検索結果
空の検索で1353件の結果が見つかりました。
- メキシコの感染状況の解説動画を掲載しました。
こんにちは。日々、感染者数は急増しているメキシコですが、どのような取り組みがあったり、感染者が多い州はどこかなどを資料にまとめて、解説した動画を作成しましたので、ご覧ください。※5月26日現在の情報なので、視聴されたときには状況が変わっていることがあります、ご了承ください。 こういう動画撮るの初めてなので、マウスがふらふらしていたり、声がなぜか鼻声だったりするのを、どうかお許しください💦 ただ、パワポにしておくと、何を話すか台本が手前にあるようなものなので、普通の動画を取るよりは、少し緊張しませんでした。 地域によって状況が違うところもあるかと思いますので、もしご指摘等ありましたら、ご連絡ください。また、最後の感想はこちらも私から見た所感です。人によってこちらも変わることがありますので、あくまで所感としてとらえていただければ幸いです。
- テキーラの産地のこと、メヒナビ様で紹介しました
Hola!メヒナビ様サイトで、今回はテキーラの産地の説明について、記事を寄稿しました! テキーラの産地はテキーラ村だけではない!州ごとの有名テキーラをご紹介 https://mexinavi.com/2020/05/21/tequila-2/ テキーラの産地については、知られていないことが多く、 「テキーラっていう村があるの?」 「テキーラはテキーラ村だけでしか作られていないんでしょ?」 「テキーラはどこでも出来るんでしょ?」 「テキーラはハリスコ州だけでしか作られていないんだ!(目の前にグアナファト産のテキーラがあるのに・・・)」 ということを度々聞きますので、ここは産地にフォーカスして一度記事を書きたいと思っていたので、寄稿させていただきました。 テキーラはハリスコ州が殆どですが、グアナファト州でもコラレホが有名ですね。あとはミチョアカン、タマウリパス州のレアテキーラも紹介しています。タマウリパスの8 Mesasは新しいブランドのようです。いつか見つけたら飲んでみたい! メヒナビ様、いつもありがとうございます。 メヒナビ https://mexinavi.com/
- ガーデニングのススメ
長時間外にいることはできませんが、お庭のある方や小さなプランターをベランダに置くことができる方に、この時期おススメしたいのがガーデニングです。 我が家はそれほど大きくないですが、家の前に庭があります。庭では日本では育てることのできないテキーラの原材料でもあるアガベを育てています。20株近くあり、各アガベの下から出てくる苗も15株近くになりました。この小さな苗をイフエロスと呼ぶんですが、興味のある方、育ててみたい方、お裾分けしますので、ご連絡ください(笑) 他にもスペアミント、ペパーミント、ローズマリー、カモミール、桃とマンゴーの木を植えていますが、中でも大量増殖して、とうとう乾燥にさせたのが、あの世界でも、その辛さでかなり有名なハバネロがあります💦 数か月吊るして、乾燥させたのがこちら ご近所にも何度かお裾分けしましたが、リピートする方が出てこないくらい、メキシコ人でもその辛さにノックアウトしています。ただ、次々にハバネロが出てくるため、収穫して、吊るして乾燥させて、パウダーにするしかないです💦誰か、怖いものを試したい方はご連絡ください! 笑
- メキシコ(バヒオ地区)にあるアメリカ・ヨーロッパのチェーン店(日用品・コスメ編)
Hola!前回の記事では、バヒオにあるアメリカのチェーンレストランについて紹介しましたが、今回は日用品を取り扱うお店でアメリカとヨーロッパのチェーン店を紹介します。一部、当たり前すぎて紹介するまでもないものもありますが、名前を見るだけで安心感が出ることもありますので紹介します。 スーパー Walmart COSTCO HEB(アメリカ南部に多い。カリフォルニアでは見たことがなかったので、ここにきて知りました) ホームセンター HOME DEPOT ※LOWESもレオンにありましたが、1年たたないうちに撤退していました・・・。HOME DEPOTの一強体制な感じです。 インテリア雑貨 West elm Pier 1 Imports (Searsの雑貨ブランド) ZARA HOME (日本よりも安い) H&M HOME (Guadalajara のPlaza Galeriaにあります) Ashley Furniture Homestore コスメ Sephora(アメリカのコスメ店。Guadalajaraに数店舗) THE BODY SHOP BATH AND BODY WORKS (地理的にバヒオといいにくいんですが、Puerto Vallartaのショッピングモール、La Islaにありました) 記事書いていたら、お買い物に行きたくなりました😢 次回は洋服ブランド編を書きます。
- パン生地から焼き立てのパンを自宅で
Hola!パンメーカーでパン生地から作る時間もない、でも家にせっかくオーブンがあるなら、朝やおやつに焼き立てのパンを手軽に食べたいな・・・そんな方に! 13年前にアメリカに留学したときに出会った、超絶便利なパン生地だけ入っている缶! ここメキシコでもHEBがプライベートブランドで出していたり、かわいいお化けで有名な世界的ブランド"Pillsbury"が出しています。あまり目立ったところに売っていないため見過ごしてしまうこともありますが、牛乳やチーズ、ヨーグルトのコーナーにひっそりと置いてあります。HEB、あまり行かない方ですが、PillsburyよりHEBブランドの方が安いので、こういうHEBブランドやデリ(ほぼピザとジェラート)が欲しいときに行ってます(今はCornershopで買えますね!) ちなみにPillsbury の方は、ウェブサイトにいくと、色々なアレンジレシピも紹介されています。 https://www.pillsbury.com/ 早速中を開けてみると、本当にパン生地だけが入っていて、鉄板の上にアルミホイルを敷き、薄くサラダ油を塗ってクロワッサンの生地をおいていきます。 ちょっと形がきれいじゃないのは許してください💦 そしてオーブンで10~20分後(オーブンの種類によって違うので、途中で様子見ながら調整してください)、じゃーん こんがり焼けて、部屋中がいい匂いに包まれました! 他にもビスケットやシナモンロールの生地などがあるので、作ってその場で食べてもよし、冷まして冷凍しておくもよしです!日本にももっと気軽にこういうパン生地がスーパーで売っていればいいのにと思います(確かコストコではディナーロールっぽいやつが生地だけで売っていたかも)。
- YOUはメキシコで何作ってるの?
Hola!日本に帰国したときや、日本にいる知人と話すと、沢山聞かれることがあります。それは、 「メキシコでは普段、何作って食べてるの?メキシカン?」 です。そう思うのも無理もない!メキシコで日本食を作ったりするには材料が揃うのか、毎日メキシカンなのかなど、色々想像をふくらませると思います(風船🎈ほど膨らまないか💦) そこで、今日は我が家の事例をご紹介します。 まず、前提として(笑)私の旦那(Ray Trading)は台湾育ちの台湾人です。 1.毎日が日本食ではない! 私たちの住むレオンやバヒオ地区は日本人が多くいるので、日本食材を取り扱う商店”Toyo”があり、調味料やお米など、だいたいのものはそろいます。それ以外で、こだわりの食材は日本に一時帰国するときに沢山買ってきてストックしています。例えば、こういうものはこだわりたいので、一時帰国の時には必ず買ってます だしパック 乾燥お味噌汁の具(わかめやとろろ昆布、お麩など) 永谷園のお吸い物(ここにもありますが、大量パック) あさげ・ひるげ・ゆうげのセット(同じくここにもありますが、割高なので) 粉末寒天や棒寒天(和菓子作りたいから) 緑茶、紅茶(お茶好きなので) 袋入り麺(ここにもありますが、お徳用パックと新作がほしい) ただ、日本からの駐在員一家や、日本人同士の家庭と比べると、我が家の日本食登場回数は1週間のうち(3食全部で)7~10回くらいなので、圧倒的に少ないかもしれません。それは、旦那の故郷の台湾や中華料理も食べたいからなのと、せっかくメキシコにいて、メキシコ料理の食材がいつでも安く手に入るのにもったいない からです。確かにこの話しを在住者に話したら、「家でメキシカン作るの?!」とびっくりされました。 2.台湾料理、中華料理は欠かせない! バヒオ地区、特にレオンは美味しい中華料理屋さんが未だに見つかりません(これを見た方で知っているよ!という方がいたらすぐにでも教えてほしいです!!)。怪しげなフードコートの中華は100発100中でお腹を壊すので食べたくないです。でも、台湾人の旦那がいることと、自分も中華と台湾料理は大好きで、ないと生きてられないレベル(笑)なので、こちらも台湾に一時帰国した際には乾燥のものやフリーズドライのものを買ってます。買うものとしては 乾燥麺(細麺・太麺。市場で大人買い(笑)) 酸辣湯の素(台湾Knorrから販売されていて、匂いも本格的) XO醤(重いけれど、エアークッションで丁寧に梱包して持ってきてます) 台湾茶、ジャスミン茶(葉っぱ。これは全然メキシコでは手に入りません) 乾燥シイタケ、乾燥きくらげ、乾燥ナツメグ、乾燥クコの実 ドライフルーツ(マンゴー、いちご、パイナップル(どれもメキシコにもありますが、台湾のは違う美味しさ)) 袋入り麺(台湾の袋入り麺、レベルが違います!) ドライオニオン(ルーロー飯を作るときに使う乾燥玉ねぎです。野菜炒めにも振りかけたりすると、風味が増します) スパイス袋(煮込み料理の時に使う、八角や五香粉などが入った袋です) 餃子の皮はToyoで手に入ります こうしてみると、メキシコで手に入らない分、台湾で調達する食材の方が圧倒的に多いですね💦 白コショウはここにあるものを代用するのでも十分美味しく作れますし、餃子や肉まん、粽などは、台湾人のパン屋さんが販売しているのでそちらで調達しています。台湾料理の登場回数も5~7回くらい。日本食と半々か、日本食の方が少し多い?かもしれませんが、他のご家庭より多いのはきっと間違いなさそう・・・ 3.イタリアン(パスタ)、メキシカンも作ってます~! 1.でも書いた通りに、せっかくメキシコにいるのに、外でメキシカン食べてるだけではもったいない!家でも自分でメキシカンを作ったりして、少しでも(特に今は)家で外食気分も味わえますね。こちらはメキシコの朝ごはんの定番、トルティーヤチップスをサルサソースで煮込んだ、チラキーレス それに当たり前ですが、現地のスーパーで手に入る食材なので日本食材よりも安いので、お財布にも優しいです。家の近くのコンビニでトルティーヤを買うのが習慣。写真は大きめなので、ブリトー用です。 また、イタリアンもパスタとトマト、オリーブオイルが安いのと、自分が昔から作るのが好きなので週に2~3回は出しています。カルボナーラは、現地のスーパーで買える食材でまかなえちゃいますね! あと最近ハマったのが、イタリアンにもメキシカンにも、あとは洋風の日本食にも使える万能トマトピューレ!賞味期限も長いし(開けたら要冷蔵)、重宝しています。上のチラキーレスでも使っています。あとはカレーやトマトソースパスタ、鶏のトマト煮にもつかえるんです。 いかがでしたか?こんな感じでメキシコでも母国や現地の料理を作って、日々過ごしています。他の国の料理もたまーに作っていますが、それはまた次回以降の投稿で書いてみることにします。
- オンラインバー、TequilTalkをオープンしました!
Hola!レイトレーディングでは、オンラインでテキーラのこと、メキシコのことを紹介して、参加者の皆様とお話しできる場をオープンしました!その名もTequil Talkです。 オンラインバー”TequiTalk”では、”テキーラのことならレイに聞いてみよう””メキシコのことなら影武社長に聞いてみよう”ということで、こんなお話しをご提供します。 日本でテキーラを取り扱うバーやメキシカンレストランをメキシコと繋ぎ、バーテンダーの方々をゲストにお迎えして、一緒にテキーラの楽しみ方をお伝えする企画など実施したいと思います。 ーテキーラってどんなお酒? ーテキーラはどうやって作られたの? ーテキーラの楽しみ方と選び方を教えて! ーメキシコのテキーラ事情が知りたい ーメキシコ生活ってどんな感じなの? ーメキシコ検定やテキーラ検定の答え合わせと解説がききたい もちろん、事前に聞きたい・見たい・知りたいテーマを申込のときにリクエストいただくのもかまいません! 日本からだけではなく、メキシコ・アメリカ、世界中からのご来店お待ちしております。 こういったテーマで開催していきますので、オンライン飲み会の場として、是非一緒にお話ししていきましょう! お申込み方法などは、以下のLiquor Page Club 内ページをご覧ください また、オンラインバーのテーマですが、ある程度1週間ごとに決めてみました ※あくまで予定です ご都合に合わせてテーマを変えることもできます&変更になることもありますので、是非ご相談ください! 5月18日、5月19日 テキーラの基礎知識~初心者大歓迎~ 5月20日、5月21日 テキーラ検定の解説 5月22日、5月23日 パロマの日!メキシコの人気1位のカクテル、パロマ 5月24日、5月25日 日本未入荷テキーラの紹介 その1 5月26日、5月27日 メキシコの暮らし 5月28日、5月29日 メキシコ検定第1弾と第2弾の解説 5月30日、5月31日 アガベブームとカサ・マエストリ(蒸留所)の深い話 6月1日、6月2日 メキシコ検定第3弾の解説とメキシコの台所1:食材の紹介 6月3日、6月4日 テキーラの基礎知識~初心者大歓迎~ 6月5日、6月6日 メキシコの観光名所1:グアナファト州の紹介 6月7日、6月8日 テキーラの深い話~業界人が語るあれこれ~ 6月9日、6月10日 メキシコの台所2:メキシコで日本食や中華を作る 6月11日、6月12日 日本未入荷テキーラの紹介 その3 6月13日、6月14日 メキシコの観光名所3:穴場ビーチリゾートでテキーラ村から3時間!Puerto Vallarta それでは、オンラインでお待ちしております!
- 【速報】AMLO大統領、経済再開に向けた計画発表
※内容を一部訂正してます 今朝、AMLO大統領がメキシコ国民に向けて、メキシコ国内の段階的な経済再開について計画を発表しましたので、ここに速報としてまとめます。 下の図について まず、経済再開のステージ(ETAPA)を3段階に分けています。 下の図の曲線グラフはメキシコでコロナウイルス感染者が確認された2月27日からのコロナウイルス感染者数の推移を表しているものです。曲線のトップは、最も感染者が多かった5月12日で、政府の予想としては、そこから患者数は減っていって、7月以降は横ばいというものです。 その各ステージでどのようなことが行われていくのかを説明していきます。 1.ステージ1: 5月18日 「Municipios de la esperanza」と呼ばれる感染者のない都市は再開。このMunicipios de la esperanza に入るのが15州とその中の269の自治体が入っています。下の図の緑色の部分で、ソノラ州・オアハカ州・サン・ルイス・ポトシ州の一部です。5月14日から17日は、再開準備期間のような形になります。 2.ステージ2:5月18日~5月31日 「Municipios de la esperanza」以外の都市は再開の準備手配をスタート。Municipios de la esperanzaでは、上の図のように学校を再開、工場の稼働再開ができるようになります。また、メキシコ全土での自動車関連の工場稼働、鉱業、建設業などの産業が必要不可欠な産業として認められ、稼働再開できます。 3.ステージ3:6月1日~ 全地域において、段階的に(下の図の信号で判定)再開していく。 この信号をそれぞれざっくりと説明すると 赤信号:公衆衛生に気を付ける、就労はまだ控える オレンジ信号:公衆衛生に気を付ける、工場稼働・就労可でも時短などの対応、公共施設(屋外)は時短営業などの自粛対応、人の集会は最大限の注意を払ってなら可 黄色信号:公衆衛生に気を付ける、工場稼働・就労は通常通りに可、公共施設(屋外・屋内)は時短営業などの自粛対応、人の集会は少々気を使いながら可 緑(青)信号:公衆衛生に気を付ける、工場稼働・就労は通常通りに可、公共施設(屋外・屋内)は通常通りに再開可能、人の集会も可能(でも注意してください) 6月1日に各州の感染状況で判断して、例えば感染状況が深刻な場合は上の図の赤信号にカテゴリーされて、学校再開や集会などはまだできない、ということになりそうです。 ちなみに5月12日現在の感染者数から、各州を信号で表すとこのようになります。 赤信号となるのは感染の深刻なメキシコ市、メキシコ州、バハ・カリフォルニア州、ユタカン州、キンタナ・ロー州など。 メキシコシティは6月15日から再開のニュースがありましたが… バヒオ地区は ハリスコ州:緑、グアナファト州:緑、ケレタロ州:緑、アグアスカリエンテス州:黄色、サン・ルイス・ポトシ州:緑、サカテカス州:緑 となっています。このブログでも投稿している通り、感染者は増えているのに緑!?って思いますが、他の州はより深刻なんだと思われます。緑であり、かつ政府の定めたMunicipios de la esperanzaでないため、感染者が爆発的に急増しなければ、グアナファト州内の学校再開は6月1日となる見込みとなります。 図表の出所元リンク:https://www.unotv.com/noticias/portal/nacional/detalle/amlo-presenta-plan-de-regreso-a-la-nueva-normalidad-313791/ 参考URL: 日本経済新聞 メキシコ、自動車産業は18日から再開可能に https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59069770T10C20A5EAF000/ El Universal https://www.eluniversal.com.mx/nacion/politica/regreso-la-nueva-normalidad-constara-de-estas-tres-fases
- レオンの地元酒屋、La Favorita
Hola!メキシコではビール工場が生産停止になり、今はコンビニやスーパーではCoronaやTECATE、Modeloなどのビールが殆ど売り切れています。ビール好きには辛いですが、そんな時はワインやテキーラを飲むしかないですね。 さて、よく「スーパーで売っているテキーラでおススメは?」とか「xxxのスーパーには売ってるの?」と、テキーラを買いたい出張者や在住者の方に聞かれます。もちろん、スーパーにもちゃんとしたテキーラは売っていますが、やっぱり時間があるならば酒屋さんにふらっと立ち寄ってみてもらいたいです。なぜなら種類も豊富で、チーズや生ハム、グラスが売っていたりするところもあり、退屈しないからです。メスカルをお探しの方はなおさら、酒屋さんで買うことをお勧めします。 今回は、レオン市内に数店舗あるちょっとした穴場(だと思っている)酒屋のLa Favorita を紹介します。おそらくレオンに住んでいる方なら、このロゴ、見たことあるはずです。 看板にあるとおりに、1931年からやっている老舗の酒屋さん。数店舗あるうち、一番品ぞろえが豊富なのはPlaza Mayor近くの店舗です。きっとPlaza Mayorやお隣のRincon Gaucho(アルゼンチン料理屋さん)に行く途中に見たことある!という方多いと思います。 店内に入ると、そこはテキーラ好きにとっては宝探しの宝庫かもしれません。それは、旧ボトルのテキーラが沢山売っているからです!他の酒屋さんにはない特徴です。旧ボトル、メキシコのお酒にはSAT(メキシコの国税局)のステッカーが貼ってあるんですが、それが剥がれていたり、現行のものと違うことから、時代を感じます・・ この日に購入した旧ボトルは、TAPATIOブランコ!SATのステッカー、剥がれそうでした💦 旧ボトルの方が、今市場に出回っているTAPATIOよりもスパイシーな味わいでした。 日本未入荷テキーラ(写真の中でいえば上段のアレッテ、中段のSAN MATIAS GRAN RESERVA、下段のOCHOはメキシコ国内向けのボトルデザイン)も豊富です ミニボトルも豊富です。テキーラだけでなく、シャンパンやワインなどのミニボトルもあり、日本では見かけないブランドや日本だと高いものもあります。この日、見つけたのはまたしてもレアもの!アレッテ旧ボトル(年代不明)のミニボトル!熟成されたReposadoに至っては、今のアレッテよりも色が薄い気が・・・?お店はどうやら在庫限りな様子なので、買ってしまいました。もったいなくて開封できません! また、グアナファト州のテキーラとして有名なCorralejo(コラレホ)も種類が多く、一般のスーパーでは見かけないものもあります。別の媒体でも紹介しましたが、なんといっても驚いたのが、99,000 horas のExtra Anejoをここだけで見つけたこと!おそらく蒸留所直営とFavoritaだけしか出回っていないと思われます。99,000 horasはその名の通り、アガベが栽培されてからボトリングまでの時間を表しており、アニェホはコスパのいい、上質なテキーラです。それのExtra Anejoも、深みのある味わいで、早く色々な方に飲んでいただきたいと思わせるテキーラです。 店内は地下に行くと、ワインセラーがあります。メキシコはスペインやアルゼンチン、チリのワインが日本よりも安くて種類豊富です。たまに試飲会もしていました。 いかがでしたか?酒屋さんは他にもありますので、別の投稿で紹介していきます。
- Uber Eats:La Bruschetta León (italian)
外出自粛が続いていて、自炊も疲れることがあるとき、Uber Eatsは本当に強い味方です。今回はLeonの南の住宅街にあるLa Bruschetta Leon でイタリアンを注文したときのレポートを書いてみます。 まず、こちらのイタリアン、それほど高級なお店ではなく、いたってカジュアルなイタリアンです。Centro Maxから車でだいたい10分くらい西に行ったところです。※実店舗にはいったことがないので、Google Mapの写真を載せておきます さて、Uber Eatsで早速頼んでみました。 今回頼んだのは、 ・Empanadas de Queso (3個入り) ・Spaghetti a la Carbonara(カルボナーラ) ・Ravioli di Carne (お肉の入ったラビオリ。日本ではあまり見かけないのが残念) の3品です。スムーズに配達され、実際届いたのはこんな感じです ※ちなみにUber Eatsも対面でのやりとりを避けるというオプションがあり、指定の場所においておくというオプションを選ぶと、玄関先などに置いておいてもらえます きれいなお皿に盛ればよかったと後悔💦 ですが、つけあわせのパンやEmpanada(エンパナーダ)につけるチミチュリソース、粉チーズたっぷりが付いてきました。こぼれたりもしてなくて、まだしっかりあったかいです。これでこの日は314ペソでした! 味もよく、特にEmpanadaはサクサクしていて美味でした♬ 自粛が終わったら、家からも近いので、実店舗にいってお食事したいです。 南にあるお店なので、北にお住いの方はUber Eatsの検索結果に出てこないと思いますが、自粛明け、実店舗に行ってみるのもありです!
- お話し企画、非常に好評いただいています♪(テーマ追加)
Hola! Twitterにも投稿してますが、30分から1時間くらいZoomやSkype、MessengerやLINEでお話しましょう企画をしています! 私からのトピックは(ちょっと追加しました)↓ ・テキーラ ・海外生活(台湾、メキシコ(今ここ)) ・海外で働くこと ・国際結婚 ・海外留学(アメリカ。短期・長期含む) ・語学の勉強法 →こちらからの指導なしで、ただ英語だけで話すというのもありです。 ・(同窓の人は)思い出話! (追加したのはここから。ちょっと上とかぶってる💦) ・大学受験と大学生活のこと(カリフォルニアの大学院、某都内の外国語学部) ・茨城話(当方、日立市(海沿いと山沿い)18年間、土浦市2年間、今の実家はつくば市に住んでいたことあり。) 日立駅に行った時の写真!海が素晴らしい ・台湾話(台北だけじゃなく、台中、高雄、墾丁(Kenting)などの有名なところのスポットと美食と旅行アドバイス。面白いお土産、美容も任せてください!) こんなおいしいチャーハンが食べれるレストランの話しや 台中といえば!私が世界一美味しいと思っているアイスクリーム屋さん、宮原眼科! 墾丁という台湾で一番南にあるリゾート地のホテルから撮った写真。 ・カリフォルニア話(サンディエゴ全般) 留学中、つらいことがあった時に見に行っていたラホヤビーチ Little Italy のFarmer's Market メキシコ在住ですが、時間は調整します。どなたでも、世界のどこからでもご相談ください!時間帯によってはお酒飲みながらでも構いません 笑 この企画、初めて1週間くらいたっていますが、とっても好評をいただいております♪ 引き続き募集していますので、よろしくお願いします!
- パクチーを使ったテキーラカクテル!Palomar Cilantro
ハリスコ州のアランダス地方にある有名なテキーラ、SAN MATIAS がFacebookで面白いカクテルを紹介していたので、やらざるにはいられなくなった土曜日です。 なんと!メキシカンやエスニック料理にはかかせないパクチー(スペイン語ではCilantro)を使ったグレープフルーツジュースのカクテルパロマです! ちょうど家にグレープフルーツとパクチーSAN NATIAS GRAN RESERVA BLANCOがあったので、挑戦してみました!材料は(もとのFacebookの投稿から少し材料変えてます) ・45ml TEQUILA SAN MATÍAS GRAN RESERVA BLANCO ・25ml ライムジュース ・45ml グレープフルーツジュース ・小さじ2 アガベシロップ ・お好みの量の炭酸水 ・お好みの量で、パクチー ・Tajin(グレープフルーツにかける) ・飾り用のグレープフルーツ少量 ・氷 グレープフルーツジュースはグレープフルーツを1個半くらいしぼります。しぼったグレープフルーツジュースにアガベシロップを入れ、よく混ぜます。 それぞれグラスの中に氷→テキーラ→ライムジュース→グレープフルーツジュースを入れたら混ぜて、パクチーを入れて、最後に炭酸水を注ぎます! それで出来がったのがこちら! パクチーが一体どんな味を出してくるんだろうと思いましたが、飲むとパクチーの味はほとんどしません(品種にもよるかも)。顔をグラスに近づけると、パクチーの香りがふわっと匂ってくるので、それが楽しいです。味は新鮮そのもの!エスニック料理にも合いそうです。 ちなみに今回使用したテキーラSAN MATIAS GRAN RESERVA BLANCOは残念ながら日本未発売です💦でも!メキシコでは割りと酒屋さんで手に入ることができるテキーラで、瓶の感じがなめらかで素敵です。 https://www.amazon.com.mx/Tequila-Mat%C3%ADas-Reserva-Blanco-Extra/dp/B07M7F8DKL/ref=sr_1_6?keywords=CASA+SAN+MAT%C3%8DAS&qid=1588453210&sr=8-6 URL先に2本写っていますが、左がブランコです。右は熟成期間が3年以上のエクストラ・アニェホです。こちらもだるくない甘さが特徴で、ストレートで食後に飲みたいテキーラです。そして、このテキーラ、驚くことに100%アガベテキーラではない、テキーラです! 個人的に100%アガベテキーラ以外でのテキーラでは、一番おススメしたいテキーラです。見つけたら是非お土産として、パーティーに、おこもり用に買ってみてください!
- メキシコの花たち
日本(関東)で生まれ育ち、父の出身地も北国だったことから、南国への憧れが人一倍強かった私。将来はハイピスカスが咲く場所で暮らしたい!というのが夢でした。そんな今は、正直見飽きてしまった、けれどやっぱり日本や台湾に帰るとふと恋しくなるメキシコの花たちを紹介します! ハイピスカスというと南国のリゾート地を連想しがちですが、バヒオ地区の中央高原地帯にもきれいに咲くんです。 こちらはプルメリア?の仲間のようなお花です。白もあります。 家の近くではないですが、ブーゲンビリアもいたるところに咲いています。12月から3月以外はずっと濃いピンク色の花を咲かせてくれます。 最後は、ライムの木です!引っ越してきた当初はこの家の前にあるライムの木、美味しく感じたんですが、肥料を変えたせいか、最近は・・・ですが、なっている木をみると、いつでも嬉しくなります。とられないで、真っ黄色になって最終的には落ちてしまうライムもありますが、やっぱり果実の木が家の近くにあるっていいですね🍋
- コンビニでお手軽パロマ
日本のコンビニで普通にチューハイやほろよいなど、すぐに飲めるお酒が売ってるように、メキシコでもすぐに飲めるカクテルが缶で売ってます。中でもよくあるのが、テキーラメーカーが出しているパロマ(Paloma)です。パロマはグレープフルーツジュースと炭酸水、テキーラを割ったお手軽カクテルです。メキシコではマルガリータ以上に飲まれているカクテルでもあります。OXXOやウォルマート、お酒コーナーに行けば必ずあります! AntiguoのPaloma まずは新しく発売された(先月ですが)テキーラ・アンティグオ(Tequila Antiguo)のパロマです。Antiguoは缶に書かれているロゴからもわかるように、あのエラドゥーラ(Herradura)社のブランドです。日本未発売のテキーラですが、メキシコ国内ではエラドゥーラより安いです。 そんなアンティグオをベースにしたパロマ、今は何故かOXXO以外では見かけません💦 ちょっぴり苦いですが、グレープフルーツの苦みが好きな方にはお勧めです。この写真は先月、グアダラハラに行ってホテルに帰った時に撮りました。手前のお花は偶然頭の上に落ちてきて、きれいだったので持ち帰ってきたものです。 El jimadorのPaloma メキシコのスーパーでビールを買われた方は、このパッケージになんとなく見覚えがある方も多いはず?エル・ヒマドール(El jimador)社が出すパロマです。このパロマ、ベースのグレープフルーツジュースはメキシコではおなじみのSquirtを使っていて、甘すぎずで飲みやすくなっています! なんとペットボトルの大容量サイズも出しているので、外出自粛明けは、こういう出来立てパロマを買ってパーッとパーティーもできますね!こういうの日本にも売っていたらいいのに。 Jose CuervoのPaloma お次は、ホセ・クエルボ社が出しているパロマです。こちらもほとんどのコンビニやスーパーで見かけます。さわやかな味わいが、家でクエルボとグレープフルーツジュースを割った時の味と変わらない味でした!El Jimadorのように大容量では売っていませんが、ケース買いしておいて、お風呂上りにぐっと飲めるような爽快感があります。ちなみにパッケージに書いてあるTEQUILA CON TORONJAのTORONJAはスペイン語でグレープフルーツのことです。 Tequila 30-30 のToronja mix 最後に紹介したいのが、売っているお店をあまり見かけませんが、このブログでも紹介してきたTequila 30-30のブランコを使ったPalomaです。結構甘いですが、甘い中にもTequila 30-30を感じることができます。今のところJalisco州にある蒸留所の近くの酒屋さんでしか売っているところを見たことがないのですが、Tequila 30-30でも出していることを紹介してみました。 今回はコンビニで買えるお手軽パロマについてでしたが、「メキシコは一年中グレープフルーツ売っているから、自分で一から新鮮なパロマを作りたい!」という方には、またレシピやパロマのことを詳しく紹介していきます!
- お家テキーラカクテルをいくつか紹介
Facebookでいくつかテキーラを使ったカクテルを紹介しているので、こちらでも紹介してしまいます!画像はRay Tradingが日本に輸出したアガベブームを使っていますが、メキシコ国内では販売がないため、MEGA SorianaやLa Europea、Vinos Americaなどで入手可能な下のテキーラを使うのをおススメします♪ ・Tequila 30-30 blanco ・TAPATIO blanco ・Don Nacho blanco (regular line) ビールとテキーラ!Submarine 作り方は超簡単!ビールを注いだグラスにショットグラスに入れたテキーラをポンっと入れるだけ!テキーラがうまくビールと調和され、盛り上がること間違いなし。この時はコロナライトで試してみました。さっぱりしているコロナライトがちょっと濃くなり、そのままで飲むのとはまた違った楽しみ方ができます。 バタンガ(テキーラのコーラ割り) 続いては、バタンガと呼ばれるいわゆるテキーラコークです。 作り方はこちらもとても簡単!テキーラ1ショット、コーラ(写真はPepsi💦)をグラスに注いで、ライムを絞るだけ!コップにナイフが刺さっているのは、このバタンガの発祥地であるテキーラ村のバー、La Capilla De Don Javier のスタイルです。ご自宅で真似するときは、くれぐれも手を切らないように💦 ※La Capilla De Don Javier 現在は一時休業中。 https://goo.gl/maps/7FBfgAgirzy4u69x8 このお家カクテルレシピはまだまだ続きます!
- ゴーヤ in メキシコ
週明けからメキシコのコロナウイルスのフェーズが3になり、感染者・死亡者ともに急増、周りでは急遽帰国される方も増えてきました。今、外出を控えることと免疫力を付けることが一番いいです。 ここで様々なご意見はあるかと思いますが、コロナの感染状況の記事が目立ってきてしまいましたので、ちょっとかわいいニュースをお知らせします。 この世の中でも、植物は常に太陽の光を浴びて、成長しているんだなと、庭の植物を眺めているのが、ますます私の最近の癒しになりました。 中でもあきらめかけていた、友達からもらったゴーヤが種からすくすくと成長しました! ゴーヤのカーテンが伸びるのが早く、ゴーヤもいくつか出てきました! このゴーヤは中指くらいの大きさになってます。 まだ食べれる大きさにはなっていませんが、ちゃんと太陽の光を浴びて、すくすくと育つゴーヤにちょっと感動。大きくなったら、ゴーヤチャンプルー、台湾の夜市によくあるゴーヤミルク、ゴーヤカレーを作りたいです。
- 【第2弾リリースしました:あなたのテキーラ力を図るちょっぴりひっかけたテストを作りました!!】
Ray Tradingでは、貴方のテキーラ力を図るテスト第2弾(全20問)を作成しました!お時間のある時に、ちょっと解いてみませんか? 前回よりもちょっと難しいかもしれません。 以下のリンクから回答してください! https://forms.gle/6g5BgqC6MbVcC2fF8 ・回答は1人1回までです。 ・問題と選択肢が回答者によってシャッフルされる仕組みになっています ・ご記入いただいたメールアドレスは、全問正解した方にレイトレーディングからのサプライズをお知らせするためのものです。他の用途では利用しませんので、ご安心ください。 全問正解、お待ちしています!
- メキシコのパンメーカーBIMBOのこと
メキシコに来られた方も住んでいる方も、一度は目にした方が多い、BIMBOという名前のパン。日本でいえば山崎製パンのような、メキシコでは国民的ブランドといっても過言ではありません。この熊さんのパンです。食パンからハンバーガー用のパン、ドーナツなども出しています。 食パン。枚数も多いので、大家族のメキシコ人家庭には重宝します。 ハンバーガー用のパン。だいたい外のハンバーガーはこのパンを使っている気がします(厨房が見えた) ドーナツ。とっっても甘い!甘い! そんなBIMBOが、コロナウイルスの医療従事者に対して、ランチ200万食を提供するというニュースがありました。素晴らしい! https://www.eluniversal.com.mx/cartera/coronavirus-mexico-grupo-bimbo-donara-mas-de-2-millones-de-box-lunch-personal-medico?fbclid=IwAR3fEC-KkARwumGQnaGxYzciKjhdWIpsxBJQlmYVpAOUJBlUl6gwp9Wjhkg 今までは甘すぎて美味しくないなど、日本人の嗜好に合わないのかなと思っていたBIMBO。ただ、こうした社会貢献活動をしている企業を思わず応援したくなりました。 ちなみにBIMBOのトレードマークの白い熊は、来年春頃に姿を消してしまうというニュースがありました。どうやら、かわいいキャラクターをお菓子や成人病になりやすい食品のキャラクターとして使ってはいけないという法律ができるらしく・・・ 問題はそこじゃない!と突っ込みたくなりました 笑。 更におまけとして、BIMBO社の手掛けるもう一つのお菓子のブランドの名前はNITO(ニート)です。。。これもとっても甘かったけれど、現地の子供のおやつとしては欠かせない存在のようです。これ食べたらNITOになるわけではないです!
- 家呑みのお供にもなれそうな、メキシコの缶詰たち
最近はスーパーに買い出しに行ったとき、いつ買い占めが起こってもおかしくないように、気付いたら缶詰の食品のコーナーをよく見るようになりました。実際買い占めもなく、野菜や果物などの生鮮食品も充分にあるので過度な心配はしないようにしていますが、やはりいつ何があってもということで、缶詰食品も買うようにしています(※缶詰の食品は、多くのスーパーで6個まで などのように個数制限をしているところがありますので、お買い上げの際はよく見てください) ミックスベジタブルやフルーツ、コーンやツナ缶などはもちろん、おやおや、意外と家呑みのお供にもなれそうな缶詰がいっぱいありそう。。。? ということで今回はこの4缶を買ってみました。 メキシコでツナ缶といったら、Tuny まずブランドが同じものから紹介。Tunyというブランドの右下がツナ缶、左下がサーモン缶になります。メキシコ人は何故かこのままあけておやつやランチ代わりとして食べる方が多いです。足りるのかなと思うんですが、間食? SALMON en Agua, ATUN en Aguaとありますが、これはお水で漬けてあるものです。そのため、オイル漬け(en Aceite) に比べてさっぱりしています。この他にもツナとお野菜が混ざっているサラダ(Ensalada) 缶もあります。カラフルで、マンネリ化したレパートリーにも使えそう。 サーモン缶は、きれいなサーモン色を予想して缶を開けたら、、、ほぼツナっぽい!笑 どうしてもお寿司が食べたかったので、サーモン缶の水を切り、マヨネーズと青のり、お醤油を混ぜて巻きました。味はGOOD!ただ、サーモン感はなしでした💦 ちなみにコーンの缶詰のコーンも水を切り、マヨネーズを混ぜたので、いわゆるコーンマヨ巻きも美味でした♬ そして、左上と右上は、それぞれお酒の肴としてチョイスしたものです。左上は大豆の油で漬けこんだイワシのスライス、右上は燻製したツナのパテ。どちらもメキシコで加工されたものです。今晩どんなテキーラと合わせてみようかな。 お酒の肴をお手軽に探せる! MEGA SorianaやFreskoなどのスーパーに行くと、輸入品コーナーがあり、スペインから輸入されたイワシのオイル漬けの種類が豊富です。あとはサーモンやスペインのイベリコ豚のパテなどetc..... まだまだ試したいものばかりで、お酒好きにはたまらない缶詰王国、メキシコかもしれません。
- 4月16日現在の感染状況
4月16日現在の感染状況 メキシコ国内:感染者 6,297人(前日より +450人)、死者 486人 グアナファト州内:感染者 113人(前日比+5)、死者 7人 メキシコ国内、外出自粛は5月31日まで。経済活動の再開は6月1日以降か 本日、AMLO大統領が、コロナウイルスによる外出自粛は5月30日まで継続し、他人との距離をとって行動する”Keep Distance”も5月31日まで推奨してほしいと発表しました。一部感染者の少ない地域は5月17日までの外出自粛となる予定ですが、感染者が突出して多いメキシコシティは6月25日まで継続となります。