則が追加されていました。また、スタート地点でもアルコール消毒ジェルを持って、参加者に手を消毒するように呼びかけていました。 MT:なるほど、コロナ対策をしっかり守っていますね。 Yoh:そうですね、そうした中で開催された今回の、主催者Daniela Gad氏からのコメントを紹介させていただきますね。 GFNYCozumel運営陣(主催DanielaGad左から二番目) この1年、すべてをこの日に捧げてきました。今年はコスメル島全体で観光地アクセスが制限され島への定期便も出ないような状況が続き苦しい時期を過ごしました。経済的にビハインドを抱える状況の中でも、政府から指示された衛星環境を整え準備に臨み、今回、最高の天気の下、2200人の参加者、その他家族友人連れも多く来場していただきました。参加者からもイベントについて多くの高評価をいただき、すべての関係者の方に、心から感謝を伝えたいです。 MT:コース内容は依然と変わらずですか? Yoh:コースは、ダウンタウンに入った周回ラスト30キロが直前で変更となり、80キロの周回コースが約74キロのコース取りとなりました。74キロを2周する形で、私は3時間53分 くらいで完走しました。スクーターよりも早いです。(※どれくらいの速さなのか想像できない方のために、以下動画をご紹介します) MT:一番このレースの中で苦労したところはどこでしたか? Yoh:カーブのところですかね。全力疾走で行くと回れないんです。ほぼ自転車が止まるんじゃないかくらいまでまずは減速して、ちょっととまってそこから一気にスピードアップしていきます。こういう風にしなきゃいけないところが10回くらいあって、10回インターバルする感じでした。筋肉めちゃくちゃ使います。 ゴール直後の様子もこれまでとは違ったものに MT:そして7時半にスタートしたレースは無事終わり、めでたくゴール!ゴール地点もいつもとは違う様子だったんですね。 Yoh:そうそう、トップの方は3時間半でゴールしています。12時くらいに表彰式をやりますが、通常は年齢・性別別でやっていますが、密を避けるために今回は1~3位までかつ男女総合のみの表彰だけでした。抽選会もありましたが、これも商品を1個しか出さず、しかもスタート時にやりました。パフォーマンスライブなども本当はありますが、今回は無かったです。 MT:ちょっと寂しい雰囲気になった感じですか? Yoh:確かにこう話していると寂しい雰囲気だったんじゃないかと思いますが、あまり気にしすぎていても、イベントとして窮屈になって楽しさが半減してしまうのを精一杯考慮されている運営側の努力を見ることができました。最低限のコロナ対策をすることで、参加者を楽しませているという良い感触を得ました! MT:なるほど、コロナ対策ばかりに神経を使いすぎてしまうと、競技に影響したりするんじゃないかと思いましたが、運営側の方の努力がわかると、こちらもできる範囲で気分を盛り上げていこうという気持ちになりますね。そして、Yohさんの成績は? Yoh:はい!!今回は1000人いるかいないかくらいの参加者で、フルでの参加でしたが59位でしたー! (MTもパチパチパチ)2018年の体会では180~200位くらいでしたから大幅にランクアップすることができました! MT:おおー!おめでとうございます!ちなみにアジア人の参加者はやっぱり一人だったんですか? Yoh:おそらく一人だったと思います。だって、いたら私、話しかけちゃいますよ(笑) MT:さすが!Yohさんらしい回答ですね(笑)では大会を終えて全体的な感想を教えていただけますか? 練習不足を言い訳にせず、結果を残すことを考える Yoh:前回の大会の反省点をちゃんと踏ま得ることができたなと感じています。前回はお水を2本しか持っていかず、脱水症状一歩手前、向かい風の区間はとってもつらかったです。エイドでお水を確保していると、集団から外れちゃって順位がガクッと落ちてしまうんです。 MT:それで今回はお水をしっかり持って参加したんですね。 Yoh:はい!5本持って行き、エイドにも立ち寄らなかったので、感覚的に30%くらいの体力の出力を節約できたと思ってます。 ここ最近、仕事が本当に忙しくて練習不足の心配があったけれど、ビジネスマンとして日々を過ごしつつ、ちゃんと結果を残せたという達成感がありました。「練習不足でどうしよう」ではなく、「こんなに忙しい中で練習不足だけれど、どれくらい結果が残せるかワクワク」という、前向きな気持ちって大事だと思っています! MT:ビジネスマンとしても、GFNY Japanの親善大使としても結果をしっかりと残す、いやいや素晴らしいです。来年ももちろん参加されますか? Yoh:もちろんです!来年は私の知名度をもっと上げて、コロナが落ち着いてたら日本やアメリカからツアー組んで、”メキシコで疾走してみたい”という方を呼び寄せたいです! MT:それ絶対いい!”旅行+大会に参加”パッケージツアー、ウケると思います。今後のレースのご予定はどんな感じですか? Yoh:直近では12月5日にエクアドルがありますが、さすがに急すぎるし、コロナの第3波も心配なので参加は見送ります。来年の3月にモンテレイ、4月半ばのペルー、5月16日のGFNYニューヨーク本レースとあるので、こちらにむけてまた仕事頑張っていきます! MT:本当、いつも行動力が半端ない!楽しかったです、ありがとうございました! コスメル島には行ったことがない筆者でもYohさんのお話を聞いていると、まるでYohさんにコースを案内しているかのような気分になって、楽しくインタビューさせていただきました。今回のコスメル大会の話は動画でもアップされていますが、やっぱり直接色々伺うことで、裏話やコロナウイルス対策のことなどが見えてきます。 またお話を聞いていて、「仕事が忙しいから練習してない」「コロナウイルス対策をしなきゃいけないから」というちょっとした後ろ向きになる要因でイベントに参加する前からしがらみを持っていては、最初から何も楽しめない ということを感じました。 出来る範囲の中でどれくらいの結果を残せるか、どれくらい楽しむことができるのかという考えに切り替えていくことで、少しは気持ちも神経質にならずに済むんじゃないかと思いました。 来年もきっと色々な活躍を見せていただきそうなYohさん、日々面白い動画や話題をアップデートしていますので、是非Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします! GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995 MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- 米国、メキシコとカナダとの往来制限を1月21日まで延長他:12月11日の感染状況
目次 メキシコ国内 州・市町村別 グアナファト州 米国、カナダとメキシコの間の往来の制限を1月21日まで延長 メキシコシティ市長、市民に緊急声明を発表 世界の感染者数、累積感染者が7000万人に メキシコ国内 感染者数: 1,217,126人(+11,897人)、死者:112,326人 現在の陽性患者数:38,933人 回復者数: 804,274人 死亡率 9.4% 病床稼働率:重症者用 34% 一般病床 41% 州・市町村別の現在の陽性患者数(上位5位) 州別 メキシコシティ: 5,227人 グアナファト州:4,860人 ヌエボ・レオン州:3,112人 メキシコ州: 2,582人 ケレタロ州:2,285人 市町村別 ケレタロ(ケレタロ州):1,774人 レオン(グアナファト州):1,521人 イスタパラパ(メキシコシティ):1,097人 モンテレイ(ヌエボ・レオン州):1,009人 プエブラ(プエブラ州):936人 下のサイト内の右下▷をクリックしていくと、上記の6位以降の数字も見れます。 グアナファト州内 感染者 72,200人(+875人)、死者 4,638人 感染者の数が継続して多い状況ですが、グアナファト州、12月14日から20日もオレンジ信号を継続です。 米国、カナダとメキシコの間の往来の制限を1月21日まで延長 米国の国土安全保障省は11日、国境を接するカナダやメキシコとの不要不急の往来禁止措置を少なくとも来年1月21日まで延長すると発表しました。 この1カ月の延長措置は「新型コロナウイルス感染症の拡大を引き続き抑制するため」であり、次回延長するか否かは、次期政権が判断することになります。 ソース元URL: https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-usa-borders-idJPKBN28L2RC メキシコシティ市長、市民に緊急声明を発表 メキシコシティの感染者数が増える中、メキシコシティ市長は市民に警戒を呼び掛けています。不必要な外出は控える・マスクの着用・ソーシャルディスタンスを守ることを呼びかけました。メキシコシティの医療が逼迫していることから出した宣言です。 世界の感染者数、累積感染者が7000万人に ここで世界の感染者数を比較すると、ドイツの感染者数がメキシコを超え、メキシコは12番目に多い国となっています。これまでの世界の累積感染者は7千万人となり、多くの国で感染者が急増し続けています。 地域 感染者数 死亡者数 アメリカ合衆国 1570万 (22.4万) 29.3万 インド 980万 14.2万 ブラジル 678万 (53,347) 18万 ロシア 255万 44,769 フランス 235万 (13,406) 57,567 イギリス 179万 63,082 イタリア 179万 62,626 スペイン 173万 (10,519) 47,624 アルゼンチン 148万 (6,994) 40,431 コロンビア 140万 (7,778) 38,484 ドイツ 129万 21,064 メキシコ 122万 (11,897) 11.2万 ポーランド 110万 21,630 イラン 108万 51,496 MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- Jalisco州の高地、Los Altos地方のArandasは小さな田舎町で、レアテキーラとグルメの宝庫!
Hola! ハリスコ州のテキーラの産地は、大きく分けて2つあります。まずはテキーラ村のあるValles (谷)地方。Vallesとはいえ、標高はだいたい1300メートルくらいあるので決して低地ではないのですが、このような総称となっています。もう一つはLos Altos(高地)です。その名の通り、Vallesに比べて標高が高いエリアで、2000メートルくらいあります。どのあたりのエリアかというとこちら! 赤の〇で囲まれたエリアをLos Altosと呼んでいます。グアダラハラから車で2時間半、レオンからは車で2時間~2時間半くらいの場所です。地理的にみるとグアナファト州にとても近いエリアですね。それでも、テキーラ好き以外にはあまり知られていないエリアだと思います。 でも、このLos Altos地方のテキーラ、皆さんにおなじみのテキーラが沢山あります。ざっとあげるだけでも(※メキシコ国内で購入できるもの)結構あります。個人的には、Vallesのテキーラより、甘味がもっと豊富だと思います(製造過程がそれぞれのブランドで違うので、個人の好みによる)。 Atotonilco:Don Julio 、PATRON、Siete Leguas Arandas:OLMECA ALTOS、Ocho、Tapatio、 Jesus Maria: Alacran、CASAMIGOS その他地域:Tequila 30-30、Don Nacho、SAN MATIAS このため、行く途中は遠くまで続くアガベ!アガベ!アガベ畑!で、間近で見るアガベは本当に緑というより青々しく、アガベ・アスール(青)と呼ばれているのが頷けます。たまにアガベの苗(イフエロス)を積んだトラックとすれ違うこともあります。 それくらい”テキーラのエリア”なLos Altosですが、テキーラ好きでなくても、美味しい空気とのどかな景色に癒されたい方には穴場のスポットですので、今回はLos Altos地方の中でも一番見どころがあるArandas(アランダス)の紹介をします。 セントロは昔ながらの小さい街 レオンやグアダラハラから有料高速道路を使って、Tepatitlanの出口を出てひたすら西に向かっていくと、Arandasのセントロに到着します。写真がセントロの真ん中にそびえたつ教会”Parroquia de San José Obrero”が見えてきます。メキシコにきて3年半ちょいにもなりますが、遠くに教会が見えてくるといつでもテンションがあがります。 セントロやその周辺にはバーや安くておいしいタコスのお店など、いっぱい!たまにはこんなスローな時間を過ごすのもいいですね。 Taqueria Santuario MAP セントロから少し歩いたところにあるタコス屋さん。なんとタコス1つの値段にびっくり!どれでも10ペソです!味もよく、特にLengua(牛タン)タコスは、レオンでもこんなに分厚いのは10ペソでは食べれないのでは?と思いました。人もそこそこ多いため、お店の回転率もよく、衛生面は問題ないと見ました。人が多いと食材の回転率も速いので、食材が腐っていてお腹を壊したという心配が防げます。 Helados Cremi MAP セントロから少し離れたところにある、地元の女子から人気がある(らしい)アイスクリーム屋さん。訪問したときはイートインスペースが閉鎖されていたためテイクアウトのみでしたが、 アイスが大きい!! 写真はダブルで頼んだんですが、おそらく日本の某アイスクリーム屋さんのアイス4段重ねくらいの量に相当しそうです。タコスを食べた後に地元女子ご用達のアイスをほおばって歩くのは、ちょっとローカルの仲間入りができた気分です。 この時は食べませんでしたが、テキーラの味のアイスクリームもあるみたい。 Amarante MAP セントロの中心街から1本奥に入ったところにあるDesayuno(朝ごはん)専門のカフェ。はあ~コロナ禍のステイホームになってから随分長い間外食でdesayunoをしていなかった筆者にとっては素敵すぎました(なのに店内の写真撮り忘れた) 写真はメキシコの朝ごはんでお馴染みのチラキーレス・ロホです。少々から買ったけれど、味はしっかりと朝からボリュームのあるメニューでした。やっぱりいいな、メキシコのdesayuno文化。お店の周りには色とりどりの壁の建物が多く、歩いているだけでその色使いに癒されました。 さて、セントロ以外にも目を向けてみましょう。そこは本当に、のどかなメキシコ! 高地なのでめまいがしたり、頭痛がするんじゃないかという心配もありましたが、空気がよく広々としているため、その心配はありませんでした。間近で見る牛🐄や馬🐴、色の濃いお花畑に興奮しっぱなしです。 また、セントロから離れたところに、個人的にメキシコ一美味しいカルニータスレストランがあります。 Carnitas Jaimes MAP 地元だけに有名なだけではなく、テキーラ蒸留所のツアーなどのランチタイムでは観光客からも利用される広々としたレストランです。店内のシャンデリアもアガベ!カルニータスはパサパサしすぎず程よくジューシー。チチャロンも間違いなく(笑)メキシコで一番美味しいチチャロンだと思います。また、店内の壁にはAltos地方のテキーラがずらりと並んでいます。もちろん店内でもテキーラやカクテル(上の写真のカスエラ(カンタリートス)がおススメ)を楽しむことができるので、この機会に飲んでみたかったテキーラをオーダーするのもありです テキーラを安く買いたいなら? テキーラの産地だけに、酒屋さんも沢山見かけます。やはり、レオンでは見かけないレアなテキーラもありますし、何より安い!!筆者がよく行く酒屋さんは下の2件です。 ・Vinos Y Licores Las Palmas MAP (※Google Mapだとお店の写真がないですが、STERENの隣です) とにかく安い。赤ワイン樽で熟成してピンク色のAHA TOROテキーラもレオンでは見かけませんが、ここなら入手可能です。また、ジョージクルーニーが手掛けたテキーラとして有名なCASAMIGOSも若干ですが安く売っています。 ・Distribuidora Vinícola Santa Bárbara MAP 同じくとにかく安い。今からフィエスタしたくなるような大容量のテキーラボトルが多くあります。テキーラだけでなく、メスカルやウイスキーの品揃えも充実しています。 いかがでしたか?有名な観光地ではないけれど、レオンからグアダラハラに行く途中でもあり、また都会の謙遜から少し離れたいときなど、テキーラ好きでなくても心がリフレッシュされます。 MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- 第11回メキシコで頑張る人にインタビュー:日本人のメキシコ生活をサポート!YOUR SITE MXのTania様、Gabriela様
メキシコで頑張る人にインタビュー企画!第11回目となる今回は、レオンで外国人向けに不動産の紹介ビジネスを行う YOUR SITE MXのTaniaさんとGabrielaさんにお話を伺いました。実は2020年7月に設立されたばかりのYOUR SITE MX。不動産会社を立ち上げた理由をお二人に聞いてみました MEXITOWN(以下、MT):こんにちは、今日は宜しくお願いします。YOUR SITE MXという会社名って面白いですね! Gabriela(写真左から2人目):こんにちは!ありがとうございます。YOUR SITE MXの会社名の由来は、住んでいただく方々が安心して過ごすことのできる自分の場所(YOUR SITE)を見つけるためのお仕事・お手伝いをしたいという思いでつけました。 MT:素敵な発想ですね!今はお二人で会社を運営しているのでしょうか。 Tania(写真一番左):はい、私たちは2020年7月にレオンでYOUR SITE MXを立ち上げました。会社は基本的には私とGabrielaの2名で運営していますが、日本人の方で日本語サービスをご要望の方のため、日本人の通訳も手配することができます。 YOUR SITE MXのメンバー。左からTaniaさん、Gabrielaさん、Andreaさん、Martinaさん。 AndreaさんとMartinaさんはクリーニング担当としてサポートされています。 MT:日本語以外だと、お二人は英語もできるので、英語での対応も可能ですか? Tania:はい、問題ないです! MT:そもそもお二人で不動産ビジネスを始めたきっかけは何ですか? Gabriela:実は、私たちはメキシコにある日系企業で働いていました。私は8年間、Taniaは3年間働いていました。その中で、日本人の方がメキシコの住居に入居する際に色々な問題や大変さを抱えている様子をみてきました。折角遠い日本からメキシコに仕事に来ているのに大変な思いをしているのを見ていて、何とか自分たちができないかと思ったのが会社設立のきっかけです。 MT:ということはお二人は日本語も少しできますか? Gabriela:Taniaは少しできるのよ Tania:いやいや、そんな、片言しか話せないです💦(Taniaさん、照れる) MT:不動産サービスといってもかなり幅広いですが、お二人はどのようなサービスを提供されていますか? Gabriela:普通の不動産業では、物件を紹介して契約時と退去時のサポートだけです。ただ、私たちは長い間日系企業で日本人の方と仕事をしていて、皆さんが家のメンテナンスや大家さんとの家賃交渉などで非常に苦労していることを見てきました。 そういう状況を見ていて、日本人がメキシコで快適で暮らしていけるためのサポートをすることができないのかと考え、YOUR SITE MXでは一般的な不動産業務に加えて、メンテナンスや日々の清掃サービスの手配、急遽帰国しなければいけないときの退去時のサポートなどを行っています。 MT:それは心強い!仕事が忙しいからお掃除はお手伝いさんを利用したい、でもセキュリティのことが気になり、依頼するのをちょっとためらう方も多いはずです。 Tania:そうしたこともご安心ください。日本人の方がセキュリティのことにものすごく気を付けていることと、物件探しでも最優先の条件だということも理解しているので、信頼のおける清掃サービス会社と提携をし、清掃スタッフの手配もします。 MT:メンテナンスのサポートというと、具体的にはどういう内容になるんですか? Tania:例えば家のキッチンに問題がある、洗濯機が故障したということがありますよね。ただ、よく日本人の皆さんから聞くのは「何度も連絡しているのに大家と連絡が取れない」「修理の人が約束の時間に来ない」といった悩みです。これだけでもストレスがたまることを私たちはよくわかっているので、こちらに連絡していただければ修理の手配をします。 MT:このサービスはYOUR SITE MX以外で物件を契約した方でも利用できますか? Tania:はい、できますよ!お困りでしたらご連絡下さい! MT:あとはメキシコでは外国人が住むとき、例えばレオン市に住む場合はレオン市に不動産を所有するメキシコ人が保証人とならなければいけないといわれます。個人で家を借りることにとてもハードル高く感じ、不動産会社に大家さんとの交渉を依頼してもうやむやにされて断られることもありました。母国語でも交渉は大変なだけに、外国語だと余計に難しさを感じます。 Tania:そうした状況があり、日本人の皆さんが苦労していることもよく聞きます。そうしたときでも私たちは英語と日本語のサポートがある強みを活かし、日本人の方と大家さんの間に入り、大家さんと交渉します。もちろん大家さん次第ですが、保証人を立てる代わりに、入居前にデポジットをいただくなどで対応することが多いです。 MT:ちなみにレオン以外でも物件情報やサービスの提供をしてますか? Gabriela:今のところ私とTaniaの二人なので、イラプアトやサラマンカなどといった日本人の多い他の地域には対応ができないんです。将来的にはイラプアトまでも対応できるようにしていきたいです。 また、レオンの中でも日本人が好んで住みたいエリアは限定されています。自分たちが住んでみたいエリアをおっしゃっていただければ、他の不動産会社ともYOUR SITE MXは提携していますので、住まいに対するご要望はどんどん話してください! MT:その日を楽しみにしています!それでは、最後になりますが、今YOUR SITE MXからのおススメの物件情報を教えてください! Tania:ありがとうございます!それでは一部ですが、現在のおススメ物件情報を掲載します。気になる物件があれば、価格などの詳細をお知らせしますので、是非お問い合わせください!皆様からのご連絡、お待ちしております! ※1 掲載日の時点での空き物件です。掲載後、既に成約している場合もございますので、あらかじめご了承ください ※2 MEXITOWNではやりとりの仲介などは行っておりませんので、物件のお問い合わせは直接、下に記載されているTaniaさんまで直接ご連絡お願いします。 Natura レジデンス:Torre Eclissi Natura レジデンス: Torre Nuvole MEXITOWNと同じ2020年7月に、TaniaさんとGabrielaさんの女性お二人で設立されたYOUR SITE MX。コロナのパンデミックの中で引っ越しを控える人もそれほど多くなく、多くの日本人が日本に本帰国されている状況の中で新たに日本人向けの不動産業とサポートサービスを始められたというパワーに、インタビュー中は圧倒されてしまいました。ー日本人の方に快適に・心地よくメキシコに住んでもらいたいー この一つの思いを起業という形につなげたお二人を応援したくなりました。 そんなYOUR SITE MXの連絡先などの情報はこちらになります。 YOUR SITE MX Facebook:https://www.facebook.com/Yoursitemx Tel: 462-251-0628 462-251-0628 E-mail: info@yoursitemx.com MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- メキシコで買える食材で出来る献立レシピ③:作り置きおかずやピラフ、中華おこわ
Hola!メキシコで買える食材で出来る献立レシピ!第3回目となる今回は、なんと嬉しいことに、読者の皆様から頂いたレシピをご紹介することができました!ご協力いただいた皆様には改めまして、ありがとうございます!今回は忙しい方には最強の言葉、”作り置き”ができるおかずをたくさん紹介しています♬ それではどうぞ~! 彩りきれいなピコ・デ・ガジョ by Saya メキシコ料理に欠かせないサルサ、ピコ・デ・ガジョ。タコスにかけるだけと思っているそこのあなた!それだけでは勿体ない!そこで、お料理がとても上手なSayaから簡単で日持ちもするピコ・デ・ガジョのレシピをご紹介します。 材料 トマト 2〜3個 タマネギ(白か紫、お好みで)1/4個 パクチー 好みの量 ライム 1個 塩 作り方 野菜をそれぞれみじん切りにする。 トマトの水分を出来るだけ切る。 全てを混ぜて、塩、ライムで味付け。 ※味付けや、野菜の量はお好みで加減してください。 冷蔵庫で3日間ほど日持ちがします。ミートボールに添えたり、写真のように焼いたお肉にのせるだけでお野菜もとれて一石二鳥。ライムのさわやかな酸味が脂っぽいお料理をさっぱりとしてくれます。また、使い方によってはアボカドとあえたり、サラダに混ぜるのもありです。 ビーツのサラダ by Saya ビーツってよくスーパーで見かけるけれど、一体どう食べたらいいのかわからないという方が多いと思います。そこで、とても食べやすく、簡単なビーツのサラダを紹介します。 材料 カットされたビーツ(左写真の右上の紫色の野菜) 適量 調味料(塩・レモン汁・オリーブオイル それぞれ適量) 作り方 カットされたビーツを沸騰したお湯で5分くらい茹でる(茹で時間はお好み)。茹でたら、水気をきってボウルに入れる ボウルに調味料を入れて混ぜたら出来上がり 今回はビーツですが、これを細切りにした人参でも可能!人参だけでなくじゃがいもでもいけそうだなと、筆者は思いました。 牛肉とマッシュルームのガーリックピラフ by MEXITOWN 日本で鉄板焼きレストランに行ったときに最後に出されるガーリックライスが好き。でも鉄板でやると洗い物は増えるし、かといってステーキの後に作るのも・・・という方に朗報!?メキシコでは沢山手に入るマッシュルームを使ったピラフのオリジナルレシピをご紹介します!😋 材料: お米 2~3合 牛肉(Falda de res 直訳するとスカート肉。ステーキの赤身が多い部分ですが、ステーキとして買ったお肉が余ってしまったので使いました)200~350g ニンニク 4かけ マッシュルーム 小なら10個、大なら7個(多ければ多いほど美味しいです) コンソメ 大さじ 1 1/2 塩・こしょう・醤油 お好みの味で 小ねぎ (cebolla)・白ごま お好み バター 30 ~50g(炒めるとき)、20g (炊きあがった後) 作り方 お米を洗い、ざるにあけて20~30分ほどおいておきます(水気をきるため) 牛肉は一口サイズにカットします。ニンニク・マッシュルームは薄切りにします フライパンにバターを入れて熱し、牛肉を炒めます。その後マッシュルームとにんにくをいれて、生っぽくなくなるまで炒めます ※ニンニクを最初に炒めないのがガーリックの風味を出すコツです。 炊飯器にお米、炒めた具材を入れて、普段炊くときと同じ分量のお水を入れて、普通炊きでスイッチオン(2合なら2合の、3合なら3合のメモリ) 炊き上がったら、バターを入れて混ぜ合わせて、10~15分再度ふたをしておきます。 盛りつけた時に、お好みで小ねぎと白ごまをかけて、出来上がりー 赤ワインに超絶合います。皆さんのお酒がとまらなくなってしまい、すみません! 誰とも会わない日であれば、朝からでも食べれるくらいの軽さ。でもしっかりと味もして、牛肉もゴロゴロ入っているので、育ち盛りのお子さんや食欲旺盛な男性にもおススメです。 まるで気分は台湾!台湾風中華おこわ(油飯(ヨウファン)) おこわというと和風のものが思い浮かびますが、今回ご紹介するのはMEXITOWN筆者の義理の母直伝!台湾の市場や夜市などで食べるような中華おこわ、中国語で油飯(ヨウファン)のご紹介になります!メキシコにいながら(日本にいる方は日本にいながら)台湾ロスをきっと満たしてくれるの、間違いなしです。 材料(3合分): もち米 1合 白米 2合 ※割合はお好みで、もち米と白米は1:1でもOKです。 豚肉(部位はPierna de cerdo )250~300g ピーナッツ(CACAHUATE NATURAL)塩味のついていないもの 干しシイタケ 7~10本 (中華食材店もしくは日系スーパー) 干し海老(サクラエビで代用可能。メキシコの市場で見かける乾燥海老はダシを取るための物なので、ここには不向きです。サクラエビを日系スーパーでご購入をおススメします) 揚げ赤玉ねぎ(揚げエシャレット)(油葱酥)→風味付けで使われる、台湾料理にはよく使われる食材ですが、手に入れない場合はなくても大丈夫です。中華食材店やAmazonで購入できます。私は台湾に帰国したら2~3袋買ってます。もしくは赤玉ねぎをスーパーで見かけたら油で揚げて、残りの油を葱油として炒飯なのに使う手もあります。ちなみに生の玉ねぎのみじんぎりを使うのはおススメしません。 サラダ油・胡麻油 2:1の割合で、フライパン全体の10%くらいの量 醤油 大さじ3 足らなければお好みで足す 白胡椒 適量 作り方: 白米ともち米を洗って、少し固めに炊いておく 干しシイタケを水に戻し、ふやけたら食べやすい細切りにしておく。豚肉も同じくらいにカットする フライパンに油を入れ、あたたまったら豚肉を先に炒める。豚肉の色が変わってきたところに干しシイタケ、干し海老、揚げ赤玉ねぎを入れて炒める。醤油と白胡椒を入れて味つける。 炊きあがったご飯に、3.を入れて、炊飯器の中でよく混ぜる。この時ちょっと味が薄い・パサパサかなと思ったら醤油と胡麻油で調整して混ぜるといいです。 混ぜたら炊飯器の蓋を閉めて、1時間ほど放置(こうすることにより、おこわ全体につやがでて、調味料もご飯に浸透します)したら出来上がり! 義理の母からのレシピには、これに加えて干しスルメイカが入りますが、さすがにこれはメキシコでも手に入りにくいので使いませんでした。あるとより風味が増しておいしくはなります。 台湾では、お祝い事があると買ってきて食べる習慣があります。日本のお赤飯のようなものですね。また、つけ添えで煮卵や鶏の醤油煮を添えていることもあります(義理両親の実家近くの有名な油飯屋さん)。 帰国すると必ず義理の母が用意してくれる油飯が美味しく、前回帰国したときにレシピを教えてもらいました。意外と簡単にできることにひたすら感動。いつかは端午の節句で食べる粽も習得したい・・・! いかがでしたか?こちらの投稿を読んでいただき、「私のレシピも是非掲載してほしい」という方がいらっしゃいましたら、国内外問わずいつでもご連絡下さい!ご連絡いただいたレシピは必ず掲載いたしますので、お気軽にどうぞ! お料理のご相談は随時受け付けておりますので、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください! MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- MEXITOWNの中の人の人生その④最終回(メキシコ編)
Hola!前回まではメキシコに下見に旅行し、そして渡墨する手前までをお話しました。そして今回で最終回。メキシコ楽勝!と思っていた私を待ち受けていたものは??それではどうぞ!(写真は私の住む街、レオンから車で1時間の世界遺産の街、グアナファトです) 2017年3月1日 メキシコ入り。日系企業で働き始める 今から3年9か月前、メキシコに重い荷物を抱えてやってきました。職場は当時メキシコ人3人、日本人が私含めて2名ととてもアットホームな環境でした。また、その業界では(今はわかりませんが)同じようなポジションをしている日本人女性はメキシコでおそらく私だけだろうといわれていました。そのため結構珍しがられました(笑) 入社してからは専門としていたところ以外のITの部分もいろいろかかわっていくことができ(ネットワークやハード機器、経理、総務、見積作成、営業、アフターサポート諸々)、また自分の下でメキシコ人エンジニアを管理するという、これまたチームメンバーをどう管理していったらいいのかという難しいポジションでした。 プロジェクトの管理、お客さんとの調整、メキシコ人エンジニアの進捗管理でやはり一番難しかったのが、メキシコ人エンジニアの管理です。。。痛感したのは ”いわなくても次何やるかわかるよねは絶対に通用しない” ”一気に色々依頼しない” ”絶対に人前で怒ったりしてはいけない” ”色々言ってくる言い訳?は真剣に聞かないようにする” など、他にもここには書けないようなことが色々ありましたが、この後に出てくる退社の時や誕生日の時、体調を壊したときは個別にLINEをくれたりして、仕事以外でも色々助けてもらうことが多く、いいメンバーに私は恵まれたと思っています。全員英語ができるメンバーだったので、職場でのコミュニケーションもドキュメンテーションも全て英語。ただ、システム用語は随分スペイン語に慣れることができました(今では日本語のOS見ると逆に戸惑う)。 2017年7月 また手術!? そんな入社して2か月くらいが経った時、ちょっと身体の不調を感じ、これから大きいお仕事が入るからちゃんと病院で見てもらった方がいいというアドバイスを受け、病院に行って検査をすることに。そうしたら「子宮筋腫が大小あわせて5個くらいあります」と😱 嘘でしょ!?メキシコに来る前に日本で検査したときはまだ大丈夫といわれていたのに。これから日本にまた帰国して手術すべきか・・・でも折角入社したばかりなのに、日本に帰国したら最低1ヶ月以上いないといけない・・・ いや!他の方もこの先生にお世話になっていい評価受けてるし、この病院(某レオン市内病院)は他の南米からも手術しにくるくらいだし、生命保険使えるし・・・ここはメキシコで手術してみよう!と決心し、7月下旬に2週間休暇をいただき、筋腫切除の手術を行いました。メキシコの病院でよかったことは、 配偶者がつきそえる(現在はコロナがあるので実態不明) 個室の料金は、日本の個室病床よりも安い 入院セット(歯ブラシなど)がもらえる 良くない点は、病院に限ったことではないですが、とにかく色々遅い。待っている間に体調悪くなる人きっといるはずです。 無事手術は成功し、1日入院した後、自宅療養。1週間ほどはベッドで安静。ちょっとだけ動くことができるようになってからは自宅から少しずつ仕事をしていき復帰しました。 メキシコの医療というものがどういうものが知ることもでき、きっとこの経験は将来誰かに役に立つと思ったので、今思ってもこの選択は正しかったと思っています。前回記事でも手術してるので、2015年からの5年間で2回も手術してるということに自分も驚きました。 2019年2月 めまい悪化。日本に療養しに一時帰国 手術が終わってからも山あり谷ありではありますが、順調に働き続け、沢山のいい経験もしてきました。そんな時、2019年2月頃、めまいが悪化してしまい、会社に退職を伝えました。ちょうど主人が日本に行く用事があったので私も帰国して、健康診断などを受けて異常がないか調べて、ゆっくり休むことにしました。幸い身体に大きな異常はなかったので一安心。今はたまに疲れてしまったときにめまいがでるくらいですが、元気です。 2019年5月~ テキーラビジネスに私も関わろうと決心! 日本からメキシコに戻ってきた後、別の会社に就職するか、主人のテキーラビジネスを手伝うか考えていた時に、日本にテキーラを輸出したいという主人の希望を聞き、日本語での対応は私がしていく方がいいと考え、とりあえずテキーラビジネスを支えていこうと決心しました。また、この時期、現在でも大変お世話になっているテキーラ関連の方が主催するテキーラツアーで来墨されていたので、私も参加することに。 実はそこまでテキーラをストレートで飲むのが得意ではなかった私。でもマルガリータやテキーラベースカクテルはどのカクテルよりも大好き!というポテンシャルが弾け、テキーラツアーで経験したテキーラを楽しむ環境に完全に魅了されました。 もしかすると、このツアーに参加していなかったら、テキーラの魅力がよくわからないまま、今のレイトレーディングのSNSもイマイチな発信ばかりだったかもしれません。楽しかったあのツアーメンバーの方とまたメキシコで再会したい☆彡 2020年2月 テキーラアガベブーム・ブランコを売り始める その後、日本でのテキーライベントに参加する機会を頂いたりしながら、イベントで一番人気だったテキーラを輸入することになりました。ただ!初めてやることなので、何をどう調べていいかわからずでした💦 そして年をまたいで2020年2月、日本に無事到着!倉庫に入った600本のテキーラを見たときは嬉しくて、膝から下の力が一気に抜け落ちました(笑)その後、沢山の方のご協力をいただいて東京でリリース記念パーティーを開いたり、北海道・関西・関東を足で歩いてアガベブームのファンをコロナ前に増やしていくことができました。この時、協力してくださった方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。 2020年3月~ メキシコに戻ったものの、コロナで今後を考え始める 約1か月間のアガベブームのプロモーション活動を終えてメキシコに戻ってきたのが2020年3月でしたが、まだこのころは日本の方がコロナの影響が強かった頃。しかし、だんだん日に日に厳しい状況になっていきました。先の見えない外出自粛で、テキーラの売上もこれから落ちていくんじゃないかと危機感を感じ始めました。テキーラ以外のことも始めないといけない! 周りからは日本か台湾への帰国を提案され、一時期自分も何が正解で、何が間違っているのかを深く考えすぎてしまい、何も手につかなくボーっとしてしまったときがありました。まだコロナが収束していない中で正解なんてないし、日本や台湾に本帰国したらおそらくメキシコには戻ってこれない。とりあえず、なんて言われようとメキシコで、そこそこ広い今の家で外出自粛をおとなしくしていようと決めました。 4月半ば バヒオ情報ブログの立ち上げ そんな時、日本語でメキシコのコロナウイルスの感染状況をタイムリーに、かつ実際のメキシコの生活やテキーラのことなどを発信していくサイトがあってもいいんじゃないかと考えはじめ、アガベブームのサイト作成したアプリを見ていたらブログ機能があることを発見。 「間違ったメキシコの情報を発信したくない」 「誤ったメキシコのイメージを日本人や在住日本人に伝えたくない」 「情報が錯綜するコロナウイルスの情報をまとめておきたい」 こんな考えのもと、まずはドメインを取得せず、バヒオエリア(グアナファト州、ケレタロ州、サカテカス州、アグアスカリエンテス州、サン・ルイス・ポトシ州、ハリスコ州)の情報に特化したブログとしてスタートしていました。おかげさまで、コロナウイルスの情報がスペイン語があまりわからない方々、日本に本帰国された方で残されているご家族を心配している方々から、日々の感染者情報が役に立っていますという声をいただき、ありがたい限りでした。 7月 MEXITOWN開設 本来はコロナウイルスが落ち着いたらドメインを取得して運営していこうと考えていましたが、このコロナ禍の中でも少しずつビジネスが再開している、やはり会社に対する信用性があった方が他のビジネスも始めやすくなると思い、ドメインとサイトの名前を考えました(サイト名の由来はこちらをご覧ください)。そして7月1日に開設。サイト運営だけではなく、日本語でのビジネスサポートも提供していくことになりました。 また、9月下旬からは、コロナ禍においてビジネスの宣伝の場が限られている状況や、ただ広告を出すだけではビジネスのことや人柄って伝わりにくいんじゃないかという思いが頭をよぎり、この状況でも負けずにメキシコで頑張る方々にインタビューしよう!とインタビュー企画も始めました。別の記事でも書きましたが、インタビューされる側のMEXITOWNがいつも皆さんの発言一つ一つに考えさせられています。そして、その方々の魅力を最大限に発揮できるように工夫をしていくことにも力を入れるようにしています。 改めまして、これまでインタビューや記事への情報提供をしてくださった方には御礼の言葉を申し上げます。MEXITOWNは筆者一人の力と情報量では、数か月でここまでになることはなかったと思っています。 MEXITOWNの中の人の人生、まずはここまで。 今後挑戦していきたいなと考えていることは沢山あるんですが、ざっくりとこんな感じです。 簡単なコンサルティングをしていき、お客さんの悩みをクリアにするお手伝いをしたい 越境ECに興味あり 読者の方をもっとたくさん紹介したい→寄稿記事の募集 まだカバーできてないエリアの紹介をしたい 料理教室やりたい どこまで実現できるかわからないし、ちょっとした人との出会いで別のことをしているかもしれません(特にこれ)。 最終回とはいえ、決してこれをリリースしたから中の人の人生が終わりではありません。 To be continued ということで、皆様引き続きよろしくおねがいします! <<これまでのMEXITOWNの中の人の人生バックナンバー>> ①生誕からサンディエゴ留学まで ②サンディエゴ留学から台湾生活まで ③関西での生活からメキシコに行くまで MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- MEXITOWNの中の人の人生その③
Hola!前回の記事では、台湾から神戸に行くところまででした。さて、そして神戸生活が始まりました。日本では関東にしか暮らしたことがなく、友達はいるけれど本当にやっていけるのだろうか。不安でいっぱいでしたが、まさに住めば都でした。 2012年秋~2014年夏 生まれて初めての関西暮らしと、コンサルタントとしてのトレーニング 住んだのは兵庫県神戸市。阪急・阪神・JRの3路線に歩いて行けるところに住み始めましたが、住んでからしばらくは求職活動をしていました。いやあ、もう一言でいってしまいます。関西、大好きです!決して関西在住の方からお金もらったわけではありません(笑) 何がいいかって、あげたら沢山あるのですが、いくつか例をあげると、 洋食が安くておいしい 三宮・梅田駅周辺は雨にぬれないで買い物できる パン・スイーツ、外れが一つとしてない たこ焼きと明石焼きが手軽に食べれる →おかげで粉もんで一番好きなのがたこ焼きになってしまいました お店が混んでない、並ばない(稀に並ぶくらいで東京ほどカフェを利用するのにまったりしたことが殆どない) 電車が空いている デメリットとしてあげるのであれば、お蕎麦とお寿司が自分には合わなかったことと、関西空港が遠かったので、台湾に行くときに苦労したくらいです。よく関西は雰囲気が違うなど色々言われていますが、それは人づてに聞いたり読んだりした話であり、何でも自分で体験したり、目でみることがいかに大事かということを思い知りました。もし機会があるならまた住みたいと思える街です。 2013年1月~ 情報システム会社で働く、厳しくも大きく成長した職場環境 そして3か月くらい就職活動をして、2013年からまずは派遣社員として大阪にある情報システム会社で、コンサルティング部のコンサルタントとして働くことになりました。SEやプログラマーではなかったんです。 もともとビジネスを勉強していたこともあり、勉強してきたことを活かしたい・コンサルタントという職業がどんなことをするのかを知りたいということで、特にIT志望ではありませんでしたが、大手コンサルティングファームで勤務されていた方の下で働くことはきっと自分のいい経験になるだろうと思い、入社しました。今思うと、そんな経験値のない私を採用してくれた当時の上司には、感謝してもしきれないくらいです。この方に採用されていなかったら、おそらくメキシコでのチャンスもなかったはずです。 しばらくして正社員採用されたのですが(紹介派遣ではありませんでした)、それから一気に上司の方々から指導を沢山受けました。結論、大学院で勉強してきたことは机上の上での理論にしかすぎず、実践で現場にいってお客さんと話して、出来る上司の方から資料作成やプレゼンの指導を受けないとダメだ!ということが痛いほど分かりました。 特に、これまでは文章を書いたりすることだけが多かったため、クライアントに持っていく資料作りのことは殆どやったことがありませんでした。そのため、上司から言われて作成した資料への容赦ないダメ出し(ごめんなさい)が日常茶飯事。特に印象的だったのが、問題・課題関連図の作成でした。 まず、いきなりパワーポイント(パワポ)で資料を作成せず(これいきなりパワポで作成しようとすると、絶対わかりやすい資料作れません。まず、伝えたい内容をノートに書きだし、絵を描くようにしないと、自分の頭で整理できないです)、A4用紙を4枚くらいくっつけて大きな紙にして、お客さんからのヒアリングで出てきた問題・課題を手書きで付箋紙に書き、どんどん大きな紙の上に置いていきます。 すると、必然と問題や課題って繋がっていることが分かり、それぞれが線と点で関連性が見えてきました。これは、意外と色々な物事を解決するにおいても絶対使える技術だと思っています。また、その中で出てきた課題や解決策の優先順位をつけるには、ソフトウェアライセンスの期限と照らし合わせたり、人事の入れ替えも考慮したりで、(これだけじゃないけれど)この問題の整理方法は後々の職場でも使っていくことができました。この時私について指導してくださった上司の方には、感謝しかありません。 でも、ちゃんと息抜きもしていて、同じ職場の先輩の方とランチをしたり、退社後にお茶をしたりして、関西ライフ、本当に充実していました。一緒に行ったりしたカフェ、まだあるかな。 そんなある日、ちょっと頭痛やめまいがしたので脳外科でMRIをとりました。 「右耳の下に何かできているので、総合病院で見てもらってください」 え!?確かにちょっと膨らんでいる感じはしていたけれど、痛くもないし何だろうと思い、総合病院で見てみると診断されたのは、耳下腺腫瘍でした。原因は不明です。ただ幸い良性の腫瘍でしたが、数年置いておくと悪性になるかもしれないし、突き破るかもしれないしといわれ、早めに手術してくださいといわれました。いやはや、この時に手術していないで放置したままメキシコに行っていたら、もしかしたら悪性になっていたり、もっと大きくなっていたかもしれません・・・そう思うといいタイミングで手術ができました。 さすがに両親も心配し、手術は近くでできないのかといわれ、そのタイミングで、東京事業所への転勤も決まり、神戸から神奈川県川崎市に引っ越しました。 2015年2月 生まれて初めての手術、なんと6時間もかかった! 耳下腺腫瘍手術は良性とはいえ、顔の近くだったため、神経に触れることもあり、なんと6時間もかかった手術になりました。手術は手術前よりも後が辛いということを、この時思い知りました。 手術が終わった後、なんだかいろんな管が身体に入っているわ、痛み止めがない時は痛い、声もガラガラ。私を見たことある人は手術なんてしたの?と思うくらい執刀医の先生の腕がよく、跡は殆ど残っていません。ただ、いまだに疲れるとざわっとしてしまいますし、マッサージでも触れないように毎度伝えるようになりました。どうか、私の右耳に向かってボールは投げてこないでください(笑) その後2週間お休みをいただき、東京事務所ではコンサル業務ではなくアドミンやそのころ始まっていた海外事業のお仕事に少し携わっていました。そして2015年末に退社しました。※写真の桜は東京事務所があったところの近くの桜です。 2016年夏 メキシコ?え?アメリカじゃなく? その後年が明けて都内某所の別の職場で働くようになりました。外資系の会社だったため職場環境もグローバルでした。ここではシステムのマニュアルを英語から日本語化したり、お客さんへのシステムサポート、外国人エンジニアへの指示をしていました。なので、マニュアル作りなら任せてください(笑) すでにテキーラが大好きすぎた旦那がアメリカとメキシコに1ヶ月くらいいってました。帰国して聞いた話が「メキシコ楽しかった、なんとなくだけれどここなら住んでも楽しいと思う」と楽しそうに話しをしており、「ふーん、メキシコかあ。ポルトガル語やってたからすこーしはスペイン語わかるけれどどうかなあ。サンディエゴにいたからメキシコ文化はスキだけど」なんて思っていました そんな時、登録していたLinkedInを開いてみたら、人材エージェント会社からメッセージが入っていて、ちょっと話を聞いてみることにしました。私はそのエージェントに、「やはり海外で働きたいけれど、海外で日本人が働けるITの仕事ってありますか」と話していたら、メキシコのお仕事を紹介されました。 うっそー!メキシコ!?とりあえず面接を受けてみたところ、なんと内定までいただきてんやわんや。これは実際メキシコ見に行かないとダメだね、ということでその時の職場を退職して、次のメキシコに賭けにでることに。 まずはサンディエゴからメキシコ・まずはグアダラハラに入り、本場のメキシカンに感激・テキーラ畑に圧倒されっぱなし。そして働く予定の職場の方とレオンで会い、しっかりした会社だということも確認(すみません)。アメリカよりも物価も安く、環境も想像以上にきれいだったので、ジョブ・オファーのレターにサインしました。 ということで、メキシコに来るまでのきっかけまでお話してきました。2017年3月からメキシコに行ったわけですが、次回はメキシコについてからのお話になります。またしても沢山の試練?がありました、こうご期待ください! ちょっとここで脱線。 たまに、「そんなに場所を転々としていたら、自分の仕事ややりたいことを思うように活かせず、辛いんじゃないか」と聞かれます。 確かに、結婚や配偶者の転勤などで、その都度職場を退職したりしなくてはならないことが、誰しもあります。折角スキルアップを始めていたのに、昇給目前だったのに、いい企業から内定もらえていたのに・・・など悔やんだり悩みました。 でも、そういったことは受け入れていくしかないし、そこで終わりと考えないで新たな環境でまた違うスキルを身に着けることができる・また違った出会いを通していい刺激を受けることができる というプラスの志向で考えるようにすると、色々な場所を転々とするのは苦ではないです。私の場合、むしろ同じ場所でずっといる方が向いていないんだろうと思っています。 幸運にも、過去それぞれの場所で経験してきたことが後々になって活かされてきているし、これからもどうやったら活かしていくことができるのかを考えるのも一つの楽しみです。もしこの記事を読んで、結婚や転勤、海外の駐在先についていくという転機で悩んでいる方がいれば思い切って新しい環境に挑戦することをおススメします。 ※写真は友情出演の実家の猫 MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48