検索結果
空の検索で1353件の結果が見つかりました。
- まだまだ語らせてください、Puerto Vallartaは本当に穴場なビーチリゾートなんです
Hola!前回Puerto VallartaのMarina Vallartaについて記事を書きましたが、今回はいよいよ中心地であるMalecon Vallartaのご紹介をします!メキシコにも素敵なビーチはまだまだあるんですよ! 今回のエリアはだいたいこのあたりです。こうしてみるとPuerto Vallartaはビーチからすぐに山という地形なんですね。 早速着いて車から降りると、海沿いにレストランやバー、お土産屋さんが沢山並んでいます。建物もカラフル。日差しを浴びて照らされた壁がきれいですね。 そしていざ海沿いへ。この写真の建物、見たことあるという方もいらっしゃると思います。 海の中にあり、歩いていくことがでいます!もちろん足元は海! もはや私からの説明は不要なので、Puerto Vallartaの美しいビーチの写真をお楽しみください。ほどよくメキシコ、ほどよくリゾート ああ、海沿いにマンション買いたい。スライドショーでお楽しみください♬ そしてPuerto Vallartaのいいところは、ハワイやカンクンよりは物価が安め(ロス・カボスは行ったことがないため比較できずすみません)で、ビーチ沿いでちょっとカクテル♬もできちゃいます。たまたまかもしれませんが、この時写真のモヒート(ラムベースのミントたっぷりカクテル)が二人で80ペソ!つまり一人40ペソです。ロケーションを考えると安くないですか?海沿いを散歩してちょっと休憩でビーチ沿いの傘の下でモヒート。ここは天国でしょうか?! ロングステイしたくなるくらい好きになってしまったPuerto Vallarta。普段の日用品の買い物も殆ど困りません。市街地には COSTCO La Comer Walmart Soriana TOYO (小さめ) があるため、だいたいのものは揃えられそうですね。それにショッピングモールだってあります!カンクンのLa Islaと同じ系列のショッピングモールです。Bath and Body Worksがあったのは貴重!この時はLa Lslaの中にあったシーフードレストランでセビーチェとフィッシュタコスを堪能。ああ、内陸部にいるだけあって、新鮮な海鮮は最高すぎる!! La Isla 余談ですが、La Islaと聞くと、どうしてもMadonnaのLa Isla Bonitaが脳内再生されます。でも、歌の世界観がメキシコのビーチの風と温かさにすごくあっていてとても好きな歌(筆者マドンナのファン)。 いかがでしたか?まだ自由に旅行がしにくいですが、Puerto Vallartaでは衛生習慣に気を付けながら、安心して旅行ができるような状況になっていると宣伝しています。冬で泳ぐのは少し寒いかもしれませんが、どうしても海が見たい!でも飛行機のるのは、、という方にはとてもいい選択肢の一つとなりそうですね! MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- MEXITOWNの中の人の人生その②
Hola!前回のMEXITOWNの中の人の人生その①では、新卒で入社した会社を退職してアメリカに旅経つところまででした。今回は留学時代から結婚、台湾での生活までを描いていきます。ちなみに上の写真はサンディエゴの有名な高級住宅街のあるLa Jollaの海です。 2007年夏~2009年12月 サンディエゴに留学し、そこで人生大きく変わる 2007年8月にサンディエゴ州立大学の語学学校に入り、英語の授業だけでなく、大学の授業も受講できるというプログラムにまずは入学しました。しかし、一度来たことがあるサンディエゴのはずなのに色々な手続きなどに戸惑い、来てから3週間くらいはかなりバタバタしており、ちょっとだけ疲れていました。 そんな時に韓国人のルームメイトが「ジムで入会の手続きを手伝ってくれた日本人男性に、今度ご飯に行くっていわれたから、Shokoも来ない?」といわれ、「何その軽々しい男性は!(今思うと、ごめんなさい)ちょっと危ないから私もついていく!」とルームメイトのセキュリティが心配になり同行しました。なんと、最終的に自分のセキュリティを守れませんでした💦。 はい、この時日本人男性と同行していたのが今の旦那で、現レイトレーディングの社長です。会った時は正直「日本語上手だなー」と思っていただけで、それよりも久々に食べることができた韓国料理に夢中でした。そんなことで連絡先を交換した私たちは出会ってから1ヶ月たたないうちに勢いでお付き合いをすることになりました。何かをきっと感じ取ったのでしょう。あとは、台湾人にとって日本人女性はどうやら魅力的にうつったので、チャンスを逃すまい!と思ったのでしょう!(笑)※本人曰く、私からのアプローチが凄かったらしい(?!) Thanksgivingでのアメリカ人の家庭のディナー その後、サンディエゴ州立大ではなく、旦那から話を聞いて興味がわいてきたビジネスの勉強がしたくなり、2008年夏からNational UniversityのMBA programに入学しました。 この学校は社会人向けの大学・大学院のため、1ヶ月で1クラスを受講して早く卒業するというシステムでした。そのため、ある意味数か月の学期で3、4クラスをこなしていくよりも遥かにしんどい💦 1ヶ月で中間テストと期末テストが来るため、予習・復習で分厚い教科書を読み込んだり、過去問の解読に時間をつぎ込みました。そのため、よく留学していると色々な場所に行けていいなーなんて言うのは全然できず。。。ただ、この大学でマーケティングやビジネス、ナレッジマネジメントや国際ビジネスを勉強でき以外でも色々な国からきているクラスメイトとの交流ができたのが貴重な経験になりました。 そして、付き合い始めて2008年夏に「これからも一緒にいてくれない?台湾についてきてくれない?」とプロポーズを受けました。これも今考えると、付き合い→プロポーズまで早っ!!ただ、正式な結婚式は大学院を卒業後にということだったので、1年間(2009年)はフィアンセとして一緒にいました。そんなことで、サンディエゴでの2年半の生活の大半は旦那といたため、すでに結婚するころにはあまり新婚さんな感じがなかったかもです。 2010年1月(日本では3月)結婚 そして無事卒業し、アメリカを離れていざ台湾へ!台湾にはサンディエゴにいた時の冬休みに1週間行っていて、生活も大丈夫!楽勝だ!と思っていました。ただ、現実は甘くなかった・・・ まず結婚式の習慣・やり方があまりに日本と違うため驚愕。例えば(※10年前です。今の台湾の結婚式はかなり多様化しています)、ウェディングケーキとは何かを旦那のご両親に説明したり、結婚式の招待者の服装はものすごくカジュアル、カラオケ大会当たり前で正直、あまりにバタバタしていてよく覚えていませんので割愛。 ただ、結婚記念として綺麗なドレスを選んで、ノリノリでとった写真はいい思い出です(写真はここにあげるのは恥ずかしいので、見たい方は個別にご連絡を)。また、披露宴のみ日本で同じ年の3月に挙げました。 2010年~2012年 台湾での生活に四苦八苦の末、台湾が大好きになる こうして3月に日本での披露宴も終わり、本格的に台湾に住み始まりました。すぐに語学学校に通って北京語を覚えていき、なんとか自分は「台湾人のような日本人」になるような努力をしました。ただ、今思うとなんでそんな些細なことでストレスを感じていたのだろうと思う文化の違いが沢山ありました。例えば、 台湾人は何でこんなに運転が荒いんだろう(もう慣れた) 洗濯の物干しが違う、何でベランダに洗濯機がおいてあるんだろう(メキシコでもそうなので、もう慣れた) どうして市場はこんなに暗いんだろう(今はそんなことない) 麺やスープがビニール袋に入って売られている(慣れた) 朝も早く、夜も遅くまで起きていて、果物を夜に食べるのがきつい 市場でのお肉やお魚の売り方が(略) 台北の冬が寒くて、暖房がないため体感温度が寒すぎる 病院で処方される薬が強い トイレットペーパーをどうしてごみ箱に捨てるの(今は減ってきている) (本当につらかったときが)中国語が全部怒っているの?と思うくらいイントネーションについていけない などなど、この時は旦那にも辛く当たることが多々ありました。余はアメリカと日本基準で物事を考えてしまい、色々なことが受け入れられなくなっていました。また、最初のころは中国語も話せなかったため、主人や義理のご両親の情報を頼りにしていたので、完全に行動が受け身でした。分からないことがあってもうまく表現できない、それで黙ってしまいストレスになるの繰り返しでした。 今思うと、特に義理のご両親は言葉がわからない私に決して怒ったりせず、無理にお料理やお掃除をしなくていいとまでいってくれた優しさもあり、本当に迷惑をかけてしまったと反省しています。 台北市内の公園で見つけた蓮の花と、台中公園の写真 結局一度日本に帰国しましたが、2011年秋にまた台北へ。また台湾に行くことが本当に不安でしたが、殻にこもっていてはよくない。旦那や義理のご両親に頼ってばかりではダメ。むしろ私が台湾の良さを自分の足で歩いて、自分の好きな台湾を見つけて、自分なりのスタイルで楽しむべきじゃないか?と決意しました。もしかしたら、この時思った”自分の好きな台湾を見つける”いわゆる”Find my Taiwan”は、このMEXITOWNのコンセプトであるFind my Mexicoに通じるものがあるかもしれません! それからというもの、私は日本人が発信している台湾の情報サイトやブログ、あとは語学の勉強にもなるので、Taipei WalkerやVOGUE Taiwan、台湾のカフェの専門書、料理本を買って情報収集を自分でしていました。それもあり、今では 台北の地下鉄、何も見ないで書ける(新北市の地下鉄はわからない💦) 中山、永康街、西門は迷子にならない、どこに何があるか目つぶってもわかる(本当に目をつぶったら事故りますがw)そのエリアのカフェはだいたい把握している 台湾家庭料理はある程度作れる 日本やアメリカのレストランチェーンの何が進出していてどこにあって、何が撤退したかの情報もつかめることができる 台湾の大手スーパーが台北市内のどこの駅に何件あるかおおよそ把握している ギャラリーのカフェや食べ物は、私が実際に一人で調べて見つけてきた場所です 1年後、また日本に戻ることになりましたが、なんと行き先は神戸!待て、関東にしか住んだことない私、関西は未知の世界でどうしよう、、、次回は、神戸で過ごしたコンサルタントとしてトレーニングされたことやそこで受けた刺激、そしてメキシコに行くきっかけまでをお話します! 番外編:台北市内で撮影したクリスマスツリー MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- 日曜限定! Haciendaにマーケット!? LeonのEl Mercado de Granjeros at Ex Hacienda Cruz Cantera
Hola! メキシコでも日曜日になると公園などで野外マーケットが行われています。こういう野外マーケットが大好きなため、いいところがレオンにもないかなと探していたところ、なんと普段はアシエンダ(Hacienda, 荘園)としてイベント会場や結婚式で使われているところを日曜日だけ一般開放して、日曜マーケットをやっている場所があります。 場所はこちら!Ex Hacienda Cruz Cantera という場所です。ん?ここにHaciendaなんてあったっけ?と思う方いらっしゃると思います。 この入口と光景、見覚えありませんか? そうなんです。実はこの緑のトンネルをくぐった先はHaciendaになっていたんです! トンネルを中から撮影するとこんな風になっており、ちょっとだけ不思議の国のアリスっぽい雰囲気になっています(笑)このEx Hacienda Cruz Cantera で日曜日に行われている日曜マーケットがEl Mercado de Granjeros です。 しばらくコロナウイルス感染拡大で春先から9月まで開催を見送っていましたが、10月11日からまた再開しています(今後の状況によってはまた休止の場合もあるかもしれませんので、最新情報はMercado de Granjerosのインスタを参照ください) 中に入り、駐車場に車を止めます。先ほどは不思議の国のアリスの世界とお話しましたが、言われないと多くの方が想像している砂漠のメキシコとは全く違う世界です。こんなに緑も沢山!ソファの写真はなんとトイレの内部です。結婚式やイベント会場としても使われるHaciendaだけにトイレまで豪華ですね。 レオンは緑が少ないところもあるので、こうして緑の多い空間にいると、ゆっくりと深呼吸したくなりますね。ちょうどラベンダーも咲いていて、ここで買ったランチを座りながら食べている人もいました そして、いざマーケットへ!マーケットは大きなテントの下で行われているので、突然の雨でも心配なし!中にはアクセサリーやオーガニックの野菜、果物、コスメ、手作りのパンが販売されています。ラベンダーを使った石鹸や手作りの蜂蜜やジャム(無添加)も買えて、バスタイムと翌日の朝ごはんが楽しみになります。アクセサリーはメキシコ雑貨が好きな方は必見ですね!帰国直前の方はお土産にも向いています! 奥に行くとこのマーケットのもう一つの目玉であるグルメエリアがあり、パエリアやバーベキュー、タコスなどがありました!どれもお値段が100ペソ以下のものが多く、外で出来立てのものということもありますが、とても美味しい😋 特にバーベキューの煙は遠くからでもかなり匂いを放っているので、お腹が空いていなくても買って食べてしまいます。 いかがでしたか?日曜日、少し遅く起きた朝や日頃の運動不足を解消しにちょっと近場で歩きたいな、という方やメキシコのHaciendaを見て回るのが好きという方に是非行っていただきたい場所です。 地産地消(Consume Local)ではないですが、地元の方々の作ったものを買い、消費することで少しだけ地元への貢献にも繋がっていきますね😋コロナウイルス以降、なるべくグアナファト州産のものを意識して買ったり、調理したりするよう意識していますが、どれも丁寧に作られたことを感じます。 MercadoのSNSとウェブサイト、営業時間はこちらになります。 El Mercado de Granjeros 毎週日曜日午前11時~午後5時 URL:http://mdgleon.com/mercado-organico-y-zona-gastronomica/ インスタグラム https://www.instagram.com/mercadogranjerosleon/ MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- MEXITOWNの中の人の人生その①
Hola!これまで色々な方にインタビューを実施してきて、本当に自分がためになることだらけで、いい企画をすることができたなと思っています。ご協力いただいた皆様にはこの場をお借りしまして、改めてお礼申し上げます。他の特集記事も気に入っていただいているとのお声を頂いており、とても感謝しております。皆さんの好きな情報が見つかる Find you Mexicoのコンセプトがぶれないよう、引き続きアップデートしていきますので、よろしくお願いします! さて、MEXITOWNの管理人はどういった人なのか?このようなことをたまに聞かれます。そこで、まずは昨年、私がオンライン英会話をしているワールドトーク様よりインタビューを受けたことがあり、英語の学習方法と同時にちょこっとだけ自分の生い立ちに触れていますので、こちらをご覧ください https://www.worldtalk.jp/blog/interview_wen/ このインタビューで触れてなかったお話を、数回に分けて少ししたいと思います。 まず、年表的にはこうなってます 1983年 茨城県生まれ ←歳ばれてますね よく、この顔立ちから「ハーフ?」「台湾人?」「ロシア人?」と言われることが多々あり、東京タワー・秋葉原といった外国人に人気のある観光地にいくと日本語で話しかけられないこともありましたが、両親ともに日本人の100%生粋の日本人です。旧姓はTOKIOの人や「君ならできる!」の方と同じです。ロシア人疑惑は父方が秋田県出身だからか?本当に謎です。 1985年?~ 2000年 茨城県日立市で育つ 郷土愛を語らせてください。日立市というか茨城県は野菜も果物も生産量が日本一な産物があるくらい、日本の台所を握っている場所です。それくらい資源に恵まれていて、海と山に囲まれた場所で暮らしました。今でも茨城県は住みやすくいい場所だと思っていますし、帰るときに見える田んぼの風景は本当に癒されます。日立市は海水浴場の近くに住んでいたこともあるので、海が大好きなのはそのためです。海沿いでラジオ体操していました。山沿いに引っ越してからも海が遠くに見えていて、夜空の星もきれいなのどかな場所で育ちました。 1996年 オーストラリアに短期留学したら人生変わりました。それまでは外国に出るということがイメージつかなく、たまたま受けてみた留学試験に合格して、よくオーストラリアがわからないまま行ってしまいました。そこで、自分が勉強した英語が通じた時に喜びを感じ、将来は絶対外国に住む・働く を決意しました。そこからは国際的な勉強をしたいということで結構勉強しました。 そう、実は1998年から99年の高校生の時、お母さんが日本人でお父さんがメキシコ人の留学生がレオンから来ました。1年間同じクラスで勉強していて、まさかその18年後にレオンで再会するなんて、この時は思ってもいなかったです。一緒にだんご三兄弟歌って、フィフス・エレメントを踊ってたのは今やいい思い出です(笑) 2001年 大学で色々な経験をした 大学で専攻したのが外国語学部・ポルトガル語学科です。ポルトガル語学科を選んだのは、入りたいと思っていた大学が国際的な場所で、かつ英語以外の言語で、話している人が少な目な勉強したかったからです。 ポルトガル語専攻なのに、スペイン語あまり上手じゃないと多くのツッコミがきそうですが、使ってないと言語は忘れる。しかし、最近特に今年に入ってからはスペイン語スキルが上昇したとともに、ポルトガル語も相乗効果で少し感覚が戻ってきました。ただちょっとあまり人とふれあっていないことで、スペイン語話すのが臆病にもなっているので、気を付けなければ💦 今の言語レベルは多分 ポルトガル語<<<北京語<<スペイン語<<<<英語<<<<日本語 な具合です。少し前まで北京語の方がスペイン語より慣れていたんですが、さすがにメキシコ長いと北京語忘れてきました。 大学ではポルトガル語だけでなく、文化祭実行委員会に入ったり、国際関係学を副専攻で勉強したり、インターンしたりと色々やっていました。もうちょっと遊んでもよかったかなw。そこで大学4年の春に、サンディエゴに短期留学。いくつか候補先があったのですが、とにかく寒いのが苦手なことと、ちょっとメキシコやラテン文化にも触れた場所がいいなと思い、サンディエゴにしました。これまたサンディエゴという場所にぞっこんになったきっかけでした。 その後帰国して、最初は大学院留学や進学を考えていましたが、学生部で紹介された求人に応募して、2005年4月から公益社団法人で研究アシスタント・事務職として卒業後働き始めました。 2005年4月~7月 新卒で働いていた私を待っていたものは・・・! 今思うと2年半という短い期間でしたが、MEXITOWNでインタビューしたり記事を執筆しているのは、この時の経験なしでは語れないかもしれません。公益社団法人は新聞社のグループの一つの会社だったため、優秀な記者の方が出向で私の上司になっていました。そんな上司の方々の下で学んだことが 記憶は新鮮なうちにまとめないと人間忘れるからすぐ書きなさい 相手の下調べは必ずしておかないとダメだよ この文章の内容、(旧姓)さんわかっていて書いた?自分の言葉で説明できる? この2つがあるため、今でもインタビューしてからなるべく時間をおかないように心がけています。そして後で読み返して、誰が読んでもわかるようなレイアウトと文章になるようにしています。 ここでは色々なセミナーの段取り、司会、受付、お茶出し、編集長のアシスタント、経理、etc...もう本当こうしてみると色々やりましたね。その中で社会人としてのマナーも半泣きになりながらも上の方に教えていただいたことには感謝で一杯です。スケジュールの組み立て方、事務用品や資料の整理・整頓、職場の美化は何気にメキシコでメキシコ人と働いているときに役に立ちました。 記者として出向されている方の中には本当に優秀すぎる方が多く、海外留学の話や研究のお話も聞いているうちに、恐れ多くも「自分も海外で勉強したい、広大なアメリカで勉強してみたい」と思うようになり、2007年7月退職し、またサンディエゴへ・・・! そしてそこで、運命的な出会いをして、またまた人生が大きく変わる出来事がありました。ということで続きは次回へ。 MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- メキシコで買える食材で出来る献立レシピ②:お吸い物の素を使った和風パスタ他!
Hola!前回割とご好評を頂いたメキシコで買える食材で出来る献立レシピ!今回もメキシコで買える食材で出来るレシピをご紹介します。 今回は、いつもとちょっと違います!とても強力な助っ人にこの企画をご相談をし、いつもの献立が何倍もお洒落になりそうなレシピを選びました。その助っ人とは・・・現在滋賀県を拠点として、お料理教室の運営や食器のレンタルサービスを中心とした事業を行っている株式会社アリベ代表の加納亜美子さんより、レシピを教えていただきました! 加納さんとはテキーラ事業を通じて知り合いましたが、SNSなどに掲載されているお写真が本当に素敵で、コロナ禍の中の外出自粛中でも「お家レストラン」の世界観を表現されていました。 掲載されているレシピは外国で再現できないのではと思いましたが、いくつかレシピを拝見しているうちに「これならできますよね!」となり、今回レシピ紹介のご快諾をいただきました。折角ですので、かわいくてきれいな字とともにまとめられているレシピをアップします(本人もとてもお綺麗☆彡) 1.茄子🍆の蒲焼き丼風 メキシコだと大きい米茄子しか手に入らず、正直調理法に困っていた・ワンパターンになってしまっていました。そんな時はこちらのレシピ!茄子は米茄子ならば1本(大きさによります)でも問題なしです。 ご本人レシピより抜粋↓ 茄子2本のヘタをとり、縦半分・横半分に切って、油多めのフライパンで、焼き色をつけたら【醤油、みりん、酒、砂糖=各大さじ1】を加えて煮詰めて完成 仕上げにたーっぷりの山椒をかけたら、蒲焼丼風に。ウェッジウッドのボウルにもりつけて、いただきます 山椒は日系スーパーにも売っていたりしますし、かさばらないので日本から持ってくることもできますね! 2.ツナと三つ葉のパスタ 松茸風味 お吸い物の素は常にストックしているというご家庭もあるかと思います。朝ごはんやお雑煮にと使えて、便利ですよね。ただ!そんなお吸い物の素がまさか和風パスタになるなんて、びっくり!ましてや和風パスタ、なかなかメキシコでは外食で食べる機会もなく、家庭で作りたい。明太子パスタ以外のおだしの効いたパスタが食べたい方、必見です! 簡単パスタのレシピ。 【パスタ100g】に対して【お吸い物の素1袋】で味付け完了 今回の具材はツナと三つ葉でしたが、おうちにある食材を使ってアレンジ自在 ツナ缶は普通のスーパーで買えますね♪ お吸い物の素は日系スーパーでも売っていますが、我が家は大量パックを帰国するたびに購入しています。こちらもかさばらず軽いためです! また、三つ葉がメキシコでは手に入らないのでどうしたらいいですかとお聞きしたら、こちらは青葱でも代用可能とのことでした!全部メキシコで調達可能ですね! 3.即席!コーンクリームのリゾット お吸い物の素と同じく、日本のコーンスープはホッとする味。そんなコーンスープを少しアレンジするだけで、これから肌寒くなるメキシコにぴったりなレシピをご紹介します。 日系スーパーでコーンスープの素が見つからなくても、メキシコのスーパーにあるコーンクリームの素で代用可能です!細切りチーズも、チーズコーナーに沢山ありますね!パセリは乾燥パセリ、ここならイタリアンパセリ(パクチーと間違えやすいので注意💦)で代用可能です!残業続きで心身共に疲れた時に食べたい・・・! いかがでしたか?今回はとても強力な助っ人、加納さんのおかげで投稿の内容が一気に華やかになりました!メキシコにいつかいらしたときには一緒に食材店巡りをして、オリジナルのレシピを考えていただけたらと思わず計画してしまいました。 そんな加納亜美子さんのSNS、会社情報はこちらからご覧いただけます!オンラインセミナーなど精力的に活動をされていますので、是非チェックしてみてください! 株式会社ARIBE https://aribe.co.jp/?fbclid=IwAR1wb7sDsXwLl6kWt123ChCDNxcJx2qLVbmB72jyaljgYh4dGwXC0NvTGDc Twitter:https://twitter.com/kanoamiko IInstagram:https://www.instagram.com/kanoamiko/?hl=ja お料理のご相談は随時受け付けておりますので、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください! MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- ギフトにも最適!Toh haa Chocolate で美味しいチョコレートを堪能
Hola!メキシコはカカオの産地ですが、「イマイチ美味しいチョコレートに出会えない」「食べたらめちゃくちゃ甘かった」といった声をよく聞きます。特に酒飲みのMEXITOWNは、甘すぎるチョコレートがとても苦手・・・お酒に合わせるのにちょどいいチョコレートを探していました。すると!グアダラハラでとても素敵なチョコレートやさん Toh haa に出会ってしまいました! Toh haa ウェブサイト https://tohhaa.com/ Tohhaaはグアダラハラを拠点としており、グアダラハラ市内に5店舗、モンテレイに1店舗、その他オンラインショッピングがあります。まだウェブサイトには掲載されていなかったのですが、グアダラハラの高級ショッピングモール Plaza Andares近くにチョコレートカフェもオープンしたようです。 チョコレートに使用しているカカオは全てメキシコ産地!というのも、なんだかメキシコの産業に貢献しているような感じでいいですね! グアダラハラまではまだ行けないという方にもオンラインショッピングがあるのは嬉しいですね!699ペソ以上の注文が必要で、1,299ペソ以上だと送料が無料になります。 Toh haa は、マヤ語で”液体のチョコレート” そしてこの面白い店名。この意味は何かを店員の方にお聞きしたところ、マヤ語で”液体のチョコレート”という意味だそうです。液体のチョコレートから色々なチョコレートを作っていくというところからきているのかもしれません。 試食してから選べる! では早速店内に入ってみましょう!前回訪問したのはグアダラハラ市内に新しくできたMidtown Jaliscoの中にあるToh haaでした 店内に入ると、Wow!チョコレートがいっぱい(そりゃそうだ💦) 左側の写真の台形のBOXに入っているのはトリュフ(TRUFAS)です。結構量がありますが、モカ(砂糖あり・なし)、クラッシック(プレーン味で砂糖あり・なし)、ミントの5種類があります。お砂糖ありのトリュフでもしつこくない甘さで、濃厚な触感が美味でした。 右の写真のクロスをかぶっているチョコレートの筒は、店内で試食可能です(店員さんに声をかけると、砂糖あり・砂糖なしをそれぞれ出してくれる) 赤いパッケージは砂糖あり、青のパッケージは砂糖なしです。 下の動画のWAFFERと呼ばれる、具が入っていないいたってシンプルなチョコレートが一番お気に入り。特にホワイトチョコレート(砂糖なしは取り扱いなし)がおススメです!ホワイトチョコレートというと甘くて避けてしまいがちでしたが、カカオの味がしっかりと残っており、毎回購入してしまう商品です。 ちなみにこちらの筒に被っているクロスは、眼鏡拭きやPC・スマホの画面拭きとして使うことができます!一石二鳥ですね♪ 他にも、ドライブルーベリーやアーモンドをコーティングしたチョコレートなどがあり、試食だけで迷ってしまいます 板チョコなどもありますが、MEXITOWNおススメはこちら!チョコレートクリームです!ピーナッツバターをパンに塗るようにして食べる感じなのですが、アイスクリームにちょっと足しても、贅沢にパンを焼くときに生地に練りこんだりしても美味しいという万能なチョコレートクリーム!やみつきになってしまい、食べすぎ注意です。 いかがでしたか?これからホリデーシーズンに向けて、ギフト選びの機会が多くなるこの時期。ちょっと人とは違ったギフトを選んでみませんか? また、一時帰国される方も増えてくると思いますので、日本へのお土産がマンネリ化した方にもおススメです!グアダラハラやモンテレイ以外のお住いの皆様でも、699ペソであれば、上でご紹介したトリュフ2箱、筒に入ったチョコレート2~3個ほどで超えますので、是非お試しください~! MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- 第8回メキシコで頑張る人にインタビュー:レオンとアグアスカリエンテスでお好み焼きといえば!VinculoのTakeshi様
メキシコで頑張る人にインタビュー企画!第8回目となる今回は、レオンとアグアスカリエンテスではおなじみのお好み焼きレストラン・Vinculoの店長Takeshi様にお話を伺いました!お好み焼きをメインとし、焼き鳥やラーメンなどのメニューもそろえているVinculo様ですが、始めたきっかけや人気のあるメニューのこと、また11月のおススメメニューなど色々なお話をお聞きしました! MEXITOWN(以下、MT):こんにちは!今日は宜しくお願いします! Takeshi:こんにちは!こちらこそ今日は宜しくお願いします! MT:早速ですが、Vinculo様は最初アグアスカリエンテスでオープンされました。そもそもアグアスカリエンテスで始めたきっかけは何でしょうか。 Takeshi:もともと親戚の叔父が、アグアスカリエンテスで働いていたこともあり、メキシコに来ました。当初はメキシコでメキシコ料理のことを勉強し、メキシコ料理のお店を日本でやるつもりでした。それが、叔父の知り合いのメキシコ人の息子の方が日本のことが大好きで、その方から”共同経営でタコスとお好み焼きを売る店をやらないか”といわれたのがきっかけでした。 MT:そうなんですね!もともとはメキシコ料理を日本でやるつもりが、その逆の日本料理レストランをメキシコでやるという展開になったんですね! Takeshi:そうなんです。もともと日本ではサラリーマンとして10年間働いていました。そこからお金を貯めて退職し、レストラン開業を目指していました。アグアスカリエンテスの1号店は2013年にオープンし、レオン店は2016年にオープンしました。 MT:なるほど、店名のVinculo(ビンクロ)の名前の由来を教えてください Takeshi:店名の由来ですが、「縁(えん)」という言葉が好きなのでそれにちなんだ名前にしたいなと思っていました。広島で「弁兵衛」さんという鉄板焼き屋がありまして、これはオーナーさんが元BMWのディーラーをやっていて、それで「ベンベ(BMWのドイツ語読み)」と掛けたダブルミーニングになっているとか(※真偽不明、BMWに掛かっているのは本当のようです)。 それを聞いて私も人の名前に見えるダブルミーニングの名前を付けたいとスペイン語を調べたところ、”VINCULO”は英語のLINKに近い「つながり」の意味を持つ言葉と知り、かつ日本の人名っぽい語感もあるので(そうか?)、これに決めました。(全文はブログをご覧ください!) MT:在住日本人の方も満足できる本格的な広島風のお好み焼きを出されているので、もともとお好み焼き屋さんをされていると思っていました。 Takeshi:いえいえ💦私は広島県出身!お好み焼きまかせて!といいたいところですが、お隣の山口県出身なんです。2012年、お好み焼き屋をメキシコで始めると決めた後、広島のお好み焼き屋さんで半年程修行をしました。また、2015年頃に、グァテマラ人のロペスさんという方と、レオンでのイベントで一緒にお好み焼きを焼きました。その時のロペスさんの焼き方をその後の参考に少しさせてもらってます。 MT:グアテマラ人が広島風お好み焼きを焼いているんですね!? Takeshi:はい、広島でロペスというお好み焼き屋さんをやっているグアテマラ人のLopezさんという方がいて、その方から焼き方などを教わりました。何だかまるで、メキシコ人がタコスの作り方を日本人に教わっているような感じですね(笑) MT:そうですね、ちなみに今ではグアナファトと広島県の交流は多くなりましたが、Takeshiさんがいらした頃から結構交流って活発だったんでしょうか。 Takeshi:ちょうど私がメキシコに来た2年後に、グアナファトと広島の交流が多くなってきましたね。それで私もイベントに出店していました。 MT:そして、どんどん活発になってきたところで、レオンに2号店を開業されたんですね。 Takeshi:はい、今では私はほぼレオン店の経営を見ています。アグアスカリエンテスの方はスタッフの方とオペレーターの方、全員メキシコ人で運営しています。 MT:今年になって、これまでの場所から移転されていますね。レストランが多く点在するBlvd. San Pedroに移転しました。最近、ブログで駐車場の場所までの行き方を動画にしましたので、お越しの際はこの動画を参考にしていただけると助かります! 新店舗住所:Blvd. San Pedro 433 B, San Isidro, 37510 León, Gto. レオン店駐車場案内※無音声でお楽しみください https://ameblo.jp/vinculotencho/entry-12630941526.html MT:メニューですが、メインはお好み焼きで、他にも焼き鳥とラーメンを提供されていますが、焼き鳥とラーメンも始めた理由を教えてください Takeshi:日本ではお好み焼き屋さんに焼き鳥とラーメンって珍しいと思います。ただ、メキシコ人は色々なメニューがあるとすぐに興味を持ってくれる傾向があります。そこで、日本料理としておなじみのラーメンと焼き鳥を選びました。ラーメンは、アメリカから輸入した生麺を使用してます。焼き鳥は、鶏肉の卸売専門店で串にさしてもらい、それを店内で焼いています。今後は、鶏モモ、鶏皮、ねぎまの3種類にメニューを限定し、たれでも塩でもどちらも美味しく楽しんでいただけるようにしたいです。また、お好み焼きを焼いている鉄板を活かして、鉄板炒飯も始めました! MT:焼き鳥だと、メキシコ人の方は、たれと塩、どちらの方が人気がありますか? Takeshi:やっぱりたれの方が好きな方が多いですね。甘いし、味もしっかりしているからだと思います。 MT:やっぱり!うなぎも同じような理由で、甘いから好きという人が多いです。そこで、お好み焼き、ラーメン、焼き鳥の中で、メキシコ人に人気のメニューは何ですか? Takeshi:ラーメンは出てますね!お好み焼きだとチーズ入りが人気です。あとは、えび入りも人気高いですね。たこ焼きも出ていきます。お好み焼きがでるまで、たこ焼きをつまんでいたいという方が多いようです。 MT:ラーメン人気高いですね!お好み焼きもチーズというメキシコ人にも馴染みのある食材を使うことで、食べやすくなっているのかもしれませんね!今後は、どのようなメニューを出していく予定ですか? Takeshi:鉄板を使ったメニューは月替わりで今後も考えていきたいです。これまでもレバニラと牡蛎の鉄板焼きを出していました。11月の月替わりメニューは、豚汁とおにぎり🍙(しそわかめと鮭)です!これから冷えるメキシコの冬にぴったりです! MT:豚汁とおにぎり!お仕事帰りに冷えた身体を豚汁とおにぎりを食べたら、心も身体もあったまりそうです。さて、最後の質問になりますが、これまでお店を運営していて最も大変だったことは何ですか。 Takeshi:やはり今回のコロナ禍です。4月に緊急事態宣言が出されて、外出自粛が始まり、お店の資金繰りが大変で、何度背筋が凍ったかわかりません。。それでも緊急事態宣言が解除され、徐々にイートインのお客様は戻ってきています。今ではほぼイートインのお客様が多いです。 お店は換気をできるように、扇風機を4個ほどつけて、感染症対策はしっかりしています。従業員はマスクを着用し、お客様が帰った後、アルコール消毒でテーブルを拭くようにしていますので、安心してお食事をお楽しみいただけます。 MT:感染症対策もしっかりされているので、お客様も安心してお好み焼きを楽しむことができますね!Takeshiさん、今日はどうもありがとうございました! Takeshi:ありがとうございました! 巷のなんちゃって日本食ではなく、日本人が馴染みのある味を再現しているVINCULO様 「お店を経営している方はどのような方なんだろう」「何がきっかけでお好み焼きをメキシコで始めたんだろう」、とずっと気になっていたので、今回色々なお話が聞けてとても楽しかったです。お好み焼き屋さんで焼き鳥とラーメンが食べれるスタイルでメキシコ人の方にも色々な日本食を味わっていただきたいという思いも伝わってきました。そんなVINCULOさんの店舗情報とSNSを紹介しておきます。 店舗情報 Vinculo Aguascalientes 店 住所:Av. Aguascalientes #2617 La España, 20205 Aguascalientes, Ags. México 電話番号:449 140 7965 営業時間:月曜日~土曜日:13時30分~21時、日曜日:12時~20時 定休日:月曜日 Vinculo Leon店 住所:Blvd. San Pedro 433 B, San Isidro, 37510 León, Gto. 電話番号:477 712 3747 営業時間:火曜日~金曜日:17時~22時30分、土曜・日曜:13時~20時 定休日:月曜日 ※貸し切り(2時間制)をご希望の方は、お店までご相談ください。 SNS Vinculo Aguascalientes 店 Facebookページ:https://www.facebook.com/Vinculo.Okonomiyaki Googleページ:https://vinculo.business.site/ アメブロ お好み焼き屋VINCULO店長のブログ@メキシコ:https://ameblo.jp/vinculotencho/ MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- 第5回メキシコで頑張る人にインタビュー:メキシコから祖国日本、グローバル実業家ライダーが日本の自転車界に一石を投じる(GFNY親善大使、YOH YAMADA様)
メキシコで頑張る人にインタビュー!今回はGFNY親善大使、YOH YAMADA様にインタビューです。 週末は必ず自転車一つでグアナファトの大自然を駆け巡り、ロードサイクリングだけでなく、登山やキャンピング、ロッククライミングまで!アウトドアのアクティビティで出来ないことはないのではと思えるくらい、精力的に活動されているYOH様。 そもそもご自身が親善大使をされているGFNYとはどんな組織なのか、またYOH様がこの活動にかかわるきっかけは何かなど聞いてみましたので、是非最後までご覧ください! MEXITOWN(以下MT):こんにちは、今日は宜しくお願いします!ツイッターなどの投稿を拝見しておりますが、まずはGFNYについて教えてください。 YOH:こんにちは、こちらこそ宜しくお願いします!まず、GFNYはGran Fondo New Yorkの頭文字をとったサイクルロードレースのことをいいます。Gran Fondoというのはイタリア発祥のハードなアマチュアレースの意味です。ただアマチュアレースであることに意味があり、プロもアマも関係なく挑戦するすべての人を対象とした精神のレースを指しています。このレーススタイルを現在の代表Fluhme夫妻が2010年、ニューヨークでが実現させたのがGFNYです。 それ以来独自のフィロソフィーを構築し、10年間ブランドレースとして成長を続け今では(2019年)年間全世界16か国で20レースを開催するようになりました。私はGFNYを日本で開催、GFNYジャパンを目指し、親善大使として活動をしています。 ないものを作り上げていくこと、それが私の強み MT:GFNY日本の親善大使としての活動としては、今後具体的にはどのような活動をされていく予定ですか。 YOH:私が学生時代の時に、日本のアマチュアレースを開催している会社(ルーツ・スポーツ・ジャパン)でボランティアをしていた。その会社の方と今でもつながっています。現在、その会社の方に連絡して、GFNYを日本を開催しませんかと提案をしているところです。 MT:日本で開催するのは結構ハードルが高いんですか? YOH:他の国比べて交通法も厳しく、道路をロードレースのために閉鎖するのも難しいんです。また、GFNYのコンセプトである、「アマチュアレースでもプロみたいに、レース感覚で自分のスピードを意識して競う」というレースは今まで日本にはないスタイルです。そこで今提案している中で先方と考えているのが、オフシーズンのスキー場の利用です。 MT:オフシーズンのスキー場の利用なら、道路を長時間閉鎖する必要も確かにないですね。 MT:ハードルが高いけれど、これまでにないものを一から作り上げていくことは、非常にやりがいがありますね! YOH:そうですね、私の最大の強みはまさに”ないものを作り上げていく”ことだと思っています。一つのターニングポイントとなったのが、GFNYの知名度を上げるためのタイアップ企画を成功させたことです。 ルーツ・スポーツ・ジャパン様が開催したアマチュアレースシリーズで”ツール・ド・ニッポン”というがあり、コロナ自粛明けで初めて埼玉県・熊谷市で8月30日にバーニングマンレースが開催されました。なんと偶然にも同日、GFNYもコロナ自粛明けの初レースがフランスでありました。これを知ってすぐに、バーニングマンレースの主催者の方と連絡を取り、タイアップさせてほしいと懇願しました。そこで、サイクリングキャップとジャージ、サングラス、来年の5月のGFNYのニューヨーク大会のインビテーションをプレゼントしました。これにより、バーニングマンレースに参加した方にGFNYを知っていただくきっかけを作ることができました。こうした活動を通して、私の知名度をアップさせて、自分のファンを増やしていきたいです! バーニング・マン・レースでのGFNYの宣伝と当日の様子 MT:熱い!思い立ったら即行動!早いが命!ですね。そもそもYOHさんがこの活動に参加した理由はなんですか、何かきっかけなどがあったんですか? YOH:学生時代は陸上競技、大学から自転車旅に目覚め、東京から京都や姫路、北陸などキャンプツーリングにはまっていました。大学4年生の最後の夏には、アムステルダムから留学していたスペインのパンプローナまで2300キロを21日かけて自転車で走ったことも良い思い出です。また、留学先にスペインを選んだ理由としては第2外国語でスペイン語を履修していて、その勢いでスペインに留学しました! MT:アムステルダムからスペインまで自転車で走ったんですか!?すごいですね。道中の寝泊まりとかどうしていたんですか。 YOH:アムステルダムからフランスに入ると、フランスには30~40キロごとに小さなキャンプ場がありましたので、そこに泊まっていました。そのキャンプ場でも新しい出会いがあり、私と同じようにサイクリングに来ている仲間が、ヨーロッパ地図を持ってきて、地図を指してどこから来たの?って話しになりました。ヨーロッパが大きく描かれている地図だったので日本がなく、私はこのあたりの日本からきた!と指さした思い出もあります。 MT:海外ならではなエピソードですね!色々な方とつながりをすぐに作ることができるYOHさんの人柄も見えてきました。そして夏休みから日本に戻ってきて、メキシコにわたるきっかけは何だったんですか? YOH:夏休みにヨーロッパから戻ってきた後、就職活動をどうしようか悩んでいた時、ちょっと通訳のスポットのアルバイトをしました。自分で履歴書をとある有名なレーサーの方に渡したことがきっかけで通訳したのですが、アルバイトの後、とても厳しい指摘をいただいてしまい・・・指摘された時は凹みましたが、その時の意見はごもっともだったので、それを真摯に受け止め、もっと経験を積みたい!と思うようになりました。その時、インスティトゥト・セルバンテス東京でメキシコで通訳を募集している求人を見つけて応募しました。めでたくオファーを頂いて、2015年2月にメキシコにやってきました。最初はアグアスカリエンテスの企業で通訳をしていました。 ”働くために自転車をビジネスにつなげるのが目標” MT:その後アグアスカリエンテスで1年、現在のレオンにきて5年がたとうとしていますが、メキシコに来てから今に至るまでも自転車をずっと続けられていますね。 YOH:メキシコに来てからも、アグアスカリエンテスで自転車を再開し、Volvoという地元のチームに所属して活動していました。そのチームのボスの息子がLuis Enrique Lemus氏で、のちに2016年に開催されたリオデジャネイロオリンピック自転車競技メキシコ代表となる選手です。彼とは年齢が近いこともあり、今では自分で自転車屋を経営する彼とはとても仲良くしています。彼がプロを引退した(2019年)後にGFNYのメキシコ親善大使として活動をはじめ、彼を通じて私も今のポジションとなったという経緯です。これは、自転車を愛し続けてた結果といえるでしょうか。今年から、Luisのお店のRepublica No.1にてマウンテンバイクを購入したので、練習の一環で山も走るようになりました。本来メキシコはマウンテンのほうが主流なんです。 LuisさんとYOHさんが大自然をサイクリング! Luisさんのお店”Republica No.1”の紹介ビデオ MT:まさにご縁ですね!自転車が全てをつなげたといっても過言ではないですね!メキシコではマウンテンバイクが主流なんですね? YOH:そうなんです、メキシコは道路事情が大きいですね。地質や標高が高いこと・地形のことが関係していて、マウンテンバイクに適している環境だといえます。逆に、日本はマウンテンバイクに適してない環境です。山道が多く標高は低いため、泥まみれになりやすいです。 MT:なるほど、地質や地形のこともわかっているところは、さすが大学時代文学部で地理学をご専攻されていたことが活かされていますね!さて、普段、どこでサイクリングをされていますか?パッと見ると、車だけでは到底いけないような場所ばかりですが、こうしたサイクリングに適している場所の情報など、どうやって情報収集していますか。 YOH:普段は町の郊外に車を乗り付けてそこから100㎞前後走って、車まで戻って帰宅、というのがルーティーンとなっております。アグアスカリエンテス、レオン、グアナフアト、ケレタロ、コリマあたりは大体のコースを熟知しています。そういった場所は、マウンテンバイク友達からの情報です。 MT:コリマまで行かれるんですか? YOH:アグアスカリエンテすに住んでいた時に、50代のアメリカ人の友達とその息子さんに出会いました、彼らも自転車のプロなんです。現在はコリマに住んでいて、2人に会いにコリマには行きます。コリマにはNevado de Colima (4260メートル)があり、登山やキャンプをしています。 MT:山を走るとなると、結構な体力が必要なんじゃないかと思います。普段どのようなトレーニングをされていますか。生活習慣などで気を付けていることなどがあれば教えてください YOH:最近はお酒を飲まないようにして、仕事の合間をぬって短時間でトレーニングすることが多くなりました。またロッククライミングもしているので上半身と下半身バランスよく鍛えられてるかなとは思います。最近は“前腕で走る“をモットーにどちらも両立しています MT:ロッククライミング!?どこで出来るんですか? YOH:中~上級者向けの場所ですが、グアナファトのLa Bufaという山でマウンテンバイクにロッククライミングをすることが多いです。 初心者から上級者向けのロッククライミングスポット紹介! ワイルドにロッククライミングを楽しむ! MT:グアナファトにもこういう大自然があるんですね!コロニアルの街並みだけではない、また一つグアナファト州の魅力が発信できちゃいそうです。グアナファトはじめバヒオ地区は高地なので、高地トレーニングにもなりそうですね。 YOH:高地トレーニングはかなり効果あると思います。バヒオ地区で1800メートル程、その辺の山を登って数百メートル上がったら2000メートル強ですからね。 MT:ちょっと自転車からは離れちゃう話題ですが、それくらいの高地だと、野生動物やなかなか街中では見かけない植物も見ることができそうですが、何かこれまで出会った動物や感動した景色はありますか? YOH:地上では見たことのないような体型をしたバッタやカメムシ、あとはとんびやイグアナもみます。Youtubeのビデオにもありますが、その場でサボテンのトゲを取って食べたりしてみたこともあります。 MT:ワイルドー(笑)その場で取るのはちょっと怖くてためらってしまいます💦 YOH:またメキシコは郊外なら信号が全くないので止まらなくて良いのがストレスフリー、天気も毎日自転車日和なので、環境はとても良いです。 MT:それはわかります!特に天気は多くの方がまだ知らないメキシコの一つの魅力ですよね。日本や他の国々ではこんなに晴れの日が多く、毎日カラッとしていないですし。湿気が少ないのも、練習には最適ですね! YOH:そうなんですよ!そこを日本人の方にはもっと知っていただきたいです!日本人は怖がって中々世界に出ようとしないですが、実際に来てみないとわからないことが沢山ありますよね! MT:そんなYOHさんから、一般の方でも楽しめるサイクリングコースがあれば教えてください。 YOH:一般の方にはレオンのメトロポリタノ公園なんかおすすめですかね! MT:そうですね、いきなり山に行って走るのは難しそうなので、まずはメトロポリタノ公園からウォームアップしていきます。さて、ここで話は最初のGFNYの話に戻り、GFNYの大会ですが、直近では11月8日にコスメルで大会があるようですが、そちらにも出場予定ですか。だいたいどれくらいの方が参加予定でしょうか。 YOH:コスメルはもちろん参加予定です。なかなか仕事と折り合いつかず、時間が作れてないですが、その環境でもベストを尽くせるようモチベーションを上げ続けて、当日を迎えようと思います。 今後は来年の5月のニューヨークの本レース、2021年初のペルー、メキシコ国内のモンテレイはすでに視野に入れています。自分のベストが2018年のモンテレイで1500人の参加者のうち60位だったので、まだまだですがベストを尽くしたいと思います。参加者数はコスメルが2000名、モンテレイが1500名くらいです。 MT:コスメル大会は主にメキシコ国内からの出場者が多いんですか? YOH:参加者数の2000名のうち、メキシコ国内からだけではなく、世界中から来ます。実はアジア人の参加者は私だけなんです! MT:えー!すごい!きっとその中でも堂々としているYOHさんの姿が容易に想像できます。また大会が終わりましたら、その時の様子なども是非レポートしてください!楽しみにしています! まだまだ自転車以外のお話のエピソードもお聞きしたいところですが、それは次回以降にとっておきましょう!今日はありがとうございました! YOH:ありがとうございました!引き続きよろしくおねがいします! (10月29日更新)本記事のスペイン語版はこちらからご覧いただけます。スペイン語の勉強にもどうぞ! インタビューをしていても、自転車に関することなど全て、こちらからの質問に的確に答えてくださったYOH様。GFNY親善大使としてのこれからの活躍が期待される方です。そして何に対しても、「とりあえずやってみる」「ないものを形にしていく」という姿勢が、人を惹きつける魅力の一つだなと思いました。 またメキシコに来られてから5年の間に様々なことを経験されたことから、全てのエピソードを載せることが難しかったので、11月のコスメル大会のレポートと”メキシコに来てからの会社員編”などなど、シリーズ化してこちらに掲載していくことになりました!次回はどんなお話が出てくるのか、こうご期待ください! ※Youtubeチャンネルでは本記事に掲載したビデオ以外にも、自転車で各地を走る様子や、ロッククライミングの動画など充実した動画を沢山掲載されていますので、チャンネル登録お願いします! GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995 MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- Ciclista emprendedor global Embajador de la carrera ciclista GFNY, YOH YAMADA
¡Entrevista a los emprendedores en México! Esta vez vamos a entrevistar al embajador de la carrera ciclista GFNY Yoh Yamada. Además de irse en la bicicleta de un lado para otro en la naturaleza de Guanajuato los fines de semana, practica ciclismo, alpinismo y escalada en roca. ¡Parece que enérgico es Yoh, no hay actividad outdoor que no pueda hacer él! En la entrevista, preguntamos a Yoh respecto a la organización GFNY, en la cual aporta como el embajador, y la razón por la cuál participa en ella. ¡No se vayan sin leer hasta al final! MEXITOWN (en lo sucesivo “MT”): ¡Hola, mucho gusto! Hemos visto algunas publicaciones suyas en Twitter, sin embargo, primeramente, quisiéramos saber sobre GFNY. YOH: ¡Hola! Con gusto, para empezar, GFNY es la inicial de Gran Fondo New York, que se refiere a la carrera ciclista de ruta. El origen de Grand Fondo viene de la carrera de los ciclistas aficionados de muchos kilómetros en Italia. Aún siendo la carrera de los aficionados, esta carrera tiene objetivo de que sea una carrera espiritual y participen todas las personas, no importa si son profesionales o aficionados. En el año 2010, los Señores Fluhme quienes representan a la organización, realizaron la carrera con el estilo anteriormente mencionado en Nueva York, la cual ahora se conoce como GFNY. Desde entonces, GFNY creció por 10 años como carrera de marca constituyendo la propia filosofía, y hasta ahora (hasta 2019) ha celebrado 20 carreras en 16 países al año. Yo estoy integrado como el embajador japones, y mi meta es hacer GFNY en Japon. Crear algo nuevo es mi punto fuerte. MT: ¿Cuáles son las próximas actividades que va a realizar como el embajador de GFNY? YOH: Cuando era estudiante, fui voluntariado de una empresa (Roots Sports Japan, en lo sucesivo “RSJ”) que es un proveedor para organizar las carreras ciclistas aficionados. Con RSJ, hasta la fecha tengo buena relación, y le estoy proponiendo la celebración de GFNY en Japón. MT: ¿Es difícil de celebrar la carrera en Japón? YOH: Sí, Japón tiene la Ley de Transito más estricta que otros países, por lo que es un tema complicado cerrar las calles para la carrera. Además, en Japón casi nunca se ha tenido este estilo de carrera para los aficionados: “aun aficionados participan como profesionales teniendo en cuenta la velocidad”, el cual es el concepto de GFNY. Debido a lo anterior, RSJ y yo estamos pensando realizar la carrera en zona de esquí de temporada baja. MT: Al usar la zona de esquí de temporada baja, no es necesario que se cierren las calles por largo tiempo. MT: Es complicado, sin embargo, por eso mismo se siente mucho valor y felicidad cuando se constituye algo asi desde cero. YOH: Así es, precisamente, creo que mi punto fuerte es “crear algo nuevo desde cero”. Roots Sports Japan organiza una serie de carreras ciclistas aficionados llamada “Tour de Nippon”, y dentro de ellas, se llevó a cabo Burning Man Race el 30 de agosto en Kumagaya, Saitama, la cual fue la primera carrera después de la cuarentena debido a Covid-19. Por casualidad, el mismo día GFNY también hizo la primera carrera después de la cuarentena en Francia alpes Vaujany. En cuanto que lo supe, contacté al RSJ y el organizador de Burning Man Race para pedirle si pudiéramos colaborar. En el evento, regalamos gorras, jersey, lentes del sol y la invitación a la carrera de GFNY en Nueva York para mayo de 2021. Como consecuencia, pude crear la oportunidad de que los participantes de Burning Man Race conociera GFNY. Asimismo, a través de las actividades, me gustaría que me conocieran y tener más fans míos tambien. Foto: El día de carrera y una escena de actividades de GFNY MT: ¡Qué apasionado! ¡Accionarlo al ocurrirse, mientras más pronto es mejor! Por cierto, ¿cuál es la razón de participar en las actividades de GFNY? ¿Tuvo algún motivo? YOH: Cuando era estudiante hacía atletismo, desde que entré a la Universidad me empezó a gustar viajar en bicicleta. He ido en bici desde Tokyo a Kyoto, Himeji, y al norte de Japón, era mi moda irme de campamento en bici. Al último semestre de la universidad me fui en bici desde Ámsterdam hasta Pamplona, España en donde tuve experiencia de intercambio en virtud de estudiar español como segunda lengua. Es un recuerdo bonito, para llegar a Pamplona fueron 2,300 km y tardé 21 días. MT: ¿Se fue en bici desde Ámsterdam hasta España? ¡Wow, que impresionante! ¿Cómo le hizo para dormir y descansar en el camino? YOH: Entrando a Francia, hubo lugares pequeños para campamento cada 30 a 40 km y me quedaba ahí. En esos lugares tuve oportunidad de conocer a nuevos amigos quienes vinieron en bici al igual que yo. Ellos me trajeron un mapa de Europa y preguntaron de donde venía. Como fue un mapa en donde se dibujaba más grande el continente de Europa, no encontré Japón y me recuerdo que les dije señalando más o menos donde estaba Japón, “¡por acá, vengo de Japón!”. MT: ¡Las cosas que pueden suceder en el extranjero! También vemos que Yoh-san es amigable y se le facilita hacer amistad con otras personas. Después que regresó de España, ¿cuál fue el motivo de venir a México? YOH: Regresé de Europa, en las vacaciones de verano estuve pensando en qué me gustaría dedicar en el futuro. En eso, tuve un trabajo (part-time job) de interprete por haberle mandado mi C.V. a un ciclista famoso que tenia equipo ciclista profesional. Al terminar el trabajo, tuve indicaciones estrictas … Cuando las recibí, sinceramente me decepcioné un poco, sin embargo, esas indicaciones eran correctas y gracias a esa experiencia, quise crecer más. Entonces, supe que el Instituto Cervantes Tokio había estado solicitando traductores para un trabajo en México y mandé mi C.V. Gracias a Dios, obtuve la oferta de ese trabajo y llegué a México en febrero de 2015, esta vez a Aguascalientes como traductor de una empresa. “Mi objetivo es relacionar las bicicletas al mundo de business para trabajar” MT: Después de vivir en Aguascalientes por un año, llegó a León y ya lleva casi 5 años en México. Desde su llegada al país hasta la fecha sigue haciendo las actividades de la bicicleta, ¿verdad? YOH: Desde que llegué a México, empecé a practicar la bici en Aguascalientes y antes pertenecía en un grupo local llamado Volvo. De hecho, el hijo del líder de equipo, Luis Enrique Lemus fue ciclista seleccionado de México en la Olimpiada de Rio de Janeiro del año 2016. Ahora él tiene su tienda de bicicletas, y como somos de la generación cercana, seguimos teniendo buena amistad. Cuando él se retiró de la carrera profecional (en 2018), empezó a dedicarse a GFNY Mexico, esto fue la oportunidad, por la cual ahora soy embajador de GFNY japon. Creo que podría decir que esto fue la consecuencia de seguir amando las bicicletas. Este año, como adquirí una bicicleta de montaña en la tienda de Luis, “la Republica No.1”, empecé a irme mucho mas frecuente que antes a las montañas para practicar. De hecho, en México se rueda más las bicicletas de montaña. Luis y Yoh paseando en bicicleta en la naturaleza Presentación de la tienda de Luis, Republica No.1 MT: ¡Órale, gracias a la conexión, podríamos decir que las bicicletas les hicieron una historia! ¿En México se rueda más las bicicletas de montaña? YOH: Sí, debido a la condición de las calles. Además, podría decir que la condición climático y geológico que tiene México es precisamente para practicar la bicicleta de montaña por la naturaleza y disposición del terreno y altitud. Al contrario, Japón no tiene buena condición para practicarla, ya que se nos embarra fácilmente por haber mucha senda montañosa y estar a la menos altitud. MT: Entiendo, con razón estudió geografía en la universidad, tiene conocimiento sobre la naturaleza y disposición del terreno y eso ayuda a tener más experiencias. Por cierto, ¿normalmente hasta donde va en bici? Al ver las fotos, me imagino que a la mayoría de los lugares no se puede llegar en carro, ¿cómo recaba la información de lugares para practicar la bici? OH: Mi rutina es normalmente voy en carro a las afueras de la ciudad y de ahí voy en bici como unos 100 km. terminando de practicar, regreso al carro y me regreso a la casa. Conozco bien por las rutas para practicar en Aguascalientes, León, Guanajuato, Querétaro, y Colima. Respecto a la información de lugares, me comparten mis amigos de bici. MT: ¿Va hasta Colima? YOH: Cuando vivía en Aguascalientes, conocí a un amigo estadounidense de 50 años cuyo hijo es también ciclista profecioalde de bicicleta. El ahora vive en Colima y a veces voy para allá para vernos. En Colima, hay Nevado de Colima (4,260 metros), así que también me gusta mucho subir a la montaña a pie. MT: Me imagino que se necesita mucha fuerza física para practicar la bici en la montaña. ¿En los días cotidianos, qué hace para entrenarse? ¿Tiene alguna costumbre especial en la vida? YOH: ya dejo de tomar alcohol y entreno en los ratos libres de trabajo. Además, como practico escalada en roca también, creo que mi entrenamiento es muy equilibrado para reforzar tanto de la cintura para arriba como para bajo. Últimamente tengo por principio “correr usando los antebrazos”. MT: ¡Escalada en roca! ¿En dónde se puede hacerlo? YOH: tenemos bastante rutas del nivel variado, pero hay una montaña llamada “La Bufa”, en donde practico la bici de montaña y escalada. Los lugares para la escalada en roca del nivel principiante al alto ¡Disfrutar salvajemente la escalada! MT: ¡Hay gran naturaleza en Guanajuato! Podemos hacerles a saber a los leyentes que Guanajuato tiene más cosas atractivas no solamente el paisaje colonial. En la zona de Bajío como Guanajuato se encuentra en altitud, así que literalmente va a ser entrenamiento en altitud. YOH: Sí, creo que el entrenamiento en altitud es muy efectivo. Si en la zona de Bajío vamos en bici unos 1,800 metros y subimos a una montaña unos 1000 metros, ya son casi 3,000 metros. MT: Desviamos un poco del tema de las bicicletas, sin embargo, quería preguntar que si ha visto algún animal o paisaje que le impresionó, ya que me imagino que en el terreno alto se puede encontrar a los animales o las plantas que no se pueden ver en la ciudad. YOH: He encontrado saltamontes y chinches hediondas que tienen figura rara, además de milanos e iguanas. También he tomado nopal quitando las espinas y cociné, esto subí a Youtube. Creo que a la gente de japon el va a ser la imagen mas impactante,no? MT: ¡Que salvaje! (jaja) No sé si lo haría, ya que me da miedo quitar las espinas ahí mismo. 💦 YOH: Bueno, en México se siente menos estrés, ya que como no hay semáforos afuera de la ciudad, no tengo que parar tanto. El clima también es bueno para practicar la bici, así que generalmente el ambiente es excelente. MT: ¡De acuerdo! Creo que todavía hay mucha gente que no sabe qué tan bueno es el clima de México, el cual es una de las cosas atractivas. En Japón o otros países no hay muchos días despejados y sin humedad como México. Como está seco el clima, es perfecto para practicar la bici, ¿verdad? YOH: ¡Así es, quiero que lo sepan más japoneses! ¡Los japoneses suelen quedarse en Japón por miedo, sin embargo, hay muchas cosas que conocer en otros países! MT: Si tiene alguna ruta que puede recomendar a los principiantes, ¿cuál recomienda? YOH: ¡Recomiendo el Parque Metropolitano en León! MT: Oh sí, practicar la bici en la montaña desde la primera vez sería difícil, así que mejor lo empezaré en el Parque Metropolitano como calentamiento. Bueno, regresando a la platica sobre GFNY, parece que se hará una carrera en Cozumel el 8 de noviembre del presente año, ¿va a participar? ¿Cuántos ciclistas aproximadamente estarán participando? YOH: Por supuesto, estaré presente en la carrera. A pesar de que no he podido tener tiempo para practicar debido a mi trabajo, tengo más motivación día a día para hacer todo lo posible cuando llegue el día de la carrera. En el futuro cercano, tendré la carrera en Nueva York en mayo del siguiente año y también la primera carrera de 2021 en Perú y Monterrey. Mi mejor récord fue la carrera de Monterrey en el año 2018, en la cual participaron 1,500 personas y quedé en 60. Todavía falta hacer esfuerzo, sin embargo, haré lo mejor posible. En la carrera de Cozumel seremos 1,500 participantes y en la de Monterrey seremos 1,200 aproximadamente. MT: ¿La mayoría de los participantes en la carrera que se realizará en Cozumel, son nacionales? YOH: se incluyen no solamente a los mexicanos sino también a las personas que vienen de otros países. Sin embargo, ¡soy único participante asiático!(hasta este momento) MT: ¡Wow, qué bárbaro! Ya me imagino Yoh san valiente en la carrera. Ya que termine su carrera, me gustaría que hiciera un reporte, ¡qué emoción! Me gustaría conocer más sobre Yoh san, sin embrago, guardaré esas ganas para las próximas, ¡muchas gracias por hoy! YOH: ¡Muchas gracias, nos veremos pronto! Articlo en japones https://www.mexi-town.com/post/gfnyjapan En la entrevista, Yoh san nos hizo saber detalladamente sobre la bicicleta a través de las respuestas exactas y sentimos que su actitud de “primero intentarlo” y “crear algo nuevo” atrae a la gente. Esperamos que tenga mucho éxito en sus actividades del embajador de GFNY. Como tiene muchas experiencias dentro de estos 6 años que lleva en México, se nos dificultó presentarles toda su historia. Por lo anterior, ¡haremos una serie de entrevistas, por ejemplo, “ser empleado en México” y reporte de la carrera de Cozumel en noviembre! ¡Espérense con muchas ganas de leerlo! *¡Registrense en el canal de Yoh san para que vean otros videos suyos en donde practica la bici y la escalada en roca! GFNY Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCru5PY5taXcSfhOLlzfeqXQ/videos Twitter:@huekapipoyoh https://twitter.com/huekapipoyoh Instagram:huekapipo0516 https://www.instagram.com/huekapipo0516/ Facebook:GFNY Japan https://www.facebook.com/GFNY-Japan-102204338146995 MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- メキシコで買える食材で出来る献立レシピ①:煮込みハンバーグとトマトと卵の炒め煮
Hola!メキシコ生活をしていると、いくらタコスが美味しいとはいえやっぱり日本食やアジア食を食べたくなりますよね。もちろん、我が家でも日本食と中華は献立の大きい部分を占めています。 しかし!そこで問題となるのが、材料をどう調達しているのかですね。 特に日本にいるとxxのたれ、xxの素、などがあるのでとても便利で、いつでも買えるので、自分で最初から作ったこともない料理もありました。もちろんメキシコの日系スーパーにも売っていますが、たまに売り切れる。日本に一時帰国したときに大量に持って帰ってくるのも賞味期限や税関で取られそうにならないか気になる(ちなみにMEXITOWNもカレールーを持ってきたときに、中にお肉が入っていると思われ、取られそうになった経験あり。とられませんでしたが、やっぱり気持ちいいものではない)。出来たら材料費は抑えて、メキシコ国内を旅行したい・アメリカやカナダに旅行したい・いいテキーラ買いたい(私だけか💦)。 更に、あるあるなエピソードだと思うのが、日本語のお料理サイトや動画を見ていて、材料を見ると・・・”メキシコで買えないじゃん!何で代用すればいいのー!今日食べたいのにー” という悔しさ、ありませんか? そこで今回から、メキシコのスーパーの食材で出来る(即ち、日本から材料を持ってくる必要がない)レシピを公開していくことにしました~!第1回目は和洋食の定番・煮込みハンバーグと、台湾の家庭料理として定番でシンプルなうまみのあるトマトと卵の炒め煮です。 そしてもちろん(笑)、お料理と合わせたいお酒も紹介しています(テキーラ以外も紹介します) ※材料にお醤油、お味噌といった調味料系は日系スーパーで常時売られているもののため、こちらは”メキシコで買える食材”としてカウントしています。 ※私は料理人ではないので、材料の量は正直適当なところもあります・・・お許しを>< 煮込みハンバーグ 材料: 牛・豚ひき肉 それぞれ250g →メキシコのは脂身が少な目。なので、ジューシー感を出すために、煮込みにしているのもあります パン粉もしくは余った薄切り食パン1切れ分 牛乳 100ml(食パンが浸るくらい) 玉ねぎ:Grande 1個 安い赤ワイン:1/2本 赤味噌もしくは八丁味噌:大さじ3(好みで調整) サラダ油:適量 卵:1個 塩・こしょう 適量 小麦粉 適量 トマトピューレ:適量 メキシコではよく売られているこのトマトピューレ、我が家はイタリアンからメキシカン、和洋食に使えてかなり重宝しています 作り方: ボウルにちぎった食パンもしくはパン粉を入れ、牛乳を入れて浸します。4.のタイミングの時には、水気をかるーく切っておきます。 別のボウルに牛・豚ひき肉を入れておきます 玉ねぎをみじんぎりにし、サラダ油を熱したフライパンで色が変わるまで炒めます。火からおろして、冷ましておきます 2.のボウルに赤ワイン、塩・こうしょうを適量、卵、1.のパン粉もしくは食パンを入れてよーくこねます 3.を入れて更に混ぜておき、形ができるくらいのところでお好きな形にしておきます 5.に小麦粉を適量でつけ(余り少ないと焦げます)サラダ油を熱したフライパンで両面を焼きます。メキシコは火力が弱いため生焼けになりやすいので煮込みハンバーグというのもあります。 両面がいい感じで色ついてきたらふたを閉めて中~弱火で5~10分ほど焼き、火を消します。この時、ふたを閉めておいてある意味蒸し焼きに近くすることで、旨味も凝縮され、生焼けを防ぎます しばらくしたら(この間に他の家事をやるか仕事をする)再度火をつけて、味噌、赤ワイン、トマトピューレを入れて煮込みます。個人的に味噌が多い方が和風煮込みハンバーグ感が出ますので、おススメ。ここはお好みの味で調整してみてください!ぐつぐつしてきたら火を中~弱火にして10分くらい煮込みます。この時にマッシュルームのスライス、ズッキーニスライス、パプリカ、軽く電子レンジでチンしたにんじんやじゃがいもを入れても美味!! ※残ったらタッパーに入れて冷凍保存できます。翌日のアレンジとしては、ハンバーグドリア、オムライスのトッピングにしてもOKです 合わせたらご飯が進みすぎてしまうお酒:テキーラ30-30 アニェホ、ドン・ナチョ Extra Premium レポサド、赤ワイン(葡萄の品種はMalbec、Syrah)、ウイスキーハイボール、Modelo Negro(濃い味わいのビールがおススメ。IPAなどもいいです) 超絶シンプル!なのに美味しい!台湾風トマトと卵の炒め煮 材料: 卵:4個 トマト:3~4個(大き目のトマトなら3個) 塩:適量 サラダ油:適量 (飾り用)スライスしたねぎ、白ごま(メキシコのスーパーに売られているもので充分!風味が足らないと感じたら、調理前に一回フライパンで軽く炒めるとGOOD) 水:大さじ1~2 たったこれだけ?はい、これだけです! 作り方 トマトは食べやすい大きさにカットします。卵はボウルに入れてといておいてください サラダ油を熱したフライパンに卵を入れ、スクランブルエッグを作ります。ふんわりとしてきたところで火をとめ、お皿にうつしておきます 再度サラダ油を熱したフライパンにトマトを入れて炒めて、少々汁が出てきたところで2.のスクランブルエッグを入れて混ぜ合わせます よく混ぜ合わせたところで塩を入れて、水を投入し、火を少々弱めてふたを閉めます。 水気がほどほどになったところで、ふたをあけて下から優しく混ぜたら出来上がり ※材料は日系スーパーに行かなくてもできてしまう、超絶コスパ最強なメニュー。ケチャップが入っていると思うくらいの甘味ととろっとした感じは、最後お水を投入して軽く煮込むところからきています。台湾では家庭料理の定番で、食べるとほっこりとする味と言われています。 合わせたらご飯が進みすぎてしまうお酒:アガベブーム・ブランコ(ストレート、ソーダ割り、トニック割、マルガリータ)、白ワイン(やや辛口)、コロナ・ライト、テカテ・ライト いかがでしたか?スーパーで買える材料でお財布にも優しいレシピはまだまだため込んでいますので、少しずつこれからもご紹介していこうと考えています!もちろん、お料理のご相談は随時受け付けておりますので、気になることがありましたらお気軽にお問い合わせください! MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- 第7回メキシコで頑張る人にインタビュー:新鮮な果物と野菜を、ご自宅まで届けます!Mercado Acasa
メキシコで頑張る人にインタビュー企画。第7回目となる今回は、新鮮な野菜と果物を自宅まで配送してくれるサービス、Mercado Acasaの紹介です。コロナ禍でデリバリーサービスを利用する方が増えたといわれていますが、言葉があまり通じない・ちゃんと新鮮なものが届くなど、まだ利用するのに抵抗がある方もいらっしゃると思います。そんな方々にも安心して利用していただきたいという思いを伝えたいということで、今回はMercado Acasaの担当者のJessicaさんに、サービスの紹介などをしていただきました! MEXITOWN(以下、MT): こんにちは。早速ですが、 Mercado Acasaで取り扱っている商品とサービス内容を教えてください。 Jessica:こんにちは!はい、私たちはウェブサイト Mercado ACASAから、野菜、果物、量り売りの商品(小麦粉、ナッツ類など)を販売して、レオンの南にあるAbastos市場からご自宅まで宅配サービスを提供しています。 HP以外にもWhatsApp(477-787-7897)で注文することができます。WhatsAppの番号に連絡をしてもらえたら、商品一覧のPDFを送ります。商品は2週ごと更新されます。 MT:なるほど、市場からお家まで届けるからお店の名前が”Mercado A Casa”なんですね!Abastos市場はレオンでもかなり南の方で、ほとんどの日本人が住むエリアから随分離れていますが、レオン市内であればどこでも配達可能ですか? Jessica: はい!レオン市内とレオン周辺、シラオであればどこでも大丈夫です。送料はレオン市内は25ペソ、レオン周辺は40ペソ、シラオは80ペソになります。500ペソ以上購入したら送料無料です。さらに、木曜日の配送なら250ペソ以上購入したら送料無料になります! 営業時間は月曜日から土曜日、日曜日と祝日はお休みです。前日の朝9時から当日の朝9時までのご注文は当日の午後4時から7時の間にお届けいたします。例えば、木曜日の午後に配達を希望される場合は、水曜日の午前9時から木曜日の午前9時までに注文をしてください!(※木曜日の送料無料が適用されるのは、木曜日の午前9時までの注文です。例えば木曜日の10時にwhatsappやネットで注文しても、250ペソの送料無料の対象外になりますので、ご注意ください) MT:送料もそんなに高くないんですね!支払い方法は何がありますか? Jessica:各種クレジットカード、現金、銀行振込、Paypalが可能です。 MT:ちなみにAbastos市場はとても広く、色々なお店が沢山あります。その中にAcasaは店舗を構えているんですか? Jessica:実は私たちは店舗を構えていないです。野菜と果物の卸業者で始まった新しいサービスです。自社商品だけでなく、Abastos市場の各店舗と連携して、質のいい野菜や果物を選んだり、在庫を確認したりしてお客様に届けています。 MT:なるほど、アプリを使ってスーパーマーケットのものを届けるサービスと似たような感じですね。店舗がないと間に入る業者がいない分、上質なものを一般のスーパーより安く提供できることに感激してます。 Jessica:ありがとうございます!それが私たち最大の強みだと思います。 MT:例えば、HPやカタログに掲載されていない、多くの日本人がほしい大根(Nabo Japones)や白菜(Lepollo Chino)などのアジア系の野菜と果物も買えますか? Jessica:はい!カタログにない商品でも、Abastos市場に調達することは可能です!お気軽にお問い合わせください!また、月ごとにおススメの果物や野菜があります。来月(11月)のおススメをご紹介します。 MT:お!pomeloは白いグレープフルーツですね!ここだとピンクグレープフルーツが主流なので、久しぶりに白いグレープフルーツが食べたかったので嬉しいです。また、なんと柿(caqui)が!たまに見かけますが、とっても楽しみです。そして、membrillo(かりん)やmandarina(みかんの1種)も出てきていますね。 Jessica:はい、白いグレープフルーツや柿もこの時期限定なので、旬のうちに是非注文して、メキシコの美味しい果物を味わってください! MT:以前大根や白菜がないか聞いたとき、たまたまあって配送していただきました。日系スーパーやメキシコのスーパーでも偶に売ってますが、Acasaの白菜や大根はより美味しくて大満足でした!(写真はMEXITOWNが注文したときに届いた、実際の白菜の写真) Jessica:ありがとうございます! MT:スペイン語に慣れない日本人の方には、リストを見て商品の名前を調べるより、商品の写真があるHPから注文した方がわかりやすいと思っています。そこで、オンラインショップで注文するときに、数量はどう選べばいいのでしょうか?(MTも間違って大量に頼んだ経験がある💦) Jessica:100グラム単位もしくはキロ単位で選択することができますが、それ以外の数量で注文したい場合は、商品の備考欄(下の図のAlguna Especificacion?の箇所)で書いていただければ確認します!(例えばバナナ 5本であれば、5 platanos, por favorなどと希望の個数を書いておく感じです。差額はものが届いた際に配達員と現金精算でします) MT:それは助かります!正直バナナ500グラムが何本か、あまり考えたことがなかったので、戸惑ってしまいました。さて、こうした食品の配達は自分で直接品物を見ていない分、「本当に質のいいものを選んでくれるのだろうか」「Abastos市場にいったことがないので、衛生面など大丈夫だろうか」、「ダメになりかけそうなものにされるではないか」と不安になる方も読者の方では多いと思います。 Jessica:はい、見えていない分不安に思う方もいらっしゃるのは承知しています。ただ、私たちがお届けするものはAbastos市場に配達日当日に届いたものしか、お客様には配達していませんので、ご安心ください! もし、商品が自宅に届いて、品質に満足いかない場合はご連絡ください。次の注文で交換もしくは返金の対応をします。 MT:しっかりされていますね!スーパーのお野菜の品質がよくなく、がっかりすることもたまにあったので、Mercado Acasaのプロたちが選んだ野菜は自分で選ぶものより質がよくて感激しました。最後に、MEXITOWNの読者の皆様に一言お願いします! Jessica:コロナ禍で外出するのを控えている方がまだまだ多いと思います。また、異国の地での食材に不安があると思いますが、私たちはその日に届いた新鮮な野菜・果物を責任をもって、皆様のご自宅までお届けします! 何かわからないことがありましたら、是非ご連絡下さい!また、Instagramのストーリーでは、果物や野菜にまつわる豆知識なども投稿していますので、是非フォローしてください! ※新鮮な野菜のお写真を沢山いただいたので、スライドショーにしてまとめました。写真をクリックしていくと、写真が切り替わります。 MEXITOWNも、コロナ禍になってから大変お世話になっているMercado Acasa。スーパーよりも安い品物が多いだけではなく、本当に新鮮なものを届けてくれます。スペイン語に自信のない方でも、ウェブサイトからの注文であれば写真もあるし、電話で話したりする必要もないのでハードルが下がりますね! そんなMercado AcasaのSNS情報はこちらです Website:https://mercadoacasa.mx/ Facebook:https://www.facebook.com/Mercado-a-Casa-106811440999325 Instagram:https://www.instagram.com/mercadoacasa.mx/?hl=ja Whatsapp:4777877897 MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- 10月21日はメスカルの日!メスカルのあれこれ
Hola!メキシコ在住日本人で最近よく耳にするようになったのが「メスカルが好きです!」という声です!メキシコのお酒といえばテキーラではありますが、ここ数年の間でメスカルの知名度もアップしてきています。そこで、10月21日はメスカルの日だということを皆さんご存じですか?今日はメスカルの日にちなんでメスカルのことや、メキシコで買えるメスカルの中でおススメしたいメスカルをご紹介していきます。 メスカルって何? 弊社もお世話になっている(フッターの広告からサイトTOPに飛べます)JUAST (JAPAN UNITED AMBASSADORS FOR SPRITS AND TEQUILA) のテキーラジャーナルのサイトにもメスカルの説明がありますので、そこから一部抜粋しますと、メスカルとは、 ❝約200種類の中からアガベアスルを含む52種類のアガベ(竜舌蘭)を原料とするメキシコ原産の蒸留酒。1994年にCRM(Consejo Regulador del Mezcal・メスカル規制委員会)が設立され、現在9つの州(オアハカ、ドゥランゴ、サカテカス、タマウリパス、グアナファト、サン・ルイス・ポトシ、ミチョアカン、ゲレロ、プエブラ)が原産地呼称による保護対象地域に認定。963箇所の市町村でメスカルが作られている❞ とあります。より詳しい説明はこのリンク内をご覧ください。 なんとテキーラより多い9つの州で生産されていることにはびっくりです!また、メスカルというとオアハカのイメージが強い(8割以上がオアハカ産)ですが、他の州でも作られているんですね。また、アガベの種類もテキーラはアガベアスルのみしか使えませんが、メスカルにおいては様々な種類のアガベから作ることができます。 既に日本にも様々な種類のメスカルが輸入されており、メスカレリアもあるんですよ!ご帰国されてメスカルが恋しくなった方にもうれしい環境になってきました(笑)! そしてメスカルの日は、アメリカのテキーラの日と同じく、メスカルもアメリカで10月21日が"National Mezcal Day"と制定されました! おススメのメスカル メキシコのコストコでも400 ConejoやAMORESといった有名なメスカルが売られるようになり、メキシコ在住の皆様でメスカルが好きな方はもうお気に入りのメスカルブランドがあるかもしれません。ですが!たまには違ったメスカルを試してみませんか? LOS DANZANTES スペイン語で踊り子(ダンサー)という意味のメスカル。HEBにも売っているので、このパッケージを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません(HEBは割りとスーパーの中ではメスカル豊富な方かも)。お値段が1000ペソ以上もする高級品ですが、ボトルデザイン含めとても「お上品なメスカル」です。メキシコで味わうならステーキや、スモークサーモンなどに合わせて楽しみたいです。 Derrumbes バヒオ地区の一つとしておなじみサン・ルイス・ポトシ州で作られたメスカルです。まずサン・ルイス・ポトシのメスカルが珍しいことと、こちらのメスカルはあまりメキシコの酒屋さんにはなく、最近品揃えに力を入れているXacalaというオンラインの酒屋さんで購入可能です。Derrumbesというブランド名で、産地別のメスカルが発売されています(他にはオアハカ、ドゥランゴ、ミチョアカン、タマウリパス)。 こちらのメスカルはクセがなく、メスカル初心者におススメです(個人的見解)!とくに柑橘系の果物との相性がよく、マルガリータならぬメスカリータに向いているメスカルです。 テキーラブランドもメスカルを出している! 実はテキーラブランドで、メスカルを出していることがあります。サソリのアラクランやキャップの部分が独特のデザインのドン・ラモン、そしてジョージ・クルーニーのテキーラとしておなじみのCASAMIGOSもメスカルを出しています!アラクランとドン・ラモンはメキシコで購入可能(La Europeaなどにあります)ですが、残念ながらCASAMIGOSのメスカルはメキシコになく・・・テキーラがとても美味しいだけに気になりますね。 メスカルを使ったカクテル ストレートで飲むにはきつい!という方には、メスカルベースのカクテルはいかがでしょうか?メスカルのカクテルのイメージがあまりないですが、これまた違った味わいがあります。おススメはやっぱりメスカリータです!作り方はいたって簡単で、マルガリータのテキーラ部分をお好きなメスカルに変えるのみ!マルガリータのレシピはこちらにありますので、このレシピの中のテキーラをメスカルに変えてみてください。 その他、ブラッドオレンジジュース、ライム、パイナップルなどを使ったカクテルがこちらに掲載されているので、ショット以外で色々メスカルで遊んでみてもいいですね! メスカルを買うなら? 先ほども触れたHEBでももちろんメスカルは種類が割と豊富ですが、以前ご紹介したLa Favorita やLa Eurpea、VINOS AMERICAが定番です!あとはDerrumbesをはじめとした厳選されたメスカルやテキーラを販売するXacalaがおススメです! さて今日はメスカルを片手に嬉しい気分になり、週の後半を乗り切っていきましょう~! MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- 第6回メキシコで頑張る人にインタビュー:お家の模様替えしませんか?DECO HOUSEのMax&Maggy Huang夫妻
メキシコで頑張る人にインタビュー企画!今回は台湾からメキシコにやってきて8年!台湾人のMaxとMaggyご夫妻にインタビューしました! バヒオ地区にも中華系の方が住んでいるという話は聞くけれど、実際どのようなビジネスをしているのか、日本人の読者の皆様からは少々謎に包まれているところも多いと思います。そこで、レイトレーディング社長のRayの人脈をフルに活かし(笑)、レオンに住む台湾人にもスポットライトをあてました。 MEXITOWN(以下、MT):こんにちは、まず初めてメキシコに来たのはいつですか?メキシコに来たきっかけっは何でしたか? Max:2010年にメキシコで会社を経営している私の叔父からの誘いがあり、叔父の会社に入る形でメキシコ・グアダラハラにやってきました。当時スペイン語は全く話せず、本当に大変でした。 MT:最初はグアダラハラだったんですね、その後レオンにお引越しされましたが、レオンに移住したのはお仕事の関係だったんですか? Max:当時グアダラハラでの仕事は、スニーカーや革靴に使う材料の仕事でした。だんだんこうした靴に絡んでくる案件がレオンに集中してきたので、レオンに住むことになりました。そこでまた、自分のビジネスを始めたいと思い、起業して現在のDECO HOUSE を始めました。 MT:なるほど、今でさえレオンは靴の街として有名ですが、レオンの前はグアダラハラも靴の産業が栄えていたんですね。そして、DECO HOUSEでは、どのような事業をされているんですか? Max:DECO HOUSEは、一般住宅・オフィス向けに、自分でも貼ることができる壁紙の輸入・販売をしています。壁紙といっても普通の壁紙ではなく、この壁紙は立体的になっていて、好きなところに自分で貼ることができる壁紙です。また、壁紙の柄も沢山あるので、自分の好みに合わせた壁紙を選んでお部屋の模様替えができます! 自分で張り替えることもできます! 木目模様や大理石の壁紙は、本物と間違えそうなクオリティの高さ Max:現在は壁に貼るための壁紙だけを販売していますが、今後は床にも貼ることができるタイプの壁紙を販売する予定です。また、テーブルの表面を張り替える材料も販売していきたいです。そして、ゆくゆくは小さい家具(キャビネット、ソファーテーブルなど)を輸入して販売も考えています。何故なら、読者の方もご存じかと思いますが、メキシコの家具は安いとあまり質が良くないし、質の高い家具はお値段が張ります。ちょうどその中間となる”手ごろで使いやすい家具”のマーケットがないので、そこを攻めていけたらいいですね。 MT:壁紙の販売はなかなか面白いビジネスですね!日本人の方にもおススメできそうです。特にメキシコは日本とは違い床がタイルで、折角日本から持ってきたお茶碗を落として割ってしまい、凹んでしまうことが多いです。 Max:そんな日本人の方にも、私たちの商品はおススメですよ!すでに日本人の方で持ち家がある方は模様替えに向いています。また、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、メキシコの凹凸のある壁で手をすりむいたり、転んでアザができたりなど経験した方も多いと思います。そういった小さなお子様のケガ防止にも向いています! また、住まいだけでなく、オフィスやお店を構えている個人や法人の方にも、オフィスやお店の雰囲気を変えてみたくなりましたら、是非ご連絡下さい! オフィスの模様替えの一例 MT:壁紙がお子様のお部屋に向いているデザインもあるんですね!オフィスの模様替えは興味ある方が多そうです。さて、そんなMaxさんもメキシコに来て10年が経ちましたが、メキシコにきて一番大変だったことは何でしたか? Max:取引先が夜逃げして、売掛金が回収できず、会社が潰れかけてしまいました。読者の方でも同じような経験をしたことがある方がいらっしゃるかもしれませんが、本当に会社の存続にかかわる危機でしたから、毎日夜も眠れませんでした。 MT:メキシコあるあるな場面ですね。反対に、メキシコに来て一番よかったことは何ですか? Max:それはもちろん、私を支えてくれる妻に出会えたことです。妻は私の経営理念を理解してくれるだけでなく、メキシコで息子も産んでくれました。本当に感謝で頭が上がりません! Maggy:ありがとう(苦笑)。子育てをしながら主人の仕事をサポートするのは本当に毎日大変ですが、息子の寝顔を見ると、疲れなんて吹っ飛んでしまいます! MT:奥様に会えたことが一番うれしかったこと、なんて堂々と言えるところが素敵ですね!そんなお二人はどう知り合ったんですか? Maggy:私の大学の先輩(現在はグアダラハラでパン屋さんを経営している台湾人のオスカルさん)が、台湾人の集まりに誘って、そこでMaxと出会いました。その後、お付き合いを経て、夫婦になりました。 Max:出会ってからのMaggyからのアプローチが凄かったんですよー Maggy:そんなことないわよ!真逆です。 MT:いやあ、運命ですね!異国の地で支えあえるパートナーに出会えるのって、本当に素敵なことだと思います。そんなメキシコ生活も長いMaxとMaggy夫婦ですが、週末や休日はどんなことをしていますか。日本人やアジアの方におススメするアクティビティは? Max:グアダラハラにいたときは、美味しいアジアレストランや食材店巡りをしていました。また、ルチャ・リブレも見に行きました。その場で、メキシコ人の本来の姿が見えた気がしました。観戦したらすごくストレスを発散できる場所ですよ! レオンに来てからは、息子もできたので、あまり休日を楽しむ余裕がなかったです。そんな時レイトレーディングのRayと出会い、テキーラの魅力にはまり、テキーラをテイスティングするのが趣味になりました。 MT:ありがとうございます!ちなみにテイスティングして今までで一番おいしかったテキーラは何ですか? Max:やっぱり4 VIDASのブランコです。 今まで飲んだことがない滑らかさと味の豊かさ、フィニッシュの長さの3つのポイントですっかりハマってしまいました。また、Rayが教えてくれたワイングラスでテキーラを飲む美味しさに感動しました。 MT:やっぱりメキシコにいるなら美味しいテキーラは飲んでおきたいですよね!今日はありがとうございました! Max & Maggy:ありがとうございました! 台湾から遠く離れた異国の地で、夫婦二人三脚でビジネスを行っているMaxとMaggy夫妻。壁紙だけでなく、次から次へと新しいビジネスチャンスを見つけては実行していこうというその姿勢に、話を聞いているこちらも励まされました。 ご紹介した商品に関する連絡先、SNSは下記に掲載しています。MaxさんもMaggyさんもスペイン語・中国語対応が可能です。 Facebook:https://www.facebook.com/decohousetapiz3d/ Instagram: https://www.instagram.com/decohousetapiz3d/ DECO HOUSE 商品カタログ https://www.flipsnack.com/decohouse/catalogo-digital-2020.html MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- Guanajuatoのワイナリー”Vinedo el Lobo”:微発泡のロゼスパークリングワインは週末の昼間にぴったりな飲みやすさ
Hola!MEXITOWNはテキーラ以外のメキシコのお酒や飲み物も紹介するようにしています。Ray TradingのFacebookなどではテキーラレイトレーディングなのでテキーラのことしか紹介できていないため、メキシコの他の美味しいお酒の紹介ができないので、MEXITOWNに書いています。 さて、以前メキシコのワインについて紹介させていただいてますが、今回はグアナファト州・サン・フランシスコ・デル・リンコンにある家族経営のワイナリー”Vinedo el Lobo”と、オンラインショップの紹介、そして私たちが気に入ったロゼの微発泡ワインのご紹介をします! レオンから車で1時間でワイナリーへ! レオン市内から車で南に約1時間!ここにワイナリーがあるイメージが想像つかないのですが、Vinedo el Loboはグアナファト州政府もグアナファトのワインとしてプロモーションに力を入れているワイナリーです。土曜日の限られた時間しかオープンしていないので、事前に問い合わせてからいかれることをおススメします。動画にもあるように、ワイナリーのツアーやちょっとしたおつまみの提供もあるようです。Facebookページはこちら。ワイナリーの様子などの写真が沢山投稿されています。 オンラインショッピングがとても便利 あいにく私たちはまだワイナリーに行くことができていないのですが、Facebookで見て以来、気になって仕方がなかったワイン。HEBに取り扱いがあるということで見てみましたが、見当たらず💦 オフィシャルサイトを見てみたら、なんと!オンラインショップがあるではないですか! https://www.bodegalobo.com/?fbclid=IwAR0GxIzPk0WQrP3ZSvhohXVNMlsAAj1LWOsCZkfPPwGHMlVAtvZEo4TtIBI お気に入りのワインをカートに入れたらチェックアウト。グアナファト州は送料無料、支払いは銀行振込のみになります。クレジットカードなどはまだ使えないようです。 注文確定メールに記載されている銀行口座に振込みをしたら、whatsapp(番号は注文メール下にある番号)で振込をしたことを連絡。 すると!注文した翌日の夕方には届くとの連絡が!! Amazon並みの速さにMEXITOWNはびっくりです。 なんと、ワイナリーの家族の方が車で届けに来てくれました☆彡 そして嬉しいことに、注文したワイン美味しい飲み方を丁寧にその場で教えてくださいました! そして!購入したのは赤ワインとロゼワインでしたが、今回はとても気に入った微発泡のロゼワインを紹介します。 Perfecta Armonia 詳しい商品の紹介はこちらの公式サイト内にありますので、ここでは簡単に紹介します。アルコール度数が8.5%で、微発泡のもとは、出来上がったロゼワインに二酸化炭素を注入しているからとのことでした(whatsaapでオーナーの方に聞きました)。 匂い:フルーティー、フローラル テイスト:葡萄ジュースのような自然な甘さ、ほどよい酸味、フレッシュさ 適温:冷蔵庫に冷やして、4~8度くらいにする 微発泡なので、シャンパンとは違って食中酒としてもお楽しみいただけるワインだと思います。ドライフルーツ、ナッツ、少しクセのあるチーズ、チップスとの相性がいいです。メキシコのワインでまだ微発泡やスパークリングワインに出会えていなかったことと、コスパも最高なことで、もう少し広めたいなと思っています。また、女子会や週末のブランチの時のお供にぴったりの軽さです! こちらのワイナリーですが、他にも赤ワインを中心として色々ブランドがありますが、白ワインはまだなく、将来的に作るそう。また、輸出もしたことがない、地元でしか手に入らないワインです。丁寧なご家族の対応と、飲みやすいワインに今後も応援したくなりました。 まだまだグアナファト州を中心として、メキシコのワインを試してご紹介していきますので、次回もご期待ください! MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- 第4回メキシコで頑張る人にインタビュー:レオンを中心に活躍する日本人アーティスト、Ayanorosa様
メキシコで頑張る人にインタビュー企画!今回はInstagramでメキシコ人の旦那様との出会いをコメディタッチな漫画で連載し、レオンのセントロで個展も開催されたAyanorosa(アヤノロサ)様にインタビューしました!個展のお話だけでなく、メキシコ人の旦那様との出会いからお付き合い編の漫画を掲載するようになった経緯や、メキシコ生活で大変だったことや感動したことなどをお聞きしました!素敵な絵や写真とともに、ご覧ください! MEXITOWN(以下、MT):今日はよろしくおねがいします!独特で素敵な絵を沢山描かれているAyanorosaさんですが、メキシコに来る前は何をされていましたか? Ayanorosa:元々グラフィックデザインの仕事を日本でしており、ポスターやちらしの作成とデザインにかかわっていました。その後20代前半に、ワーキングホリデーのビザを取得し、カナダのバンクーバーに1年滞在しました。ワーキングホリデーを通じて英語を使って仕事がしたいと思うようになり、日本に帰国してから英語を使える国際協力に携わる仕事にキャリアチェンジしました。そこでは、海外から来日した方が日本で専門的な技術学ぶ研修を提供していて、研修アシスタントとして働いていました。 MT:あ!そこで旦那様と運命的な出会いをされたんですね! Ayanorosa:そうです!7か月間の研修でメキシコ人の方が数十人来られたんですが、そのメキシコ人の研修生の中に夫がいました。私はその研修プログラムのアシスタントをしている中で、仕事を通じて夫と仲良くなり、お付き合いから婚約にまでなりました。その後、日本で婚約をして、2016年に私はメキシコに来ました。 MT:Wow!まさに運命ですね♡そのメキシコ人の旦那様との出会いからお付き合いまでをイラストにしてInstagramで投稿されていますよね!イラストもAyanorosaさんに似ていて、可愛くて、いつも次回はどうなるか、本当に楽しみにしています。旦那様との出会いのきっかけと、イラストにしてInstagramで投稿しようと思ったきっかけがあれば教えてください! Ayanorosa:エッセイ漫画を描こうとしたきっかけは、今年COVID-19が世界的に深刻になり、外出自粛の中でも何か新しいことを始めたいと思うようになった時、漫画を描こうというアイディアがポンっ💡と出てきたことです!漫画を描き始めたら夫も喜んでくれましたし、今では来日した当時の研修員、家族の方とかが見てくれているので、とても励みになっています。 今は出会い編からお付き合い編、日本でのお付き合い編を書いています。 Instagram(ID:amor.and.aya)とYoutubeで更新中です! チャンネル登録お願いします! MT:素敵!私も国際結婚なので、旦那様の行動やAyanorosaさんのリアクションなど、とても共感が持てました。おそらく、多くの国際結婚カップルが「うん、私もあった!」と頷いていると思います!そしてはるばる日本からメキシコにご結婚を機にメキシコにわたられましたが、メキシコに住まれてから、とても苦労したことは何でしたか。 Ayanorosa:自分の感情の処理の仕方に悩んだことがありました。”喜怒哀楽”の”怒”と”哀”が同時に襲ってくるようなことがあり、そのスピードに追い付けない時がありました。また、メキシコでよくあること(盗難、治安の悪さ、路上で働く子供)をみるたびに、どうにかならないんだろうかと考え込んでてしまいました。国際協力事業をしていた経験もあり、リアルなメキシコの現状を見て、「国際協力事業って意味があったんだろうか・・」「自分の力ではなんともできない」と考えてしまい、ずっと悩んでいました。外出先でもイライラしてしまい、イライラしないためにはメキシコ人のことを無条件に理解しなくてはならないし・・・そんな葛藤が沢山ありました。 MT:喜怒哀楽”の”怒”と”哀”が同時に襲ってくること、分かります。例えば、時間厳守で、30分くらい待っていても来ないと、怒りと一緒にだんだん悲しくなってくるような気がします。そういうことが続くと前に進めないから、メキシコ人のことを無条件に理解して、受け入れていくしかないですよね。 Ayanorosa:もう最近は軽く流すように、日々訓練しています。おおらかな心をもって対応するようにします! MT:同じくです(共感してお互い深く頷く)!!そんなメキシコでも感動したことは何ですか? Ayanorosa:メキシコ人の、見返りを求めない優しさですね。心の底から手を広げて、大きな心で接してくれている気がします。メキシコにきて素敵なスペイン語は、"Mi casa es su casa (私の家はあなたの家)"です。ご近所の方から、「私の家はあなたの家。困った時は頼って来てね。」というニュアンスで言ってくれたのですが、とても嬉しかったです!表裏がない人たちに感激しています。 MT:"Mi casa es su casa”、私もとても好きなスペイン語のフレーズです。そしてそんなメキシコでデザイナーとして活躍されていますが、得意なイラストと、これから挑戦してみたいイラストは何ですか。 Ayanorosa:得意なのは、個展にも出した曼荼羅のようなお花🌺を線画で書くのが得意です。Youtubeに百合や紫陽花のお花を描いていく動画をいくつか掲載しています! これから挑戦してみたいのは、線画と人を組み合わせた絵です。似顔絵をこれから頑張って、人と花模様を組み合わせてYoutubeに出したい!また、夫との馴れ初めのエッセイ漫画は、まだ日本にいる場面しか書いていないので、グアナファトの景色をエッセイ漫画に描きたいです! 既にご自身の似顔絵とお花の絵をYoutubeに掲載されています! MT:日本人デザイナーが描くグアナファトの景色、絶対素敵です!楽しみにしています!そして、昨年と今年の初め頃に個展を開催されていますね!その時の、現地の方の反響はいかがでしたか? Ayanorosa:1回目はレオンのセントロにある、El Gato Negro Caféで開催しました。その時は自分の友達からの紹介でした。2回目はCafé Mudéjar で、こちらもレオンのセントロにあるカフェです。2回目は自分で飛び込みで依頼して、展示しました! 1回目の個展の時の様子 2回目の個展の時の様子 MT:飛び込みで!すごい!!どちらもAyanorosaさんの絵の雰囲気に合っている素敵なカフェですね! Ayanorosa:ありがとうございます。個展はどちらも現地の方からは、日本人が書いているということで、皆さん珍しがっていました。メキシコ人のカフェのオーナーの方も非常に喜んでいました! MT:ちなみに絵画の時に使われる道具はどこで調達されていますか? Ayanorosa:Lumenにいって調達しています。Lumenには画材コーナーがあって、おススメです。ただパステルカラーはメキシコにはあまりないので、日本に一時帰国したときに購入しています。 MT:Lumenで調達されているんですね!またコロナが落ち着いたら、Ayanorosaさんの個展がレオンのどこかのカフェで出来ることを楽しみにしています!今日はありがとうございました! Ayanorosa:こちらこそありがとうございました! 似顔絵が得意ではないのでこれから練習したいとお話されていたAyanorosaさんですが、Youtubeの動画を見るととてもお上手で、次の動画が楽しみになってきました!去年の個展中では、Ayanorosaさんの絵を見て気に入られた方も多く、線画を描く依頼にも繋がったとのことでした。お花のイラストのリクエストがあれば、以下InstagramにDMでお問い合わせください!🌺🌸 Ayanorosa Instagram:amor.and.aya https://www.instagram.com/amor.and.aya/?hl=ja ayanorosaart https://www.instagram.com/ayanorosaart/ Youtube: @Ayanorosa Art https://www.youtube.com/channel/UC1BXk0y-7MJNSQW1nyya59w MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- バヒオ地区から車で行けるビーチリゾート、Puerto Vallarta‼その①:穴場のエリアMarina Vallarta
Hola! メキシコのビーチリゾートといえばカンクン、ロス・カボス、アカプルコは日本人には知られている名前です。私自身もメキシコに来るまでは、今回ご紹介するPuerto Vallarta (プエルト・バジャルタ)を知りませんでした。メキシコ人に聞くと、Puerto Vallartaは結構メキシコ人の間では有名で、バケーションの時に過ごす場所としてよく名前が出てくるくらいです。そこで今回は、一度行ったらまた必ず行きたくなるPuerto Vallartaを数回に分けて紹介していきます。今回は、Puerto Vallartaでも北のエリアとなるヨットハーバーのMarina Vallarta をクローズアップします。 Puerto Vallartaはどこ? Puerto Vallartaはハリスコ州の北西にある町の名前です。太平洋に沿って海岸線が続いています。年間を通して暖かく、カンクンなどのカリブ海とも違い大きなハリケーンが来ることも少ないです(数年に1度あるようです) グアダラハラからは車で4時間、テキーラ村からは3時間かかり、同じハリスコ州なのに距離があります。それだけハリスコ州は大きいってことですね💦 お隣のNayalit(ナヤリ)州との州境の近くにプエルト・バジャルタ国際空港があり、メキシコ国内だけではなく、カナダやアメリカ各都市とも便が就航しています。つまり、アメリカやカナダからの観光客がとても多いんです。アメリカやカナダからしたら物価が安くて、キレイなビーチが楽しめることと、カナダは特に冬の厳しい寒さからエスケープすることができますね!それは魅力的に感じるかもしれません。 他にもグアダラハラからはVallarta Plusという長距離バスが出ている他、Primera Plusも各都市(レオン、グアダラハラなど)とつないでいるので、車でなくてもアクセスして、現地ではUber移動が可能です。 そんなPuerto Vallarta、ざっくりとCentroエリアと、ビーチ沿いの街道(Maleconエリア)、ショッピングエリア、ヨットハーバーのあるMarina Vallartaと分けることができます。私はMaleconとMarina Vallartaに昨年行ったので、このサイトではこの2つの紹介をしたいと思います。 Marina Vallartaは長期滞在者に便利? Marina Vallartaは地図をてもわかる通り、ヨットが停泊するヨットハーバーとしての役割をしています。 ヨットハーバーの周りに長期滞在者用のバケーションレンタルや別荘などが多くあり、近くにはCOMERCIAL MEXICANAもあり、長くバケーションが過ごせる方には、むしろ繁華街のセントロや海沿いのMaleconよりおススメかもしれません。有名なホテルではWestinがあります。 また、停泊しているヨットがとってもセレブ!!遠目で中が見えましたが、ふかふかのソファーが船内にあるようで、庶民の私には程遠い世界がありました(笑) なんとワニ🐊とイグアナが出る!? イグアナやワニはカンクンにしか出没しないと思っていましたが、なんと!Marina Vallartaは暖かい海水のため、ワニとイグアナには絶好の場所のようです。散歩していたらイグアナに遭遇!岩と一体化していて見にくいかもしれませんが、見つけたときはびっくりしました(近付いたり、餌をあげたりしないでください!) ワニには出会いませんでしたが、よく出るようです。ワニに注意という標識も見つけました。写真を見てもわかる通り、ヨットハーバーには細いロープしかないため、間違っても下に降りたりしないようにしてください💦。 おススメレストラン1:アメリカンなブランチタイムが過ごせる Mr. Cream Pancakes & Waffles イグアナとワニの話はここまでにして、お次はMarina Vallartaエリアのおススメレストランの紹介です。ヨットハーバー沿いには沢山のレストランやバーがあり、ホテルから歩いていける距離に集中していてとても便利です。 ゆっくり起きた朝には、潮風を感じながらブランチはいかがですか?Mr. Cream Pancakes & Wafflesは店名の通りワッフルやパンケーキ🥞がメインですが、アメリカっぽい大きめで、フォークとナイフでカットしないと食べれないような大きなブリトーなどもあります!店内から見るヨットハーバーは、なんとなくカリフォルニアのサンディエゴっぽさがあり、サンディエゴ留学経験者の筆者にはたまらない場所でした(このMarina沿いとナヤリ州→ハリスコ州に入る海沿いの道は、どことなくサンディエゴっぽいです!)!お値段もどのメニューも150~200前後で、ボリュームも結構あります。 住所:Condominios Marina Sol S/N, Marina Vallarta, 48354 Puerto Vallarta, Jal. Tel:+523222210868 営業時間:毎日午前8時~午後2時 おススメレストラン2:バーでカクテルを楽しむ お次は小さな店内ではあるけれど、美味しいお料理とカクテルをカジュアルな雰囲気で楽しみたい方におススメのお店です。The Almacen cocktail には、店内に入るとずらりとカウンター越しに並ぶお酒のボトル!ハンバーガーや新鮮なシーフードが入ったパエリアと海沿いで楽しむマルガリータはいかがですか?メキシコのリゾート地で楽しむメキシコのカクテルはまた格別です!!テラス席もあり、店内は開放的で、素敵なナイトライフを過ごせます 住所:Calle Popa Local 8, Marina Vallarta, 48335 Puerto Vallarta, Jal. 電話:+523222212188 営業時間:日曜日~水曜日 午後1時~午前12時、木・金・土 午後1時~午前2時 Puerto Vallartaの中でも穴場なMarina Vallartaはいかがでしたか? 本文中でも触れていますが、ヨットハーバー&英語が通じる&潮風を感じるところは、サンディエゴや南カリフォルニアの雰囲気にとても似ています。第2回目で紹介するPuerto Vallartaの中心地のセントロやMaleconはメキシコっぽさが残るエリアですが、個人的にMarina Vallartaエリアは、アメリカからの長期滞在者もいることから、アメリカに行かなくても少し南カリフォルニアを感じることができるんじゃないか?と思っています!長距離の飛行機での旅行が不安な方は、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか♬ MEXITOWNでは現在、アンケートを実施しています。回答にご協力お願いします! https://forms.gle/ee6SMj7r3GcBroV48
- 第2回メキシコで頑張る人にインタビュー:duojapon 野崎様
メキシコで頑張る人にインタビュー企画!今回はメキシコ在住歴7年、翻訳・通訳だけでなく、移民手続きなど困ったことがあればまずご相談を!duojaponの野崎様です! MEXITOWN(以下、MT):こんにちは!早速ですが、duojaponの事業内容を簡単に教えてください。 野崎様:こんにちは、ありがとうございます。duojaponの主な事業内容ですが、メインとしているビジネスは通訳と翻訳です。メキシコに来るまでは、日本で、自動車整備士2級を取得。10年間整備士として働き、メキシコに来てからは商社で勤務していました。自動車整備士の知識があるので、工場で行っている加工・金属、工学関係に知識がありますので、そういった業種の会社様での通訳・翻訳が強みです。 MT:自動車整備士の資格!メキシコに来られてからも通訳だけではなく、車関連での案件もありましたか? 野崎様:はい、工具がないため実際に車を修理することはできませんが、車のトラブルを見て、どこに問題があるのかの診断まではできます。現在弊社はレオンにありますが、アグアスカリエンテス(以下AGS)に住んでいた頃は、中古車の売買の仲介や、お客様が車を修理する際に修理する工場に同行したこともありました。その時に修理代の見積を見て、お客様と修理業者の間に入り、修理代の交渉もしました。 レオンに移住してからも、日本人の方が中古車を探しに行くときに同行し、試乗して車に問題ないかチェックするなど、これまで10台くらいお手伝いをしました。 MT:まさに車関連で困ったことがあれば野崎様に!ですね。 野崎様:ありがとうございます。お手伝いできるのは通訳・翻訳サポートだけではありません。メキシコ国内で新たな工場の立ち上げや新しい部品を生産するときにはプロジェクトが立ち上がります。私はそうした時期のサポート IATF(※1)認証取得時の通訳・翻訳だけでなく、監査対応までお手伝いすることができます。 また、商社での勤務経験を活かして、通訳の手配の他に、日本から来られる方のホテルやレンタカーの手配、運転など、工事やプロジェクト時の最初から最後までコーディネートすることができます。 MT:移民関係でも日本人の方をサポートされていますよね。他にはどのようなサービスを提供されていますか? 野崎様:基本的に要望があれば何でもお手伝いいたします!移民関係の手続きサポートは、レオンのSan Martin Outlet内にある、移民手続き代行サービスを提供しているCGIと提携しているので、CGIとお客様の間に入ってサポートしております。 他にこれまでお手伝いさせていただいたのは、オフィスの引っ越しのお手伝い、車の事故・故障があったときのサポートです。対応ができる範囲は、レオンから車で40分くらいで行けるイラプアトあたりまでになります。 MT:ある意味で「何でも屋」ですね!Youtubeでもチャンネルを開設されましたね。 野崎様:笑 そうですね💦 はい、最近始めたばかりですが、メキシコ生活で役に立つような手続きや困った時の対応の動画を作成して、Youtubeにアップしています。最近はメキシコあるあるの停電時の対応と移民手続きのことについてまとめました。今後も動画を追加していく予定ですので、チャンネル登録お願いします! メキシコで停電になった時にすることは? メキシコ移民局で就労先変更通知を行うには? MT:そもそもメキシコにきたきっかけは何でしたか? 野崎様:日本にいた時に、ペルー人の方から2年間スペイン語を習っていましたので、もともとスペイン語が話せました。日本で自動車整備士していたときも、日系人の方と仕事をする機会が多く、スペイン語も使っていました。もともと海外で働きたい気持ちもあり、かつ自動車関係・工業系の知識が活かせるメキシコを選びました。 MT:そうしてメキシコにいらして、もう7年にもなるんですね!そして今後、duojapanで始めていきたいこと(目指しているもの)を教えてください。 野崎様:やりがいのあるような内容があればどんどんチャレンジしていきたいです。メキシコの現地の情報は我々外国人よりも、現地の方の方がいろいろ持っています。そのため、メキシコ人のコミュニティと積極的に関わっていきたいと思っています。彼らと仕事をしていく中で、気づきを得て、新しいことにチャレンジしていきたいです。 MT:そうですね、言語の問題もあり、なかなか現地の方とのコミュニケーションをとることが難しいときもありますが、一緒にいてヒントを得ることがあると、俄然やる気がでてきますね!ところで、これまで野崎様も色々なメキシコ各地に行かれたと思います。その中でもお気に入りのメキシコの観光地はどこですか? 野崎様:オアハカ(Oaxaca)やアカプルコ(Acapulco)、ベラクルス(Veracruz)です。レオンのあるバヒオ地区とは全く違うメキシコ文化がそこにはありました。ちょうどオアハカに行ったときは、ゲラゲッツァ(Guelaguetza)の時期で、オアハカの街全体がお祭りモードでした。食べ物も全体的に美味しくて、メキシコの文化の発祥地を知りたい方にはおススメの観光地です。 MT:「メキシコを知るにはオアハカに行くべき」というのは本当なんですね。 野崎様:そうですね。オアハカといえば、トラジュータ(Tlayuda)がとても気に入りました。チーズが挟んであり、いわゆるオアハカ版のケサディージャなんですが、これがとにかく大きいんです。友達のメキシコ人が作ってくれたのは、お店で食べるよりも美味しかったです。 MT:メキシコ人の方から頂いたお料理って、家庭的な味がして美味しいですよね!こないだ私も大家さんから手作りのタマレスを頂きましたが、タマレス嫌いが克服してしまったほど手作り感があって美味しかったです。 野崎様:やっぱり手作りが一番美味しい。AGSに住んでいた時も、知り合いの方のPozoleが美味しくて忘れられません!Pozoleが暖かいので癒されます。 MT:手作り&癒しと言えば!duojaponのウェブサイトを拝見しましたが、奥様がリフレクソロジーとお菓子販売(受注販売)もされているんですね!日々ストレスを抱えて働く在住日本人にはうれしすぎるサービスです! 野崎様:そうなんです。妻がリフレクソロジー(足専門)とお菓子の販売をしています。ご興味のある方は下のSNSなどからご連絡下さい! MT:リフレクソロジーで身体を癒して、美味しいお菓子で心を満たす!沢山お世話になってしまいそうです。本日はありがとうございました。 野崎様:こちらこそ、ありがとうございました! 注:※1 IATF 16949 :自動車業界の国際的な品質マネジメントシステム規格 通訳や翻訳だけでなく、様々なサービスをされている野崎様。ついにはYoutubeチャンネルまで開設して、お話しているとこちらも色々な新しいビジネスアイディアが浮かんでくるようなインタビューでした。blogやTwitterでは、頻繁に在住日本人に役立つ情報や投稿をされていますので、是非フォローしてください! duojapon SC Facebookページ https://www.facebook.com/duojapon Twitter https://twitter.com/nkojin Blog https://ameblo.jp/k0j1ags/ MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- グアダラハラに泊まるなら:Hotel Velvet Plazaは観光にもビジネスにも便利で快適ステイ!
Hola!メキシコのホテルって大丈夫なのか、ちゃんとシャワーは清潔でお湯がでるのか、サービスはしっかりしているか・・・など気になってしまいますよね。そこで今回はグアダラハラのおススメホテルの一つとして、Hotel Velvet Plazaを紹介します。 立地抜群! ホテルの場所は、Arcos Vallartaエリアにあり、有名なMinerva像のすぐそばです。 徒歩圏内にはお洒落なレストランがいっぱいあります。ここに書ききれないので、行ったことがあるところだけ抜粋します。 ※グアダラハラでも1,2番に治安のいいエリアですが、日が落ちた時には十分気を付けてください。 Casa Bariachi (メキシコ料理)マリアッチの演奏を時々やっています。テキーラを使ったカクテルがとにかく美味しい La Caneva de Andrea(イタリア料理)ホテルの隣にあり、本格的なイタリアンを味わえます。本当、グアダラハラってどうしてこんなにイタリアンが美味しいのかな Restaurant IRORI (日本料理) 2019年にオープンしたばかりの日本料理店。海鮮丼、お寿司の盛り合わせ、唐揚げ etc... ホッとする日本食でグアダラハラの日本食レストランの中でも気に入っています。気付いたらグアダラハラいく度に訪問しています TACO FISH LA PAZ (メキシコ料理) この記事でも紹介しましたが、フィッシュタコスが朝からでもペロリと食べれちゃいます Boulangerie Central(カフェ) クロワッサンが美味しいフレンチカフェ。雰囲気がとてもお洒落です AirePAZ Chocolatería López Cotilla(チョコレートカフェ)朝からオープンしているチョコレート専門店とカフェ。テラス席でいただくチョコラテが程よい甘さです その他各名所にも近く(全て車での移動時間)、ホテルの駐車場も料金は取られません。歩いてすぐにはOXXOもあるので、ビールが飲みたかったらすぐに買いに行けます! テキーラ村・・・約1時間 トラケパケ・・・約30分 グアダラハラ・セントロ・・・約15分 Plaza Galeria Shopping Mall(Cheesecake factoryやHOOTERSがある)・・・約15分 Andares Shopping mall (グアダラハラ1セレブなモール)・・・約30分 2017年にオープンした新しいホテル、感染症対策も徹底 Hotel Velvet Plazaは2017年にオープンしたばかりの比較的新しいホテルです。そのため、知名度は地元の間でもそこまで高い方ではないですが、スタンダードルームが一晩一部屋715ペソ、ダブルルーム(4人までOK)が一晩一部屋1,095ペソと、ホテルが近代的で新しく、利便性のいい場所の割にはリーズナブルなんです(公式サイト調べ) ロビーもモダンな雰囲気です コロナで非常期待宣言が出されてからしばらく休業していましたが、6月には感染症対策を万全にして再開しています。安心してステイできますね! 受付の方は稀に英語を話す方がいるくらいで、殆どはスペイン語です。それでもスタッフの方は丁寧な接客の方が多いので、あまり心配になりません。 ホテルの施設: ジム、サウナ、SPA(予約制)、屋外プール(現在閉鎖中)、バンケットルーム、バー・レストラン、駐車場(無料) 今はコロナの関係で閉鎖中ですが、プールがとても気持ちいいです。文庫本をもって、ゆっくりと椅子に座りながら贅沢な時間が過ごせます。2月でも日中は入れました (写真リソース元:tripadvisor MX ) お部屋も清潔、設備も充実 エレベーターに乗り、お部屋のカードキーをかざして指定のフロアを押すタイプなのでセキュリティもしっかりしています。お部屋は清潔で広々としており、お部屋によってはバルコニーもあります。お掃除もしっかり行き届いていて、日本人でも安心したステイができます。防音もよほどうるさいお客さんがいなければ気になりません。 部屋の設備:コーヒーメーカー、アメニティ(石鹸、シャンプー、コンディショナー、ボディーローション、靴磨き、シャワーキャップ)、セキュリティBOX、ペットボトルのお水2本(無料、毎日交換)、アイロン台、アイロン、ハンガー、シャワーのみ(スイートルームのみバスタブあり)、Wi-Fi(無料)、TV、エアコン ※トイレウォシュレットなし、冷蔵庫なし ルームサービス最高! そしてなぜ私がここまでHotel Velvetをおススメするのか。それはルームサービスが安くておいしいからです!ルームサービスというと一般的に高いイメージがあります。ただメキシコの一部のホテルはルームサービスが結構安いです。そのため、このホテルに来るまであまり利用しないようにしていたルームサービスにはまってしまいました💦 例えば写真のワッフル。このボリュームで100ペソ以下です。どのメニューも100ペソ前後に10%のチップなので、場合によっては外で食べるよりも安くなります。特に出張中でくたくたになって、お腹空いているけれど、どこにも出たくない時は本当に助かります。メニューによっては24時間提供しているものもあるので便利です。どれでも美味しかったですが、おススメはワッフル、ベルベットハンバーガー、トルティーヤスープ、パスタ、チラキーレスです!ベランダ付きのお部屋なら、外の椅子でゆっくりと朝ごはんもできます。 また、感染症対策で、現在はプレートやカラトリーは使い捨てのものを利用しています。 いかがでしたか?メキシコのホテルは探せばリーズナブルで清潔、アクセス抜群なホテルがありますよ! また、騒がしいホテルではないのでビジネスの打ち合わせにも向いています。資料の印刷もレストラン横にあるPCからすることもできるので、ビジネス利用時は助かります。 ホテルの施設の写真などは、公式サイトのここから見ることもできます!見ているだけで、ちょっとワクワクしますね。 MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- ソーセージとハムが美味しくて家呑みが止まらない!Salchichonería Alemanaをお試しあれ~
Hola!以前MEXITOWNでは地元の精肉店として、Carniceria D'Marcoを紹介しました。D'Marcoのお肉は質が本当にいいですが、お酒のおつまみになるハムやチーズ、ソーセージの種類は少しだけ物足らないところもあります。そこで今回は、地元の精肉店としてレオンに数店舗あるSalchichonería Alemanaのご紹介です。 Salchichonería Alemana 名前の通りSalchichoneria (ソーセージ屋)Alemana(ドイツの)なので、ソーセージがメインです!お肉ももちろん販売しており、鶏肉、豚肉(豚足まで!)、牛肉、デリ(チキンナゲットやフライドポテトなど)もそろっています。どちらも充分な美味しさです。チキンナゲットはこのまま揚げれば食べることができるので、お子様のお弁当のおかずにも喜ばれそう。 そして店名にもなっているソーセージは、ガラスケースだけでなく、置ききれないのか?店内の冷蔵庫にも沢山ありました。 よく見かける種類のソーセージのおススメは Salchiccha Frankfult (フランクフルトソーセージ)ホットドックに入れるソーセージです Saichiccha Argentina (アルゼンチンソーセージ) あまり見かけないソーセージですが、ピンク色でさっぱりしています。マスタードつけて食べると美味 です。また、毎年冬になると行われるLeon Feriaでは、ホットドッグ屋台を出していて、結構人気の高いお店でした。 ハムとチーズが種類豊富で、安い! そして個人的におススメしたいのが、ハムとチーズの種類の豊富さと安さです。 まずハム(Jamon)の解説を。ここでは食べたことがあるハムのみ出しておきます。 Jamon de pavo … pavoはスペイン語でターキーです。そのためあっさりしたハムが好きな人にはおススメ Pastel de Carne…直訳すると肉のケーキ?ですが、ハムにピスタチオやパプリカなどが練りこまれていて、スライスしてサンドイッチに入れてもよし、おつまみとして出すのもよしです。300gで26.4ペソ(約150円) Jamon York…ロースハムになります。 Salami… スライスされておいてあります。サラミはそのままの発音で通じます Jamon serrano…生ハムです!通常のスーパーだと数枚しか入っていないのに約500円近くしてしまうことがあり、いつも大事に食べなくてはいけない生ハム。ここでは1キロ449.90ペソで、この日は200g買ってなんと・・・90ペソ(約450円)という安さでした!最初見つけたときは大丈夫なのかと不安でしたが、食べてみたらとてもフレッシュでまさに生ハムでした。人によっては塩分が足らないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この安さだと他で買えなくなりそうです。200gは下の写真の生ハムがもうあと2枚あります。 そしてチーズ。メキシコのチーズも色々あり、 Queso Asadero (ケソ・アサデロ)…ボウル状で売られていたり、裂いて売られていることがあります。さけるチーズみたいに自分で裂いて食べてもよし、トルティーヤにはさんでケサディージャのチーズとして使うもよしです。 Queso panela (パネラチーズ)…モッツァレラチーズの代わりとして十分に使えるチーズです。 Queso Manchego (ケソ・マンチェゴ)…羊のミルクを原材料としているチーズです。そのため若干クセありです。写真ではわかりにくいですが、こちらではマンチェゴチーズにナッツやドライクランベリー、ハーブを練りこんだものもあり、ワインがとまらなくなるので注意が必要です(笑) 頼むときはどう頼む? まずほしいハムやお肉の名前を見て、グラム数で注文になります。チーズは最低100gから、その他お肉やハムは200g単位から注文できます(人にもよるので注意)例えばサラミを200gほしいというときは、200g de salami と伝えます。 そうするとサラミの塊をケースからお店の方が出してきて、スライサーにかけてくれます。スライサーで試しに1枚かけてくれますので、OKならば Esta bienといってあげてください。その後200g分をスライスして、レジで会計→受け取りです。 アクセス レオン市内に11店舗ありますが、写真のお店は今年オープンしたばかりの新店舗で清潔です。 宅配サービスもやっており、最低注文金額は100ペソ、送料は30ペソです。whatsappアカウントがあるようなので、Whatsappからやり取りができます! はい、またこれでお酒がとまらなくなってしまいました!こうした量り売りで切りたてのハムやチーズに慣れてしまうと、スーパーでの真空パックで売られている方に抵抗を感じてきてきてしまいました💦 あとは値段の安さ!皆様も是非お試しください! MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております
- ビール🍺が飲みたい!グアダラハラのビール、Estrella Jalisco
Hola!メキシコのビールといえばコロナがメジャーですね。他にもテカテ(TECATE)、モデロ(Modelo)、ドス・エキス(XX)、ビクトリア(Victoria)などが有名です。 ビールがコーラやお水よりも安く売られていることが多々あるメキシコで、🍺ビールの種類はもっと多くあり、州によっても地ビールが沢山売られているので、旅行でもまたはスーパーでも色々な種類のビールを味わうことができます。また、以前は美容院で「何飲む?ビール?」と言われたことがあるくらい、メキシコ人の生活にビールは欠かせない存在です。もはやアルコールではないのでは??笑 そこで今回は、私が好きなビールの一つ、Estrella Jalisco(エストレージャ(スペイン語で星という意味)・ハリスコ、以下エストレージャ)を紹介させていただきます。そもそもこのエストレージャ、コロナビールやモデロを生産しているGRUPO MODELOのビールの一つですが、ハリスコ州(主にグアダラハラ)だけでしか売られていない貴重なビールです(もし他州でも見かけたことがあるという方、教えてください!一部のサイトではメキシコ全州に売られているともいわれていますが、少なくともグアナファトでは見かけたことがない・・・)。そのため、私の中ではれっきとしたグアダラハラのビールになっています。 GRUPO MODELOのウェブサイト https://www.gmodelo.mx/es/marcas/corona-extra Estrella Jaliscoのウェブサイト https://www.estrellajalisco.com/en/home.html 紹介ビデオ 歴史 その歴史は古く、ブランドが誕生したのは1910年になり、100年以上も続いているブランドになります。1954年にGRUPO MODELO社に買収されて以来、GRUPO MODELOのブランドの一つとなりました。 特徴 アルコール度数は4.5%のピルスナービール 色はペール・ゴールデンカラー さっぱりとした味わいでも、コクがある(※個人的には金麦に近いと思います) のどごしがさわやか、でもしっかりとコクを感じることができ、グアダラハラに行ったときは大人買いするほど好きなエストレージャです。 どこで買える?どこで飲める? エストレージャには缶のタイプと瓶のタイプの両方があります。グアダラハラ市内の7-ELEVEN、スーパー各店舗、La Playa(ハリスコ州の酒屋チェーン店)で購入可能です。OXXOとLa Europeaには何故か取り扱いがありません。 飲める場所としては、グアダラハラ市内やトラケパケの各レストランで飲むことができますが、以前carne en su jogoの記事の中で紹介したKarne GalibardiとKamilo 333で、Carne en su jugoとの 組み合わせが最高すぎるので是非注文してください! 9月に入り涼しくなってきたメキシコですが、温暖でカラッとしているため、一年中ビールが美味しい気候です。グアダラハラに行く機会があれば是非お試しあれ! MEXITOWNへのご意見・ご感想をお聞かせください。 ↓ ↓ アンケートフォーム ↓ ↓ https://forms.gle/wp3SnXKHdjMbNqLt7 ※収集した情報は、個人が特定できない形になっております